DIY | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Mon, 25 Mar 2024 07:59:17 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【賃貸でもOK】釘もドライバーも使わない!断熱効果アップ”二重窓”をDIYで節約! https://mama.chintaistyle.jp/article/double_window_diy/ Tue, 13 Dec 2022 05:33:22 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=21602 我が家では、冬になると、子ども部屋の室温が他の部屋と比べて明らかに低くなります。 この部屋は北向きで太陽光が入らず、部屋が暖まりません。 大げさではなく、凍えるように寒いのです。 そこで、少しでも部屋に冷気を入れず、暖気

The post 【賃貸でもOK】釘もドライバーも使わない!断熱効果アップ”二重窓”をDIYで節約! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
我が家では、冬になると、子ども部屋の室温が他の部屋と比べて明らかに低くなります。

この部屋は北向きで太陽光が入らず、部屋が暖まりません。

大げさではなく、凍えるように寒いのです。

そこで、少しでも部屋に冷気を入れず、暖気を逃さないために、寒い地域で昔から使われてきた二重窓を自作することにしました。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しやお部屋探しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

二重窓が冷気を防ぎやすいのはなぜ?メリットとは

掃き出し窓の写真

二重窓とは、通常の窓の内側に、もう1枚窓を取り付けたものです。

窓枠に対して2枚の窓を設置します。

外窓と内窓の間に空気を含んだ層ができることで、断熱効果が生まれ、外気の影響を室内に伝えにくくなります。

暖房が効きやすくなり、省エネ効果が期待できる点もメリットです。

二重窓にすることで外気と室温の差が小さくなり、結露ができにくくなる特徴もあります。

二重窓をDIYする手順

断熱効果は2枚の窓の間にある空気の層によって生まれます。

窓ガラスの二重窓を設置するにはコストがかかりますが、空気の層を作るだけならほかのもので代用できそうです。

今回はホームセンターで購入できる材料で「二重窓もどき」を作ってみることにしました。

二重窓の材料はホームセンターで購入可能!

DIY道具の話

二重窓作りに必要なのは、窓ガラスとガラス戸レール、カブセ、養生テープです。

今回は窓ガラスの代わりにポリカーボネート板を使いました。

また、ポリカーボネートを補助する目的で、カブセと養生テープも用意しました。

ポリカーボネート

ポリカーボネートとは耐衝撃性や耐久性にすぐれたプラスチック素材です。

軽く持ち運びが楽で、簡単に加工でき、燃え広がりにくい特徴があります。

平板、中空板、波板の3種類があり、今回は中空板を使いました。

段ボールのように板と板の間に空洞があるタイプで、空気の層ができるので断熱性もあります。

ガラス戸レール

窓の足元の写真
※著者撮影

ガラス戸レールには、ポリカーボネートをはめて、開閉できるようにする役割があります。

ポリカーボネートの厚みを考え、はめたときにスムーズに動かせるサイズを購入しましょう。

カブセ・養生テープ・その他

二重窓の写真
※著者撮影

ポリカーボネート窓を開閉する際に、断面で手を傷つけないため、また、ポリカーボネート窓のたわみ防止のために、カブセをはめます。

私は開閉のときに手が当たる場所だけに付けました。

養生テープは滑りをよくするため、ポリカーボネートの上下の断面をくるむように巻きます。

その他に、カッター、両面テープ、メジャー(定規)を準備しました。

実践!ポリカーボネート二重窓の作り方

二重窓のDIYの写真
※著者撮影

  1. 窓枠の手前に合わせて、窓枠のすべての辺に両面テープでガラス戸レールを付ける。
    跡が残らない両面テープを使用。
  2. 窓枠のサイズを測り、ピッタリのサイズにポリカーボネートをカットして2枚分の窓を作る。
    2枚の窓は、設置したときに重なりができるようにカットする。ポリカーボネートはカッターで筋を入れると切りやすい。
  3. 2.でカットした2枚の窓を1.のレールにはめてサイズの確認をする。
    窓を上辺のレールにはめたあとに、手前にたわませるようにして下辺のレールに入れるとサイズが合う。
    ここでサイズの調整をおこなう。
  4. ポリカーボネート窓の上下をくるむように養生テープを貼る。
    これにより滑りが良くなる。
  5. ポリカーボネート窓の開閉する辺にカブセをはめる。

本当に二重窓は効果がある?実験してみた

温度計の写真

ポリカーボネートの二重窓を設置して以来、部屋に入ったときのヒヤッとした感じがなくなり、明らかに部屋が暖かくなったと感じます。

本当に断熱効果はあるのか、二重窓があるときとないときの室温を測り、実験してみました。

二重窓を外したときから1時間ごとに室温を測り、推移を記録しています。

二重窓がない場合の室温の変化と外気温との差

実験をした日の天気は晴れ。

13:30 室温は16.3度
14:30 室温は15.1度
15:30 室温は14.5度
16:30 室温は14度(外気温は12.7度)

3時間で室温は2.3度下がる。

3時間後の室温と外気温の差は1.3度。

二重窓がある場合の室温の変化と外気温との差

実験した日の天気は曇りのち雨。

13:30 室温は15.5度
14:30 室温は15.3度
15:30 室温は15.1度
16:30 室温は14.8度(外気温は12度)

3時間で室温は0.7度下がる

3時間後の室温と外気温の差は2.8度。

寒さを防いで光熱費の節約にも

表
※筆者作成

実験の結果をまとめたのが上の表です。

二重窓を設置した日は天気が悪く気温が低かったため、実験開始時の室温も低くなっています。

冬の昼から夕方にかけて測定したため、時間が経つにつれ室温は下がっていますが、二重窓がない場合は3時間で2.3度下がったのに対し、二重窓がある場合は0.7度しか下がりませんでした。

また実験終了時の16:30時点で外気温と室温を比べると、二重窓がない場合は外に比べて室内が1.3度高いのに対し、二重窓がある場合は2.8度高いです。

二重窓を設置した場合としない場合とでは、二重窓にしたほうが室温を保てることがわかりました。

暖房の効きが良くなり、光熱費の節約にもなると考えられます。

ポリカーボネートを使ったDIY二重窓は、寒さ対策や省エネ対策に一定の効果が期待できます。

本格的な二重窓を設置するよりも費用が格段に安く、取り外せるため、賃貸物件の方にもおすすめです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

ayu

中学生と高校生の息子たちを子育て中のママライター。(※原稿執筆時)
息子たちの興味に合わせて、鉄道、天体観測、自学などを楽しんできましたが、思春期になったいま、息子との会話は専らスポーツ観戦です。
DIYやお笑い鑑賞、フリマアプリで不用品を売ったり、ポイ活をしたりと、種類を問わず興味のおもむくままに楽しんでいます。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【賃貸でもOK】釘もドライバーも使わない!断熱効果アップ”二重窓”をDIYで節約! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
DIYビギナーにもおすすめ!突っ張り棚タイプの壁面収納で子ども収納の悩みを解決 https://mama.chintaistyle.jp/article/wall_storage-tension_rods/ Mon, 08 Aug 2022 06:37:11 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=15585 子どもの成長にともなって増える持ち物の収納に困っていませんか? 既存の収納にプラスしたり、新しく収納スペースを増やしたりするのにぴったりな、アジャスターで突っ張って2×4材を上下に固定する壁面収納を紹介します。 子どもの

The post DIYビギナーにもおすすめ!突っ張り棚タイプの壁面収納で子ども収納の悩みを解決 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもの成長にともなって増える持ち物の収納に困っていませんか?

既存の収納にプラスしたり、新しく収納スペースを増やしたりするのにぴったりな、アジャスターで突っ張って2×4材を上下に固定する壁面収納を紹介します。

子どもの収納スペースは成長とともに必要量が増える

保育園や幼稚園、小学校と成長するにつれ、かばんや帽子、ランドセルなど、子ども自身の持ち物が増えていきます。

体が大きくなるにつれて洋服自体も大きくなってかさばり、既存の収納スペースが圧迫されてきます。

一方で、新しい家具を置く場所がない方や、家具の買い替えは最小限に抑えたいと考える方もいるでしょう。

そんなときに役立つのがアジャスターと2×4材を使って簡単に作れる壁面収納です。

突っ張り棚タイプの壁面収納のメリット

壁面収納のアジャスターの写真

アジャスターを使って作る壁面収納のメリットは、取り外し可能で設置しやすいことです。

住宅の床や壁、天井に釘を打つ必要がないため、賃貸住宅に住んでいる方も気軽に利用できます。

2×4材のサイズや数を変えて必要なサイズの大きさで作ることができるため、狭いスペースにも設置可能。

私自身、転勤族で子どもを連れて4回引っ越しを経験していますが、近い将来に家の間取りが変化することがわかっているため、家具を買うときは慎重になりがちです。

その点、この壁面収納は取り外し可能でサイズを変えられるため、転勤族や引っ越しの予定がある方も使いやすいと思います。

専用のアジャスターと2×4材を使って作ることができ、DIY初心者もチャレンジしやすいです。

突っ張り棚タイプの壁面収納のデメリット

天井と床の間に突っ張る形で設置するため、天井と床に大きな力がかかります。

そのため、天井や床の強度によっては突っ張れないことがあります。

私が使用している平安伸銅工業の「ラブリコ」公式ホームページには

和室やボードが貼られているだけの天井など、上下の突っ張りで持ち上げてしまうような天井では、突っ張る際に天井の破損も考えられますのでお使いいただけません。
また畳やクッションフロアなど、接地面がやわらかい床も転倒の可能性があるのでお使いいただけません。

引用:ラブリコ(LABRICO)公式ブランドサイト

と記載されています。

また、使用荷重を超える重いものは載せることができません。

地震などで倒壊する可能性もあるため、危険物や貴重品を載せないことや、寝る場所のそばに設置しないことにも注意が必要です。

製品ごとに使用荷重が定められているので、必ず説明書を読んで設置するようにしましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

壁面収納を作る準備

壁面収納は、アジャスターと2×4材を使って柱を立て、さまざまなアイテムを組み合わせて作ります。

2つの柱の間に棚板を渡すなら「棚受け」が必要です。

棚受けを柱に取り付けて上に棚板を載せ、固定して使うもので、安いものなら100円程度から購入できます。

かける場所を作りたいなら「フック」が必要です。

一般的なものは「J」の形をしており、柱自体や柱の間に渡した板に取り付けて使います。

幼稚園バッグや帽子をひっかけるのにぴったりです。

我が家では中高生の息子たちが、リュックサックやベルトをひっかけて使っています。

また、板に等間隔に小さな穴が開いた「有孔ボード」を使えば、専用のフックと組み合わせて簡単に小さな棚や収納場所を作ることができます。

有孔ボードにはさまざまな色があり、おしゃれアイテムとしてもDIY好きの間で人気です。

我が家では、カレンダーをひっかけたり、穴と同サイズの丸棒を組み合わせて収納を作ったりしています。

壁面収納の設計図を描く

壁面収納を作ると決めたら、設計図を描きましょう。

子どもの持ち物をどのように収納するか、イメージを膨らませることが大切です。

子どもに意見を聞いたり、行動を見るのもおすすめ。

適当に作ってしまうと、子どもの手が届きにくい場所に棚があったり、フックの間隔が狭くて並べてかけられなかったりしてしまいます。

安全上、上の部分に軽いものを、下の部分に重いものを置くように配置することも忘れずに。

大きな壁面収納を作るなら、柱の数を増やして安定性を増すように注意しましょう。

面倒ですが、ここが一番重要なポイントです。

必要な材料

アジャスターと2×4(ツーバイフォー)材は必須です。

アジャスターは私が使用した「ラブリコ」のほかにもさまざまな種類があります。

2×4材とは厚さ38mm×幅89mmの木材のことで、店頭では「SPF材」という名称で販売されることが多いです。

SPFは、spruce(トウヒ)、pine(松)、fir(モミ)の3種類の頭文字を取った言葉で、この3種類を規格のサイズに製材したものであればどれでも、SPF材になります。

棚板を付ける際に2×4材で揃えると梯子のような形に組むことができます。

私は2×4材よりも厚みが薄い1×4材(厚さ19mm×幅89mm)や、幅の広い1×8材(厚さ19mm×幅184mm)なども使いました(幅が広すぎる棚板は倒れる原因になるので要注意)。

材料はホームセンターで手に入れることができますが、フックや有孔ボードは種類が豊富なインターネットでの購入もおすすめです。

アジャスターと2×4材を固定するときや、棚受け、フックを取り付けるときにドライバーは必要ですが、留める箇所が少ないため、必ずしも電動でなくても構いません。

2×4材の選び方

2×4材は壁面収納を支える柱となる部分なので、反りがないか、節目があって穴が開いていないか、ヒビがないかなどをチェックしましょう。

節目があって穴が開いていたり、ヒビがあったりすると強度が落ちてしまいます。

また、反りやねじれがあるものを使うと、組み合わせた際にずれが生じてしまい、がたつくので選ばないようにしましょう。

2×4材を売り場で実際にみてみると、反りがあるものは珍しくありません。

木口と呼ばれる38mm×89mm部分から全体を見たり、他の木材と比較したりして選ぶと良いでしょう。

木材カットはホームセンターで

2×4の木材の写真

木材のカットはホームセンターでしてもらえます。

大型機械で切るので断面が垂直になり、組み合わせるときにずれが生じないのでおすすめです。

2×4材は通常、長いサイズで販売されていますが、カットした状態で持ち帰ることで車に積み込みやすくもなります。

自分で正確にカットするのはとても難しいので、ホームセンターでカットを完結させるつもりで、正確なサイズを測っていくと良いでしょう。

使用するアジャスターによって、設置したい長さと必要な長さの目安は異なります。

商品の説明書や公式ホームページを確認しておくことも大切です。

いざ!組み立て

2×4材とアジャスターを組み合わせて柱を立てます。

このとき、天井と床に対して垂直になるように柱を立てることが大切です。

私は1枚目の写真の収納をたった1人で作ったため、柱を立てたあとに棚板を取り付けましたが、小さな収納スペースを作る場合や、手伝ってくれる人がいる場合は、床ですべてのパーツを組み合わせ、固定してから立てると良いでしょう。

収納してみる

実際に帽子や洋服をかけてみましょう。

子どもに実際に使ってもらって使い勝手を確認し、使いにくそうであれば高さなどを変更します。

「フックの位置が子どもの目の位置にある」といった危険がないかを確認することも必要です。

子どものお気に入りを飾る

子どもの収納は子どもが片づけを学ぶ場でもあります。

子どもが自分専用のスペースだと意識してくれれば、自主的に使うようになるでしょう。

余裕があれば、収納スペースに余白を作っておくことをおすすめします。

子どもがお気に入りのおもちゃや絵などを自由に飾れるスペースを作ると、子どもが収納を楽しめるようになるからです。

自由自在に柱や壁を作って楽しもう

子供の工作の作品の写真

壁面収納を設置したあとは、定期的にアジャスターのネジのゆるみがないかなどを確認しています。

自分で作るものだからこそ、念には念を入れて安全性をチェックしておくことが大切です。

我が家に設置して3年が経ちますが、問題なく使えています。

今回は子どもの収納スペースを作るという視点でアジャスターと2×4材を使った壁面収納を紹介しましたが、メーカー公式のホームページを見ると、部屋の間仕切りやロードバイクをかけるサイクルハンガーなどを作っている方もいます。

壁に釘を打ったり、家具を増やしたりすることが難しい賃貸暮らしですが、こうしたアイテムを使うと工夫次第でインテリアの楽しみが無限に広がりそうです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママライタープロフィール

ayu

中学生と高校生の息子たちを子育て中のママライター。(※原稿執筆時)
息子たちの興味に合わせて、鉄道、天体観測、自学などを楽しんできましたが、思春期になったいま、息子との会話は専らスポーツ観戦です。
DIYやお笑い鑑賞、フリマアプリで不用品を売ったり、ポイ活をしたりと、種類を問わず興味のおもむくままに楽しんでいます。

ママ賃貸フリーダイヤル

The post DIYビギナーにもおすすめ!突っ張り棚タイプの壁面収納で子ども収納の悩みを解決 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
賃貸でもできる!家族で楽しく壁紙をアレンジする方法 https://mama.chintaistyle.jp/article/chintai-kabegami/ Fri, 22 Jan 2021 06:16:11 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=2058 インテリアにこだわりたいとき、みなさんはどこをアレンジしますか?家具や小物にこだわるのも素敵ですが、部屋全体のイメージをガラッと変えられるのは壁紙です。ただし、賃貸だとなかなか大胆なDIYができないのも事実。 この記事で

The post 賃貸でもできる!家族で楽しく壁紙をアレンジする方法 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>

インテリアにこだわりたいとき、みなさんはどこをアレンジしますか?家具や小物にこだわるのも素敵ですが、部屋全体のイメージをガラッと変えられるのは壁紙です。ただし、賃貸だとなかなか大胆なDIYができないのも事実。

この記事では、家族で楽しく壁紙アレンジをするために、賃貸でも使える壁紙や貼り方、貼るときに気を付けるポイントなどを具体的にご紹介します。

賃貸OKの壁紙

賃貸物件で壁紙アレンジをしようとすると、はがしたときに跡や汚れが気になり、なかなか勇気が出ないかもしれません。ここでは、賃貸物件でも跡や汚れが残りにくく、アレンジしやすい壁紙をご紹介します。

壁紙シート(シール壁紙)

粘着力の強すぎないシートタイプの壁紙なら、貼ってはがせるので下地を痛めません。きれいにはがしやすく、賃貸でもおすすめの壁紙です。デザインもシンプルなタイル柄や温かみのあるニット柄、レトロなヴィンテージ柄などたくさんの種類があるので、お気に入りの柄を見つけやすいでしょう。

なお、凹凸のあるレンガシートや、チョークで絵や文字が書ける黒板シートなど、立体的なものや機能的なものもあります。家具やドア、階段などさまざまな場所に貼れるものもあるので、大がかりなアレンジも可能です。

ただし、長期間貼っていた場合ははがしたあと糊が残ることがあるので、退去の際はシールはがしを使ってきれいにする必要があります。

費用相場:1,000円前後/m

発泡スチロールレンガ

レンガ柄が好きな方は、発泡スチロールレンガを使うのもおすすめです。その名のとおり発泡スチロール素材でできている壁紙で、シール壁紙より立体感があります。

ハサミで必要な大きさに切り、裏面のシートをはがして壁に貼り付ければ完成。薄くやわらかいので、子どもと一緒にDIYしやすいのもうれしいポイントです。また、レンガ風のタイルとして一つずつ貼れるようになっているタイプもあり、部分的に貼りたい方はこちらを選ぶとよいでしょう。

費用相場(70cm×70cmの場合):1,000円前後/

クッションシート

シート自体がスポンジ状になっているクッションシートは、やんちゃ盛りの子どもがいるご家庭におすすめです。

クッション素材で衝撃を吸収してくれるので、子どもが壁にぶつかったり転んで頭を打ったりしても安心。表面がビニール素材なので汚れが付いてもふき取りやすく、クッション素材なので保温・断熱効果や防音効果も期待できるのが特徴です。柄の種類も、木目調・レンガ調・タイル調などさまざまなタイプから選べます。

費用相場(70cm×70cmの場合):1,000円前後/枚

カッティングシート

カッティングシートは壁紙以外にもウインドウディスプレイやガラス装飾など、幅広い用途に使われている素材です。ホテルの内装や家具にも使われているプロ仕様の素材で、織物やレザーなど本格的な加工がされているものもあります。

費用相場:1,800円前後/m

※費用相場はあくまで目安です。

壁紙貼りって難しいの?貼り方を解説!

では、実際にはどのように壁紙を貼っていけばよいのでしょうか。代表的な壁紙シートの貼り方についてご説明します。

1.シートを切る

壁紙シートは上から下へと縦方向に貼ります。壁の高さより少し大きめにシートを切り、裏紙を少しはがして貼る準備をします。

2.貼り付ける

壁の角にシートを合わせ、裏紙を少しずつはがしながら貼り付けていきます。このとき、手で空気を抜きながら貼るときれいに貼れます。ずれてしまった場合は、ゆっくりとはがしてからやり直しましょう。

3.切る部分に折り目を付ける

下まで貼れたら、壁と床の境目に定規やカードなどを押し付けて、余分なシートを切り取るための折り目を付けます。

4.余分なシートを切る

定規やカードで押さえたまま、余分なシートをカッターで切り取ります。

5.2枚目以降は重ね貼り

1~4を繰り返します。模様のあるシートの場合は、模様がきれいに続くよう少し重ねて貼っていきます。

6.仕上げにジョイントカット

重ねた部分を処理する「ジョイントカット」をおこないます。まず、重なった壁紙の端から5㎜ほど内側に定規をあて、上から下まで2枚ともカットします。上の壁紙のカットした部分をゆっくり取り除き、天井部分を少しめくります。下の壁紙のカットした部分もゆっくりと取り除きます。

これで重なった部分がすっきりとします。最後に継ぎ目をローラーなどでなでつけ、目立たなくして完成です。

「壁紙を貼る」というと大変そうに聞こえますが、このように行程自体はそこまで難しくありません。しっかりと丁寧に行えば、初心者でもきれいに貼れます。

ママ賃貸

気を付けるポイント

壁紙を貼る際に気を付けたいポイントはあるのでしょうか。以下で見ていきましょう。

垂直に壁紙を貼る

上から下に向かって壁紙を張るので、しっかりと垂直方向に貼らなければ2枚目以降もどんどんずれてしまいます。特に模様の入った壁紙はずれが目立ちやすいので、きれいに垂直に貼っていきましょう。

カッターの刃を折って切れ味を保つ

何度も壁紙を切っていると、少しずつカッターの切れ味が悪くなります。切れ味が悪いまま使っていると仕上がりにも影響するため、適宜歯を折って交換することでいつでも切れ味よく使えるようにしておきましょう。

仕上げはローラーでしっかり押さえる

ジョイントカットのあとのローラーをしっかりとかけておかないと、壁紙が浮いて見えたり継ぎ目が目立ってしまいます。しっかりとローラーで押さえ、きれいに仕上げをしておきましょう。

まとめ

この記事では、家族で楽しく壁紙アレンジをするために、賃貸でもOKな壁紙やその貼り方、貼るときに気を付けるポイントなどをご紹介しました。壁紙の柄は数えきれないほどあるので、壁紙を選ぶときから家族みんなで取り組むと、よい思い出になるかもしれません。

賃貸物件にも使える素材の壁紙はたくさんあるので、跡が残りにくいものを選びつつ、家族でおしゃれに壁紙アレンジしてみませんか?

子どもの学校周辺で賃貸を探す時は、ママ賃貸がオススメです。

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 賃貸でもできる!家族で楽しく壁紙をアレンジする方法 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
賃貸でも出来る!家族で楽しむDIYとは!子どもとの思い出づくりにも https://mama.chintaistyle.jp/article/kazoku-diy-toha/ Thu, 17 Dec 2020 06:57:48 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=2011 SNSやテレビでも頻繁に取り上げられ話題沸騰中のDIY。「持ち家じゃないとダメなんでしょ?」と思っていませんか?実は賃貸でもDIYができるんです!この記事では賃貸でDIYを楽しむポイントや注意点、子どもとできるDIYにつ

The post 賃貸でも出来る!家族で楽しむDIYとは!子どもとの思い出づくりにも first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>

SNSやテレビでも頻繁に取り上げられ話題沸騰中のDIY。「持ち家じゃないとダメなんでしょ?」と思っていませんか?実は賃貸でもDIYができるんです!この記事では賃貸でDIYを楽しむポイントや注意点、子どもとできるDIYについてご紹介します。初めての方は100円ショップのアイテムを使って簡単にDIYをしてみませんか?慣れてきたらテーブルの天板をペンキで塗り替えてみるとガラっとお部屋の雰囲気がかわりますよ。すぐに手に入るアイテムを使ったDIYの方法なども紹介しているのでぜひ読んでみてください。

賃貸でDIYを楽しむポイントと注意点

賃貸物件に住みながらDIYを楽しむなら、持ち家とは違う注意点がいくつかあります。ここでは、賃貸物件でDIYを楽しむポイントをご紹介します。

原状回復が不要、もしくは原状回復可能な範囲で行う

賃貸物件でDIYをする前に確認しておくのが退去時に請求される「原状回復費用」です。

ドリルで壁に穴をあけたり壁紙を勝手に張り替えたりすると、入居時の状態に戻すための費用として「原状回復費用」がかかります。賃貸物件でDIYをする場合まずは自分の持ち物である家具や家電などからはじめてみるといいかもしれません。

原状回復が不要な範囲であれば思い切り楽しめます。慣れてきたら原状回復が可能な範囲のDIYに挑戦してみてもよいでしょう。貼ってはがせるタイプのウォールステッカーを使ってみたり、壁にマスキングテープや養生テープを貼ってその上からリメイクシートを貼ると元に戻しやすいです。少し大掛かりなDIYをするときは事前にどこまで戻せるかを計算しておきましょう。

子どもと一緒にできるDIY

せっかくDIYするなら、子どもと一緒に楽しめるものがいいですよね。以下でどんなものがあるのか見ていきましょう。

カッティングシートやタイルでカスタマイズ

さまざまな模様があるカッティングシートなら、お部屋をより好みの雰囲気にDIYできます。

カッティングシートは大きさもさまざまで、絵や模様のサイズに合わせた手のひらサイズや、壁紙のような大きなサイズまであります。お子さんと一緒にDIYするなら、お絵かき感覚で手のひらサイズのカッティングシートを一緒に貼る作業が向いています。

きれいに剥がせるカッティングシートや、上にタイルを貼れる「DIYタイル」というシートもあります。タイルを直接貼ると原状回復が難しくなってしまいますが、DIYタイルの上や養生シートの上に貼るなど工夫すれば、タイルでのDIYも可能です。

100均の材料で子ども専用の家具作り

100円ショップの商品にも、DIYに適したものはたくさんあります。

例えば、木目調の小物入れを買って好きな色に塗り替えたり、木製のフレームに黒板シートを貼ってカフェ風看板にしたり。おしゃれな小物やローテーブル・カラーボックスといった家具など、子ども専用のものを一緒にDIYすると楽しいうえに実用的です。

子どもが自分で作った小物や家具なら、より愛着を持って長く使ってくれるかもしれません。

家具を好みの色に変える

椅子やテーブルの天板部分など、家具を好みの色に塗り替えるのもひとつの方法です。

カラーボックスなど水場の近くで使わない家具なら水性ペンキを使えるので、お風呂場やベランダにビニールを敷いて塗り、飛び散ったペンキはぬるま湯で洗い流せます。近くに広い屋外スペースがあれば、スプレーで子どもでもまんべんなく色を塗れるでしょう。

ペンキやスプレーを使用する際は、匂いや飛び散りが周囲の迷惑にならないよう気を付けて行いましょう。

カラーボックスにリメイクシートを貼る

主要100円ショップでは必ず見かけるリメイクシート。大理石柄やレンガ柄などもあって気軽にリメイクができるんです。頻繁に新商品がでるので見ているだけでも楽しいですよね。

「ディアウォール」でパーテーション作り

ディアウォールは壁や天井に穴を開けずに柱を作れる商品です。

ママでも簡単に取り付けができて原状回復も必要ないので初心者さんにはおすすめのアイテムです。簡単なのにお部屋の作りを一気に変えられますよ。

手のひらサイズのカフェ風看板

木製フェンスやペンキ、マスキングテープなど100円ショップで手に入るアイテムを使ってカフェ風看板を作ってみませんか?

小さめサイズのかわいい看板を玄関や庭先に置いたりすると子どもも喜びそうですよね。 ママ友にも自慢できちゃうかも!

ママ賃貸

賃貸でも簡単にDIYできるアイテム

これまでご紹介してきたものの他に、賃貸でのDIYに役立つアイテムはたくさんあります。以下で見ていきましょう。

突っ張り棒

突っ張り棒は壁に穴をあけずにさまざまな用途に使える万能選手です。キッチン収納でかさばりがちな調理器具を、突っ張り棒を仕切りにして取り出しやすく配置したり、ワイヤーネットを組み合わせてS字フックをかけられるようにし、お玉やフライ返し、小物入れをひっかけられる壁面収納にしたり。

洗濯機の上やクローゼットの中に取り付けて収納を増やしたりと、使い方は無限大です。

すのこ

100円ショップでも手軽に手に入るすのこは、簡単におしゃれな雰囲気が出せる人気の材料です。

壁に貼り付けて、すのこ自体を「穴あけ可能な壁」にしたり、サイコロ状に組み合わせてボックス棚にしたり。ガーデニング用品との相性も抜群なので、ベランダに敷いて園芸グッズ置き場にしても。

アジャスター金具や2×4材

壁や天井に穴を開けずに柱を建てたい時は、アジャスター金具や2×4材(木材)の出番です。アジャスター金具とは、主に2×4材と組み合わせて使う金具です。

アジャスターで突っ張り部分の高さを調節することで、2×4材をしっかりと支えます。2×4材は、もともとは2×4工法に使用される木材のことでしたが、今では1.5インチx3.5インチ程度のサイズで規格化されています。

キッチンの壁に2×4材をつっぱらせておしゃれな壁掛けにしたり、キッチンのデッドスペースに柱を立てて板を渡し、小さなカウンターを作ったり。DIYの自由度がぐんと高まります。

まとめ

この記事では、賃貸でDIYを楽しむポイントや子どもとできるDIY、賃貸でも簡単にDIYできるアイテムなどについてご紹介しました。賃貸であっても意外と大掛かりなDIYができることに驚いた方もいるのではないでしょうか。

逆に100円ショップの材料で手軽に始められるDIYや、家族みんなで取り組めるDIYもたくさんあります。趣味や思い出作りとして、次の週末に家族でやってみるのもいいかもしれませんね。

子どもの学校周辺で賃貸を探す時は、ママ賃貸がオススメです。

ママ賃貸フリーダイヤル

The post 賃貸でも出来る!家族で楽しむDIYとは!子どもとの思い出づくりにも first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>