【朝・昼・夕】お雑煮に合う献立10選!時間帯別のおすすめをチェック!

お雑煮

正月料理といえば、お餅の入った温かいお雑煮ですよね。

新年の豊作や家内安全を祈って食べたのがお雑煮の由来。

お餅や具材にも、お祝いの意味が込められているんですよ。

おせちを食べたあとにお雑煮を食べると、縁起が良いそうです。

ただ、お雑煮は三が日、朝昼夕と食べるからこそ、もう一品が欲しくなるときも。

長くお雑煮を楽しむために、献立をチェックしておきましょう。

この記事では、お雑煮に合うおすすめの献立を、朝昼夕の時間帯別にご紹介します。

お雑煮に合う献立【朝食】

だし巻き卵

寒い朝に温かいお雑煮を食べるとほっとしますよね。

朝食のとき、お雑煮に合う献立をご紹介します。

だし巻き卵

ふわふわのだし巻き卵はお雑煮に合う献立です。

手早く作れるのが魅力の一品ですね。

【材料】(4人分)
  • 卵:4個
  • 薄口醤油:小さじ2
  • 砂糖:小さじ2
  • だし汁:大さじ4
  • サラダ油:適量
【作り方】
  1. 卵を割り、調味料を加えて白身を切るようにとく
  2. 卵焼き用のフライパンを熱し、サラダ油をひく
  3. 卵の2/3を流して、菜箸で大きく混ぜる
  4. 半熟状態で片側に寄せ、形を整えてひっくり返す
  5. 残りの卵をフライパンに入れて、2~3回、薄く卵をくるくると巻く

砂糖を多めに入れると、子ども向けの味付けに。

おろし大根を添えてもおいしいですよ。

※出典:
ふわふわ定番だし巻き卵 by けゆあ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが388万品

カレイの煮つけ

カレイの煮つけは甘辛くしっかりした味付けに。

お雑煮にもぴったりの献立です。

【材料】(3人分)
  • カレイ:3切れ
  • 水:150ミリリットル
  • 砂糖:大さじ2
  • 酒:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 醤油:大さじ3
  • しょうがの薄切り:4~5枚
【作り方】
  1. 鍋に水を入れ、調味料を加え、沸騰させる
  2. 中火にしてカレイと生姜の薄切りを加え、落し蓋をする
  3. 15~20分程度、味がしみるまで煮込む
  4. 盛り付け、煮汁を回しかける

付け合わせの野菜を一緒に煮込んでもおいしいですよ。

フライパンでも簡単に作れます。

※出典:
かれいの煮つけ by せつみか 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが388万品

ほうれん草のごま和え

お雑煮に付け合わせる献立には、ごま和えがおすすめ。

手軽に作れる朝のもう一品です。

【材料】
  • ほうれん草:1束
  • 塩:一つまみ
  • すりごま:大さじ5
  • みりん:大さじ1
  • 醤油:小さじ2
  • 砂糖:小さじ1
  • 顆粒だし:小さじ1/2
【作り方】
  1. すりごま、みりん、醤油、砂糖、顆粒だしを混ぜ合わせる
  2. 沸騰した湯に、塩を加えて、ほうれん草を根元から入れてさっと茹でる
  3. ほうれん草を冷水に取り、水気を切る
  4. 3を食べやすい大きさに切って、1と和える

子どもが食べるときは、みりんを煮切りましょう。

ほうれん草は茹ですぎないように。

※出典:
☆ほうれん草のごま和え☆ by ☆栄養士のれしぴ☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが388万品

お雑煮に合う献立【昼食】

いなり寿司

お雑煮に一品加えると、ボリュームのある昼食に。

昼食のとき、お雑煮に合う献立をご紹介します。

からあげ

子どもが喜ぶ、おいしいからあげです。

片栗粉を使うと、サクサクの衣が楽しめます。

【材料】
  • 鶏もも肉:1枚
  • 醤油:大さじ1
  • 酒:大さじ1
  • にんにく:少々
  • しょうが:少々
  • 鶏ガラスープのもと:小さじ1/2
  • ごま油:小さじ1
  • 塩コショウ:少々
  • 片栗粉:適量
  • 揚げ油:適量
【作り方】
  1. 鶏肉を適当な大きさにカット
  2. 1に調味料を入れて混ぜ、20分ほど味をなじませる
  3. 2に片栗粉をまぶす
  4. 170~180度の油でじっくり揚げる

濃い目の味付けのため、長時間漬け込むときには調味料を減らします。

油で揚げるときは、衣が固まるまで触らないのがコツ。

※出典:
☆絶品 から揚げ☆ by ☆栄養士のれしぴ☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが388万品

いなり寿司

お昼のお雑煮の献立によく合うのが、いなり寿司。

ジューシーな油揚げは食べ応えあり。

【材料:油揚げ】(10~14個分)
  • 油揚げ(大):5~7枚
  • 醤油:大さじ2
  • 砂糖:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 顆粒だし:小さじ1/2
  • 水:1と1/2カップ
【材料:酢飯】
  • 米:2合
  • 酢:大さじ4
  • 砂糖:大さじ
  • 塩:小さじ1
【作り方】
  1. 米をやや硬めに炊く。酢飯の調味料を混ぜて、大さじ1だけ別置きする
  2. 油揚げをまな板にのせ、箸を転がしてから、熱湯で1、2分茹でる。ザルにあげて粗熱を取り、手で挟んで水気を絞る
  3. 鍋に油揚げと調味料を入れ、中弱火で落し蓋をして煮る
  4. 煮汁が少し残るくらいで火を止め、冷ましながら汁を吸わせる
  5. ご飯にすし酢を回しかけて、ざっくり混ぜる
  6. 酢飯をうちわで扇いで人肌に冷ます
  7. 別置きしたすし酢を手に付け、ふんわり俵型に握る
  8. 油揚げの煮汁を手で押して絞って、酢飯を油揚げに詰める

酢飯にごま、ガリ、ミョウガを混ぜてもおいしいですよ。

油揚げに詰めるときは、ほどよく詰めることで口あたりが良くなります。

※出典:
じゅわっ❤とおいしいふっくらいなり寿司 by ちさぷー 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが388万品

大根とツナのサラダ

口をさっぱりさせたいときには、サラダを加えましょう。

どんどん箸が進む、お雑煮に合う献立です。

【材料】(なか鉢一つ分)
  • 大根:太いところで6センチ
  • きゅうり:1本
  • ツナ缶:1缶
  • マヨネーズ:大さじ2
  • ポン酢醤油:大さじ1
  • 黒コショウ:適量
  • すりごま:適量
  • 塩:小さじ1/2
  • 水:大さじ1
【作り方】
  1. 大根ときゅうりを太めの細切りにする
  2. 塩と水を入れて軽く揉み、5分おく
  3. 水気を切ったツナ、マヨネーズ、ポン酢醤油を混ぜ、黒コショウを加える
  4. 2をぎゅっと絞って水気を切り、3と混ぜ合わせる

水気をしっかり絞らないと、味がぼやけます。

塩もみで塩気が強いときはさっと洗いましょう。

※出典:
モリモリ食べて!大根とツナのサラダ by めかまはぉ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが388万品


住まいの紹介サービスチャットページ

お雑煮に合う献立【夕食】

かぼちゃの煮物

お雑煮に合わせた夕食の献立は、バラエティ豊かに用意しましょう。

夕食のとき、お雑煮に合う献立をご紹介します。

かぼちゃの煮物

定番のかぼちゃの煮物は、お雑煮によく合う献立です。

栄養もしっかり取れますね。

【材料】
  • かぼちゃ:1/4個
  • 水:250~300ミリリットル
  • みりん:大さじ2
  • 酒:大さじ1
  • 醤油:大さじ1/2
  • 水:適量
【作り方】
  1. かぼちゃを食べやすい大きさに切る
  2. 鍋にかぼちゃと、調味料を入れる
  3. 落し蓋をして、弱火で15分煮込む

煮込むときは、かぼちゃに触らないのが煮崩れしないコツ。

水量は、かぼちゃの大きさに合わせて調整しましょう。

※出典:
☆かぼちゃの煮物☆ by ☆栄養士のれしぴ☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが388万品

豚バラとナスのみぞれ煮

ご飯によく合うおかずは、お雑煮とも相性の良い献立になります。

さっぱりした味付けながら満足感ある一品です。

【材料】(4人分)
  • 豚バラ肉(ブロック):500グラム
  • ナス:3本
  • 大根:100グラム
  • ネギ(小口切り):適量
  • 砂糖:大さじ2と1/2
  • 酒:大さじ2
  • 醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • 水:200ミリリットル
  • 水溶き片栗粉:大さじ1~2
  • 揚げ油:適量
  • 炒め油:大さじ3
【作り方】
  1. 大根の皮をむいて、おろす
  2. ナスを乱切りにして、180度の油で1分揚げる
  3. 豚バラ肉を5ミリ幅で切る
  4. 中華鍋に油を入れて熱し、豚肉を軽く焦げ目が付く程度に炒める
  5. 4に砂糖、酒、醤油、みりんの順で入れて炒める。沸騰後、アクを取りながら2~3分煮る
  6. 5に揚げたナスを入れて、さらに1~2分煮る
  7. 大根おろしを加えて混ぜる
  8. 弱火にして水溶き片栗粉を回し入れ、好みのとろみで強火にして火を通す
  9. 盛り付けて、小口切りのネギを散らす

ナスは変色するため、切ったらすぐに揚げましょう。

アク抜きはしなくてもOKです。

※出典:
豚バラとナスのみぞれ煮 by Operaまま 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが388万品

レンコンのきんぴら

箸休めにもおすすめのレンコンのきんぴらです。

常備しておくと正月が楽な、お雑煮に合う献立です。

【材料】(2~3人分)
  • レンコン:150グラム
  • 赤唐辛子(輪切り):1/2~1本
  • 酒:大さじ1
  • 醤油:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • 顆粒だし:小さじ1/2
  • 白煎りごま:少々
  • ごま油:少々
【作り方】
  1. レンコンの皮をむき、縦に1/4に割って薄切りにする
  2. 1を薄い酢水に晒して、一度水を替えて水切りする
  3. フライパンにごま油をひき、赤唐辛子を加えて少し炒める
  4. 3を強火にして、レンコンを加えて炒める
  5. 調味料を加えて、水気がなくなるまで炒める
  6. 器に盛りつけ、白ごまをふる

ほどほどに炒めると、シャキシャキした食感を楽しめます。

調味料を調整すると、しっかりした味付けに。

※出典:
常備菜☆美味し~い☆蓮根のきんぴら by ゆうゆう0310 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが388万品

鶏肉としめじの炊き込みご飯

たっぷり食べたい夜には、お雑煮に加えてご飯を献立に。

味付けが絶妙の炊き込みご飯です。

【材料】(4人分)
  • 米:2合
  • 鶏もも肉:150グラム
  • にんじん:1/4本
  • しめじ:1/2パック
  • えのき:1/2パック
  • 油揚げ:1枚
  • 塩:小さじ1/2
  • 醤油:大さじ2
  • 酒:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 砂糖:小さじ2
  • 顆粒だし:小さじ2
  • 水:適量
【作り方】
  1. 鶏肉を1センチ角に切る
  2. 油揚げを短冊切り、にんじんを千切り、きのこを3センチに切る
  3. 米をとぎ、水に30分浸す
  4. 米炊き釜に、調味料をすべて入れる
  5. 釜に3を入れ、2合の線まで水を入れる
  6. 鶏肉、にんじん、しめじ、えのき、油揚げを入れる
  7. 炊飯する。炊けたら混ぜる

味付けは、塩の分量で調整しましょう。

きのこを他のものに変更しても、おいしく食べられます。

※出典:
簡単激ウマ!鶏肉としめじの炊き込みご飯 by ナウちゃん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが388万品

まとめ

この記事では、お雑煮に合うおすすめの献立を、朝昼夕の時間帯別にご紹介しました。

今回は、濃いめの味付けからさっぱりした味付けまで、さまざまなレシピを揃えました。

朝昼夜と同じものを食べ続けると、飽きるかもしれませんが、お雑煮の味に合わせて献立を選べば、ますますおいしく食べられますよ。

メイン料理にもサイド料理にもなるのがお雑煮の良いところ。

正月には欠かせないお雑煮だからこそ、バリエーション豊かな献立で楽しみたいですね。


住まいの紹介サービスチャットページ