母子家庭 | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Thu, 04 Apr 2024 06:05:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 【シングルマザーお役立ち情報】年金分割とは?離婚時の手続きどうする?制度について分かりやすく解説 https://mama.chintaistyle.jp/article/single-mother_nenkin_divide/ Mon, 15 Jan 2024 02:19:33 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36589 これから離婚の手続きを進める人、離婚してから2年以内の人。 年金分割の手続きをすることで、老後にもらえる年金額が増えるかもしれません。 この制度を知らずに手続きをしないと、もらえるはずの年金がもらえない、ということもあり

The post 【シングルマザーお役立ち情報】年金分割とは?離婚時の手続きどうする?制度について分かりやすく解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
これから離婚の手続きを進める人、離婚してから2年以内の人。

年金分割の手続きをすることで、老後にもらえる年金額が増えるかもしれません。

この制度を知らずに手続きをしないと、もらえるはずの年金がもらえない、ということもあり得ます。

このコラムで自分がその対象になるか確かめてみてください。

監修者プロフィール

シングルマザーズシスターフッドアイコン
シングルマザーズシスターフッド

NPO法人シングルマザーズシスターフッドは、シングルマザーの心と体の健康を支援する団体です。
子育ての責任を一手に担うシングルマザーが、自分の身体や心をケアする時間を持ち、地域を超えて交流することで、互いを励まし合えるような機会を提供しています。
※当団体の講座は寄付金や助成金で運営されているため受講料は無料です。

HP:https://www.singlemomssisterhood.org/

そもそも年金分割とは何か

手の下の男女の切り絵

年金分割とは、夫婦が離婚した場合に、婚姻期間中の厚生年金保険料納付の実績を分け合う制度のこと。

共働きで夫婦ともに職場の厚生年金や共済組合に加入していた場合だけでなく、妻が専業主婦で、夫が職場の厚生年金に加入していた場合もその対象になります。

分割の方法は「合意分割」と「3号分割」の二種類があります。

それぞれ、対象者や分割の割合が異なるため、ご自身のケースに合わせて分割の方法を選びましょう。

参考:離婚時の年金分割について(日本年金機構)

年金分割の対象となるケース

年金分割の制度は、夫婦のいずれか、あるいは両方が厚生年金に加入しているケースが対象になります。

残念ながら、自営業やフリーランスなど、いわゆる第一号保険者は、対象になりません。

ただし、今は自営業だが、婚姻期間中に数年でも厚生年金に加入していた時期がある、という場合は対象になります。

年金分割を行うメリット

公的年金は、保険料の納付実績に応じて、将来受け取れる金額が決まります。

例えば、婚姻期間中に、夫が会社員で妻が専業主婦であった場合、妻は保険料を負担していないため、婚姻期間中の納付実績がなく、離婚をすると将来の年金受取額が減ってしまいます。

離婚時に年金分割の手続きをおこない、夫の保険料納付実績を分割してもらうことで、専業主婦だった妻も、将来の年金受取額を増やすことができるのです。

共働きだった場合も、夫の方が収入が高かった場合、離婚時に年金分割をすることによって、将来受け取れる金額が増えます。

将来受け取れる金額が自動的に調整されるので、相手方とのやりとりが必要ないのもメリットです。

合意分割の請求手続き

年金分割の書類

「合意分割」は、当事者の合意で分割の割合を決めるもので、割合の上限は50%までとされています。

手続きには以下の4つのステップがあります。

1. 年金分割のための情報通知書を取得する

まずは、年金事務所で「年金分割のための情報通知書」を取得します。

情報通知書は一人でも請求できます。

請求の際は、基礎年金番号あるいは個人番号(マイナンバー)を記入する必要がありますので用意していきましょう。

また、婚姻期間を明らかにすることができる書類として、それぞれの戸籍謄本(全部事項証明書)、または戸籍抄本(個人事項証明書)のいずれかの書類も必要です。

書類は、請求日から6カ月以内に交付されたもので、婚姻日および離婚日が確認できるものである必要があります。

2. 話し合いで分割の割合を決める

まずは当事者間で、厚生年金保険料の納付実績をどの割合で分けるか(按分割合といいます)を話し合います。

その場合、割合の上限は50%までとされています。

例えば、夫婦の婚姻期間中の標準報酬総額が分割前にはそれぞれ 夫:6000万円、 妻:4000万円であった場合、最大50%で分割する場合は、夫:5000万円、 妻:5000万円 となり、夫から妻に1000万円を割り当てることになります。

当事者間の合意があれば、夫:60%、妻:40%、夫:55%、妻:45%といった割合にしても問題ありません。

最大50%で分割というルールに元々の割合(年金分割を請求する側が元々受け取る予定だった年金受給額)を下回ってしまうような割合(夫:90%、妻:10%など)や、50%の範囲を超えるもの(夫:30%、妻:70%など)は認められません。

3. 合意書を作成する

年金分割の割合を明らかにし、当事者同士がこれに合意したことを証明する書類として、以下のいずれか1つを用意する必要があります。

  • 公正証書の謄本または抄録謄本
  • 公証人の認証を受けた私署証書
  • 年金分割合意書(年金分割することおよび按分割合について合意している旨を記入し署名した書類)
    ※年金分割合意書は日本年金機構のサイトからダウンロードできます。

参考:離婚時に年金分割をするとき(日本年金機構)

4.必要書類を年金事務所に提出する

「標準報酬改定請求書」に必要事項を記入し、以下の必要書類を添えて提出します。

※「標準報酬改定請求書」は年金事務所や年金機構のホームページからダウンロード可能

参考:標準報酬改定請求書(日本年金機構)

必要書類

  • 請求者の「マイナンバーカード等」または「年金手帳」または「年金基金番号通知書」
  • 婚姻期間を明らかにできる資料(「戸籍謄本」や「戸籍の全部事項証明書」など)
  • 直近1ヵ月以内に作成された2人の生存を証明できる資料(「戸籍謄本」や「「戸籍の全部事項証明書」など)
  • 年金分割を明らかにできる資料(分割割合に合意したことがわかる「公正証書」や裁判所から発行される審判書の「謄本」、年金分割合意書など)

3号分割の請求手続き

3号分割とは、第2号被保険者(※1)の厚生年金保険料の納付実績を、第3号被保険者(※2)(専業主婦など)である配偶者の請求により分割し、請求者の納付実績に加える制度です。

(※1)第2号被保険者:民間企業のサラリーマンや公務員、私立学校の教職員など
(※2)第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者で、年収が130万円未満の人

2008年(平成20年)4月1日以後に、一方に第3号被保険者期間があり、離婚した日の翌日から2年を経過していない人が対象になります。

分割の割合は50%ずつと決められていて、当事者で割合を決めることはできません。

双方の合意や裁判手続きは必要なく、3号分割を請求することを相手にいう必要もありません。

離婚をした後に、以下の2つのステップで請求します。

1.年金分割のための情報通知書を取得する

このステップは合意分割と同じです。

2.必要書類を年金事務所に提出する

「標準報酬改定請求書」に必要事項を記入し、以下の必要書類を添えて提出します。

2人で手続きをする必要がないのと、分割の割合が2分の1ずつと決められているので、手続きはシンプルです。

必要書類

  • 請求者の「マイナンバーカード等」または「年金手帳」または「年金基金番号通知書」
  • 婚姻期間を明らかにできる資料(「戸籍謄本」や「戸籍の全部事項証明書」など)
  • 直近1ヵ月以内に作成された2人の生存を証明できる資料(「戸籍謄本」や「「戸籍の全部事項証明書」など)

年金分割に関するよくある疑問

年金分割について、よくある疑問について解説します。

離婚からいつまで請求できる?

年金分割の請求は「離婚が成立した日の翌日から起算して2年以内」という決まりがあり、その日を過ぎると、請求ができなくなってしまいます。

離婚時の調停や裁判中に、年金分割まで請求する余裕がなかったという人もいるかもしれません。

離婚から2年以内であれば手続きができますので、該当する場合はぜひ手続きをおこなってください。

また、現在調停中あるいは裁判中の方は、年金分割についても話し合って分割の割合を決め、合意書を作ることをお勧めします。

合意分割で話し合いがまとまらない場合は?

合意分割では、当事者同士の話し合いを経て、合意によって按分割合を決めるのが基本ですが、もし合意ができない場合や、話し合いができない場合は、家庭裁判所に対して審判あるいは調停の申し立てをすることができます。

年金分割をしない方がいい場合

年金分割は、厚生年金の受給額が高い人(年収が高い人)から、低い人へ分割されるという制度のため、元配偶者より自分の方が収入が多かった場合は、注意が必要です。

年金分割後に金額が変わることはある?

一度手続きをしたら、分割された年金は自分のものです。

元配偶者が亡くなっても、あるいはご自身が再婚をしたとしても、年金分割で得た年金額は変わりません。

まとめ

人生100年時代。

金融庁が2019年に「老後資金は2000万円必要」と公表したことが話題になっています。

子育て中のシングルマザーにとっては「老後資金よりも、目の前の教育資金の方が心配…」というのが本音かもしれません。

しかし、老後資金対策は少しでも早めにしておく方がいいのです。

年金分割の手続きをしっかりしておくことで、老後に受け取れる金額が少しでも増えるとわかっていれば、少し気持ちに余裕が出るのではないでしょうか?

このコラムで、自分がその対象になっているとわかった方は、必要な手続きにぜひ着手してくださいね。


▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 【シングルマザーお役立ち情報】年金分割とは?離婚時の手続きどうする?制度について分かりやすく解説 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
「大学無償化」は母子家庭も対象になる?利用条件や手続きをチェック https://mama.chintaistyle.jp/article/free-university-single-parent-families/ Tue, 28 Nov 2023 02:01:34 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34583 子どもの大学進学は、将来への大きな一歩ですが、経済的な負担も心配ですよね。 そこで、この記事では、大学無償化制度をご紹介します。 2020年4月から始まったこの制度では、家庭の経済状況や学業成績に基づき、授業料の減免や給

The post 「大学無償化」は母子家庭も対象になる?利用条件や手続きをチェック first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもの大学進学は、将来への大きな一歩ですが、経済的な負担も心配ですよね。

そこで、この記事では、大学無償化制度をご紹介します。

2020年4月から始まったこの制度では、家庭の経済状況や学業成績に基づき、授業料の減免や給付型奨学金の支援を提供しています。

母子家庭を理由に対象となるわけではありませんが、一定の条件を満たせば支援が受けられます。

経済的な不安を抱える家庭にとって、大学進学を現実的にするための重要なサポートとなるはずです。

詳しい制度の利用条件や申請方法を確認していきましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)の概要

2020年4月より実施されている「大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)」は、経済的理由で進学が難しい学生を支援するため、文部科学省が実施した制度です。

意欲ある学生が家庭の経済状況に関係なく進学できるよう、授業料・入学金の免除または減額と、返還不要の給付型奨学金を提供しています​​​​​​。

進学先は大学、短期大学、高等専門学校、専門学校から選択でき、世帯収入や一人暮らしの必要性などに応じて、支援を受けられる金額が決まります。

大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)の種類

机と椅子と電卓

大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)には、「授業料等減免」「給付型奨学金」の二つの支援方法があります。

※出典:
高等教育の修学支援新制度について│文部科学省

授業料等減免

「授業料等減免」の支援では、住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯を対象に、以下のとおり、区分に応じて授業料と入学金の免除・減額をおこないます。

授業料等の免除・減額の上限額(年額) ※住民税非課税世帯(第Ⅰ区分)の場合
国公立 私立
入学金 授業料 入学金 授業料
大学 約28万円 約54万円 約26万円 約70万円
短期大学 約17万円 約39万円 約25万円 約62万円
高等専門学校 約8万円 約23万円 約13万円 約70万円
専門学校 約7万円 約17万円 約16万円 約59万円

※第Ⅱ区分、第Ⅲ区分の場合は、それぞれ上記の2/3、1/3の額が減免となります。

給付型奨学金

「給付型奨学金」は、返済の必要がない奨学金を受けられる支援制度です。

こちらも区分に応じて、以下のとおり支給額が決まっています。

給付型奨学金の支給額(年額) ※住民税非課税世帯(第Ⅰ区分)の場合
区分 自宅通学 自宅外通学
大学・短期大学・専門学校 国公立 約35万円 約80万円
私立 約46万円 約91万円
高等専門学校 国公立 約21万円 約41万円
私立 約32万円 約52万円

※第Ⅱ区分、第Ⅲ区分の場合は、それぞれ上記の2/3、1/3の額が減免となります。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)の認定要件

グラデュエイトキャップと本とお金

大学無償化制度を利用するには、認定要件に該当する必要があります。

ここでは、支援措置の対象となる認定要件を解説します。

※出典:
支援措置の対象となる学生等の認定要件について│文部科学省

家計の経済状況に関する要件

家計の経済状況に関する要件は、学生およびその生計維持者の所得と資産に基づきます。

以下では、詳しい要件を解説します。

所得

所得要件は、「学生およびその生計維持者の所得の合計額が以下の計算式で算出した基準額に該当すること」です。

市町村民税の所得割の課税標準額×6%-(調整控除の額+税額調整額)

(基準額)
  • 第Ⅰ区分(標準額の支援): 100円未満
  • 第Ⅱ区分(標準額の2/3支援): 100円以上~25,600円未満
  • 第Ⅲ区分(標準額の1/3支援): 25,600円以上~51,300円未満

資産

資産要件は、「学生およびその生計維持者の資産の合計額が以下の基準額に該当すること」です。

(基準額)
  • 生計維持者が2人の場合: 2,000万円未満
  • 生計維持者が1人の場合: 1,250万円未満

なお、対象となる資産には、現金、銀行の預金口座残額や有価証券(株券や公社債など)が含まれます。

学業成績・学修意欲に関する要件 (採用時)

採用時の学業成績・学修意欲に関する要件は、予約採用と在学採用の2パターンがあります。

予約採用の場合、高校2年生までの成績によって要件が変わります。

  • 評定平均値が3.5以上-進路指導などで学修意欲を見る
  • 評定平均値が3.5未満-レポートまたは面談により学修意欲を確認する

また、高卒認定試験を受ける場合は、合格をもって学修意欲があるとみなされます。

在学採用の場合、上記の他に、入学試験の成績が上位1/2以上、学修計画書の提出、GPAが上位1/2以上など、いずれかの要件への該当が必要です。

国籍・在留資格に関する要件

国籍・在留資格に関する要件は、以下の4パターンです。

いずれかに該当する必要があります。

  1. 日本国籍を持つ方
  2. 入管特例法によって特別永住者として在留資格を持つ方
  3. 日本で永住許可を持つ方、日本人または永住者の配偶者である方
  4. 将来永住する意思があると認められた方(定住者として在留資格を持ち、永住者または永住者の配偶者と同等であると在学する学校の長に認められた方)

大学等に進学するまでの期間に関する要件

大学等に進学するまでの期間に関する要件は、以下の3パターンです。

いずれかに該当する必要があります。

  1. 高校などを卒業した翌年度末日から2年以内に大学などに入学する方
  2. 高卒認定試験合格者の場合は、「受験資格を取得してから5年以内に認定試験に合格」かつ「認定試験を合格した翌年度末日から2年以内に大学などに入学」する方
  3. 個別の入学資格審査を経る場合は、20歳に達した翌年度末日までに大学などへの入学が認められた方

大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)の手続き

大学無償化制度の手続きは、「授業料等減免」「給付型奨学金」それぞれ実施する必要があります。

授業料等減免は、進学先の大学などで入学時に、給付型奨学金は、在学中または卒業後2年以内の在学していた高校などを通じておこないます。

時期 やること
3~4月 進学先が対象になるか、自身が対象になるか調べる
4月下旬~ 必要書類を学校からもらう
JASSOのホームページから申し込む
秋頃~ 選考結果の通知が届く(JASSOから高校などを経由して)
入学時 採用候補者決定通知を進学先へ提出
JASSOへの進学届を提出
大学に授業料等減免の申請をおこなう
4月~ 4~5月頃から給付型奨学金が毎月振り込まれる(本人の口座へ)

まとめ

講義中の様子

子どもの将来への可能性は、経済的な支援があればより現実的な選択肢が広がります。

この記事を通じて、大学無償化制度の概要や手続き方法を理解していただけたことでしょう。

母子家庭の方も、条件を満たせばこの制度の恩恵を受けられます。

大学無償化制度を活用することで、財政的な不安を軽減し、子どもの夢や目標の実現をサポートできるでしょう。

重要なのは、認定要件をしっかりと理解し、必要な手続きを正確におこなうことです。

この記事が、皆さんの進学計画に役立つことを願っています。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 「大学無償化」は母子家庭も対象になる?利用条件や手続きをチェック first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【シングルマザーお役立ち情報】離婚後に苗字を変える?変えない?それぞれのメリットやデメリット、手続きをご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/single-mother_family-name-change/ Mon, 13 Nov 2023 01:12:05 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=34293 名前はアイデンティティに大きく関わるもの。 離婚後に旧姓に戻すか否か、子どもの苗字はどうするか、など新生活を始める上でも悩む点だと思います。 本シリーズでは、シングルマザーが自分らしく生きていくためのお役立ち情報をご紹介

The post 【シングルマザーお役立ち情報】離婚後に苗字を変える?変えない?それぞれのメリットやデメリット、手続きをご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
名前はアイデンティティに大きく関わるもの。

離婚後に旧姓に戻すか否か、子どもの苗字はどうするか、など新生活を始める上でも悩む点だと思います。

本シリーズでは、シングルマザーが自分らしく生きていくためのお役立ち情報をご紹介しています。

今回のテーマは「離婚後に苗字を変える?変えない?」です。

苗字を変える・変えない、それぞれのメリットやデメリット、手続きをご紹介します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

監修者プロフィール

シングルマザーズシスターフッドアイコン
シングルマザーズシスターフッド

NPO法人シングルマザーズシスターフッドは、シングルマザーの心と体の健康を支援する団体です。
子育ての責任を一手に担うシングルマザーが、自分の身体や心をケアする時間を持ち、地域を超えて交流することで、互いを励まし合えるような機会を提供しています。
※当団体の講座は寄付金や助成金で運営されているため受講料は無料です。

HP:https://www.singlemomssisterhood.org/

離婚後に苗字の変更は必要?

印鑑の写真

離婚して夫婦ではなくなる人たちの苗字はどうなるのでしょう?

結論からいうと、婚姻時に改姓した人は、旧姓に戻すこともできるし、旧姓に戻さなくてもよいです。

つまり、どちらにするかは自分の意思で選べるということです。

名前はアイデンティティに関わることですから、自分にとってしっくりくる氏名を使用できることは、大切なことです。

自分の苗字、子どもの苗字をどうするかは、メリットとデメリットを検討しながら熟考して決めましょう。

離婚後に苗字の変更をしないメリット

離婚届と朱肉の写真

事情があって離別したパートナーの苗字を名乗り続けるなんて、考えられないという方も多いと思いますが、実際に苗字を変更しない選択をしている人は一定数存在します。

司法書士事務所が運営する指名変更相談センターが実施した調査では、654人の離婚経験者を対象にしたアンケートで35.6%が離婚後に苗字の変更をしない選択をしていました。

出典:離婚後、旧姓に戻す人、苗字を変えない人の割合は?理由も解説

苗字の変更をしないメリットを見ていきましょう。

子どもの生活への影響を最小限にできる

離婚後に苗字の変更をしないメリットとしては、まず子どもの生活への影響を最小限にできるというのがあります。

子どもの苗字はそのままで、自分だけが旧姓に戻るとなると、母と子で違う苗字を名乗らなければならなくなるわけです。

学校の書類を提出した際に、いちいち説明が必要になったりするのは子どもにも負担であるという考え方もあります。

変更手続きに時間と手間を取られない

苗字を変えなければ、印鑑を作り直したり、免許証やクレジットカード、銀行の通帳などの変更手続きは必要ありません。

忙しいシングルマザーにとって、こうした変更のための時間や手間を省くことができるのは、大きなメリットです。

離婚したことを知られずにすむ

離婚したことに後悔はなくても、その事実を他人には知られたくない、という人もいるでしょう。

名前が変わることで「あの人、離婚したのかしら?」と噂されたり、変な偏見を持たれたりするのも、気分のよいものではないですよね。

自分の信頼する人にだけ、離婚の事実を知っていてもらいたい、という場合は、苗字が変わらないことで、知らせる必要のない人には離婚のことを知られずにすむというメリットがあります。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

離婚後に苗字の変更をしないデメリット

離婚届の写真

先述のアンケートでは、離婚時に旧姓に戻した人は58.1%でした。

民法上、離婚時に旧姓に戻る「原則復氏」というルールがあるためか、旧姓に戻す方が多数派のようです。

以下、離婚時に苗字の変更をしない(旧姓に戻さない)デメリットを見ていきましょう。

苗字の変更をしない場合は手続きが必要

民法上、離婚時に旧姓に戻る「原則復氏」という決まりがあるため、婚姻時の姓を名乗り続けるためには、「婚氏続称届」という書類を提出する手続きが必要です。

一般的には、離婚届と一緒に提出するケースが多いようです。

後から手続きをする場合は、離婚の日から3か月以内と期限が決められており、注意が必要です。

3か月をすぎてしまうと、家庭裁判所での申し立てが必要になります。

気持ちの切り替えができない

円満に離別した場合は問題ないかもしれませんが、多くの場合は、何かしらの事情があっての離別でしょう。

元配偶者に対しての怒りや恐怖など、気持ち的な葛藤があるまま、苗字の変更をしないでいると、嫌なことを思い出してしまったりして気持ちの切り替えができず、心機一転できないというデメリットはあります。

他人の苗字を名乗っているような違和感

離婚して他人になったはずなのに、そんな他人の苗字を名乗っていることへの違和感を感じる場合もあるかもしれません。

一方、相手のこととは切り離して、その苗字を気に入っていたり、その苗字を使い始めてから長い年月が経っていて、それが自分の一部になっているという場合は、そうした違和感を感じることは少ないかもしれません。

これは感覚の問題なので、ご自身の感覚を大切にしてください。

実家に対して気まずい

実家の親御さんが健在で応援してくれている場合、実家の苗字を名乗らないのは気まずい、ということもあるかもしれません。

これも感覚には個人差がありますので、ご自身の実家との関係によって感じ方は異なるでしょう。

再婚して離婚した場合、元の旧姓には戻れない

意外と盲点なのが、離婚後に苗字を戻す場合、一つ前の苗字にしか戻せないという決まりがあることです。

離婚後に再婚をして、さらに離婚をする場合、自分が生まれ育った旧姓には戻れません。

自分の旧姓に愛着がある場合は、離婚時に旧姓に戻すことが、そういった事態へのリスク対策になります。

離婚後の苗字変更に関する手続き

たくさんの印鑑の写真

苗字を変更する場合

民法上は、「原則復氏」というルールがあり、何も手続きをしなければ、旧姓に戻るというのが原則です。

つまり、旧姓に戻す場合は、何も手続きは必要ありません。

ただし、子どもがいる場合は、子どもの苗字はそのままです。

子どもの苗字も変更する場合

自分が親権者になっており、子どもにも自分の旧姓を名乗らせたいという場合は、家庭裁判所で「子の氏の変更許可申立て」を行う必要性があります。

この申し立ては親権者しか行うことができません。

費用は、収入印紙800円分。

申立ての用紙は家庭裁判所で用意されており、裁判所のホームページからもダウンロードできます。

氏名と住所を記入して、申し立ての理由の欄では「父母の離婚」に丸をつけます。

添付書類として、子どもの戸籍謄本(全部事項証明書)、子どもの父・母の戸籍謄本(全部事項証明書)が必要です。父母の離婚の場合、戸籍謄本は離婚の記載がある最新のものである必要があります。

苗字を変更しない場合

離婚しても苗字を変更しない場合、つまり婚姻時の苗字を名乗り続ける場合は、市区町村役場での手続きが必要になります。

離婚届の提出時あるいは、離婚届提出から3か月以内に「婚氏続称届」という書類を提出します。

本籍地以外の市区町村役場で手続きをする際は、添付書類として戸籍謄本が必要です。

離婚届けの提出時に、まだ迷っていて少し考えたいという場合は3か月以内に答えを出す必要があります。

このように3か月という猶予はあるのですが、婚氏続称届を出さずに離婚届を提出すると、自動的に旧姓に戻ってしまうため、本人確認書類やクレジットカードなどの名義を一時的に旧姓に戻さなければなりません。

このような手間を省くために、ほとんどの人は離婚届と同じタイミングで婚氏続称届を出すのが一般的のようです。

また、この届けを出してから「やっぱり旧姓に戻したい」と気持ちが変わった場合、離婚届提出から3か月以内であっても、家庭裁判所での申し立てが必要になります。

届出前には、よく検討するようにしましょう。

まとめ

女性が離婚時に苗字のことで頭を悩ませなければならない背景には、日本の婚姻制度の問題があります。

2023年現在の日本では、「選択的夫婦別姓」の制度は導入されておらず、現在の民法のもとでは、結婚に際して、男性あるいは女性のいずれか一方が、苗字を改めなければなりません。

諸外国を見渡しても、このような制度を採用しているのは日本だけです。

現状では改姓するのは女性側が95%(年間約48万人)となっており、男女の権利の不均衡が指摘されています。

出典:法務省:選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について

出典:夫婦の姓(名字・氏)に関するデータ | 内閣府男女共同参画局

離婚によって、心機一転、新たな生活をスタートさせようとしているシングルマザーの皆さんにとって、苗字を選べることは、自分のアイデンティティを自分で決められるという朗報でもあります。

メリット・デメリットをよく検討して、ぜひ自分らしい選択をしてくださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて


▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 【シングルマザーお役立ち情報】離婚後に苗字を変える?変えない?それぞれのメリットやデメリット、手続きをご紹介 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【シングルマザーお役立ち情報】専業主婦が離婚のために準備すること。自立した生活までのステップとは https://mama.chintaistyle.jp/article/single-mother_how-to-be-independent/ Thu, 12 Oct 2023 04:49:57 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=33001 専業主婦だった方が、子どもを連れて自立しようと考えているということは、それなりの事情があることでしょう。 パートナーからのDVなど、親子にとって安全ではない状況にある場合はなおさら、早期のアクションが必要です。 現在はパ

The post 【シングルマザーお役立ち情報】専業主婦が離婚のために準備すること。自立した生活までのステップとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
専業主婦だった方が、子どもを連れて自立しようと考えているということは、それなりの事情があることでしょう。

パートナーからのDVなど、親子にとって安全ではない状況にある場合はなおさら、早期のアクションが必要です。

現在はパートナーに経済的に依存していても、別居を契機に自分の経済的自立の基盤を築くことは、将来の自分と子どもを守ってくれます。

本シリーズでは、シングルマザーが自分らしく生きていくためのお役立ち情報をご紹介しています。

今回のテーマは「専業主婦からの子連れ離婚と自立までのステップ」です。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間LINEやチャットで受け付けております。

「物件が見つからない」「入居審査が不安」とお悩みの方はぜひご活用ください。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

監修者プロフィール

シングルマザーズシスターフッドアイコン
シングルマザーズシスターフッド

NPO法人シングルマザーズシスターフッドは、シングルマザーの心と体の健康を支援する団体です。
子育ての責任を一手に担うシングルマザーが、自分の身体や心をケアする時間を持ち、地域を超えて交流することで、互いを励まし合えるような機会を提供しています。
※当団体の講座は寄付金や助成金で運営されているため受講料は無料です。

HP:https://www.singlemomssisterhood.org/

専業主婦は今や少数派に

専業主婦世帯の減少
統計表(専業主婦世帯と共働き世帯)をもとに筆者が作成

キャリアにブランクがある、働いたことがないなど専業主婦からワーキングマザーになるハードルを感じている方は多いと思いますが、実は専業主婦の割合は年々減少しています。

総務省の調査によると、1980年には64.5%だった専業主婦世帯は、1996年には50.2%と半数になり、2022年には29.9%と少数派になりました。

とはいえ、専業主婦が子連れで離婚し、自立していくには勇気が要ります。

それでも、自信がないのは最初はみんな同じ。

小さな一歩からコツコツとキャリアを積み上げていくことは可能です。

データ出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構 専業主婦世帯と共働き世帯 1980年~2022年

精神的にも物質的にも自立するメリット

freedom

女性が経済的に自立することは、精神的な自立にもつながっていきます。

自分で収入を得て、生計を立てられるようになれば、誰かにお伺いを立てることなく、自分らしく、自分の人生を生きていくことができます。

自己決定権を回復できる

あなたが精神的にも物質的にも自立することで、自己決定権を取り戻すことができます。

パートナーから行動を制限される生活から解放され、自分自身と子供たちの未来を自分で決定し、コントロールできるようになります。

本来、経済的に家族を支えている者が、配偶者や家族の行動を制限したりするようなことはあってはならないのですが、妻が配偶者に経済的に依存している場合、残念ながらその依存が悪用されてしまう場合があります。

経済的な依存があると、被害者は抵抗しにくくなり、精神的DVやモラハラがエスカレートしやすくなります。

自己決定権を手放すことなく、人生の手綱を自分で握るためには、精神的にも物質的にも自立していることは、その助けになります。

子どもの安全と福祉を守ることができる

あなたが精神的にも物質的にも自立することで、子どもを安全な環境で育てることができます。

子どもたちの安全と心理的な健康を確保することは、親として最も優先すべきことですが、配偶者に経済的に依存していると、DVや虐待があったときにすぐに逃げることができず、親子の安全がおびやかされます。

子どもの安全と福祉は何をおいても守られるべきであり、もし親子の安全が今、おびやかされているのであれば、自分が経済的な自立を果たすことを待たずに、児童相談所などの相談機関に相談をするなど、すぐにアクションを起こすことが必要です。

親権や財産分与、養育費など離婚までに決めること

専業主婦が離婚するまでには、たくさんの作業があります。

親権者の決定、養育費の決定、共有財産の調査、面会交流方法の決定、年金分割の準備、婚姻費用の計算、離婚協議書の作成など、どれも気が重くなる作業であり、気が遠くなるほどのプロセスですが、やるべきことを整理して、ひとつひとつ片付けていくことで、確実にゴールに近づくことができます。

必要であれば弁護士など、そのプロセスに伴走してくれるサポーターの力を借りながら、一歩一歩進めていきましょう。

【必見!】離婚のためのやることリスト!子連れの場合の準備とは?
【いつまで?】養育費は何歳までもらえるの?成人年齢が変わったらどうなる?
【シングルマザーお役立ち情報】離婚後の面会交流、どうする?

生活費のために。公的支援や家計シミュレーションのすすめ

家計シミュレーション

今、自立してバリバリ働いているように見える人も、最初からそうだったわけではありません。

どんな人にも最初の一歩があります。

一歩を踏み出したら、二歩目があり、三歩目があります。未来を見据えてコツコツ経験を積んでいきましょう。

最初からたくさん稼げなくてもいいのです。

児童扶養手当や児童手当など公的支援の力も借りながら、どのくらい稼いで、どんなふうにやりくりすればよいか、まず家計をシミュレーションして手応えをつかみましょう。

児童扶養手当などの公的支援の助けを借りよう

児童扶養手当などの公的支援は、社会的な公平性や経済的な安定を促進し、特に困難な状況にある人々や家族に支えを提供するために設けられています。

こうした支援を受けることは、国民の権利ですから、支援を受けることに引け目を感じる必要はありません。

今のあなたの状況で受けられる公的支援を調べ、受け取れるものはしっかり受け取れるよう申請しましょう。

こうした公的支援で受け取れる金額を考慮して、自分がどのくらい稼げばいいか?

まずは最低限の金額を出してみましょう。

家計シミュレーションのススメ

まずは家計のシミュレーションをして、最低限必要な金額を見極めましょう。

最初から元配偶者と同じくらい稼がなくては!などと気負う必要はありません。

まず、家計に必要な支出項目(住居費、 通信費、光熱費、食費、日用品、交通費、医療費、被服費、教育娯楽費、特別費、学資保険、貯蓄)ごとに、必要最低限の予算を立てましょう。

収入の項目には、公的支援で得られる児童手当、児童扶養手当や養育費(別居中の場合は婚姻費用)を書き込み、自分の収入を足して、このくらいあれば赤字にならない、というラインを把握します。


このように、家計の見通しが立つと、漠然とした不安がなくなり、足元から一歩一歩、歩んでいくことができます。

子どもの年齢によって変化する働き方

子どもを預けられる時間、子どもの世話に手がかかる時間なども、子どもの年齢によって変化します。

焦って無理をして、親子でダウンしては本末転倒です。

焦らずに、長期的なビジョンを持って、キャリアをプランニングしましょう。

子どもが乳幼児の時

子どもが乳幼児の時には、保育園で朝8:00から夕方17:00まで預かってもらえるものの、着替えやトイレのお世話、食事やお風呂、寝かしつけなどにも手がかかり、時には熱を出して保育園から電話がかかってきてお迎えに行かなければならない、という事態も頻発するかもしれません。

体力的にも、精神的にもギリギリというのが現実でしょう。

そんなときに焦って無理をしてしまうと、自分自身の体調も崩しやすくなり、それを察知するのか子どもも熱を出しやすくなったりするものです。

とにかくこの時期は、焦りは禁物です。

保育園の年中〜年長くらいの子ども

子どもが保育園の年中〜年長くらいになってくると、着替えやトイレ、食事も自分でできるようになります。親子の会話も楽しんでできるようになり、熱を出して呼び出される回数も減ってきて少し余裕が出てくるかもしれません。

小学生の子ども

小学生になると、保育園の時のように送り迎えの負担はなくなりますが、夏休みや冬休みの過ごし方を考えなければならないのは大変です。

高学年になり学童クラブがなくなると、以前のように保育園や学童クラブのような子どもの見守りをともに担ってくれる存在がいなくなるので、心細く感じるかもしれません。

その代わりに、PTAや地域の習い事などで仲良くなった保護者の仲間が、一緒に我が子を見守ってくれるかもしれません。

そんな仲間作りも意識して過ごすとよいでしょう。

中学生、高校生の子ども

中学生、高校生になってくると、物理的には手がかからなくなりますが、精神的なケアは必要です。

ただ、この頃になれば、お母さんが働いていることは子どももよく理解し、誇りに思ってくれることでしょう。

保育園や小学生の頃よりも、キャリアにギアを入れやすくなる頃です。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

キャリアの棚卸しをしよう

専業主婦から自立

過去に少しでも働いた経験がある人は、まず、自分の仕事の経験を書き出して、自分を棚卸ししてみることをおすすめします。

アルバイトでも、その仕事の経験から得たものはあるはず。

自分がどんなふうに力を発揮できるか、振り返って考えてみましょう。

自分では大した経歴はないと思い込んでいても、リストにしてみると、それなりに意味のある自分のキャリアヒストリーを見出すことができるはずです。

自分のスキルや興味を振り返る

キャリアの棚卸しをする際、パート、アルバイト、ボランティア、すべて書き出してください。

自分では取るに足らないと思い込んでいることも、社会にとっては価値のあることかもしれません。

そこでどんな経験をしたか、どんな価値を提供したか、それによってどんなスキルが身についたか、自分の興味・関心はどこに向いていたか、書き出して振り返ってみましょう。

こうした振り返りは、これからのキャリアの方向性を考えるのに役立ちます。

専業主婦の経験をキャリアに活かす方法

企業にお勤めしたり、パート・アルバイトもしたことがないという場合も、あきらめないでください。

働いた経験がなくても、専業主婦としての経験をキャリアに活かすことができるかもしれません。

料理やお掃除のスキル、子育てやコミュニケーションのスキルなど、自分のスキルとして考えましょう。

それによって何らかの価値提供ができれば、それは仕事につながります。

今は、どの職場も人手不足。

やる気があって、真摯にキャリアを築こうとしている人は、重宝されます。

キャリアコンサルティングを受けてみよう

「どのような仕事を選べばいいか分からない」「自分に向いている仕事が分からない」という方は、有資格のキャリアコンサルタントによるキャリアコンサルティングを受けて、今後の就職活動の方針を練るのがおすすめです。

ハローワークでは無料でキャリアコンサルティングを受けられます。

ハローワークは全国に544か所設置されているので、お近くのハローワークを調べてみてください(2023年9月現在)

参考:ハローワークの就労支援

専業主婦からキャリアを積む方法

どんな人にも最初の一歩があります。最初から自信のある人なんていません。

少しずつ経験を積み重ねながら自信をつけていけば良いのです。

まずは、パート、アルバイトからでもOK。

未経験歓迎のお仕事もあります。まずは、キャリアの足掛かりをつかむこと。

そこから経験を積んでいきましょう。

未経験歓迎のお仕事につく場合、あまり高い賃金を期待することはできません。

その時に大事なのは、その次のステップを考えながら働くことです。

そのお仕事がなぜその賃金なのか、もっと高い賃金を手にするためには、どんなスキルや経験が必要で、この場所からどのように動いていけばよいかを考えることが大事です。

デジタルスキルは必須。パソコンを手に入れブラインドタッチから

パソコンの前に座るエプロンの女性

高度にデジタル化された現代社会ではどの業界で働くとしてもデジタルスキルは必須です。

「パソコンはできません」という人にも割り当てられる仕事はありますが、高い賃金は望めません。

キャリアの選択肢を広げるためにも、パソコンを持っていない方は、中古でもいいので自分のパソコンを手に入れましょう。

ワード、エクセルなどを触る前に、まず身につけていただきたいことがあります。

パソコンを手に入れたらまずはブラインドタッチを習得してください。

ブラインドタッチはできて当たり前の時代。

1週間も練習すればすぐにできるようになります。

できなかったことができるようになることで、小さな自信がつきます。

自信をつけるためには、こうした小さな自信の積み重ねが大事です。

参考:「無料タイピング教材|マナビジョン|」

職場のリーダーとコミュニケーションを

仕事が決まり、緊張と不安の初出勤。

最初は、言われた仕事をしっかりこなすところからのスタートになるでしょう。

その時に、漠然と仕事をこなすのではなく、その仕事を指示してくれている上司やリーダーをよく観察することをおすすめします。

彼/彼女らが、どんな意図を持って、どんな言葉を使ってそれを指示しているのか?

しっかりメモをとって、理解し、わからないことがあれば、積極的に質問しましょう。

自分が彼/彼女らの立場になったら?という視点をいつも持つようにしましょう。

向上心があり、実行力がある人には、必ずチャンスが与えられます。

職場でも、自分の向上心と実行力を知ってもらえるよう、行動していきましょう。

責任のある仕事を任せてもらえる人になろう

誰にでもできる簡単なお仕事を続けている限りは、賃金は上がらないし、キャリアも積み上がっていきません。

労働時間を提供し、その時間分のお給料をもらうだけで時が過ぎていきます。

そのような状態にとどまらないようにすることが大切です。

言われた仕事をこなすのは最初の一歩。

お仕事に慣れてきたら、自分から改善案を出したり、新しい企画を提案したり、それを実現するためにプロジェクトをリードするなど、主体的に物事を動かしていく立場になれるよう、意識的に仕事に関わっていきましょう。

【体験談】専業主婦からワーキングマザーへ

Aさんは保育園の年少さんの男の子を抱えて離婚、未経験からコールセンターのオペレーターの仕事につきました。

女性の多い職場で、子育てにも理解があり、まずは契約社員としてコールセンターのお仕事を覚え、地道にこなしていく、ということを2年続けました。

その頃の収入は16万円、児童扶養手当をもらいながら何とかやりくりしていました。

子どもがもうすぐ小学生になるというタイミングで、人材育成のチームに抜擢されオペレーターのトレーニングをする立場に。

自分も未経験からのスタートだったので、トレーナーになってからもトレーニーの気持ちに寄り添ったトレーニングの姿勢が評価され、新たなトレーニングプログラムの開発まで任されるようになりました。

収入も20万円に届くように。

さらに3年後には社内企画の募集があり、ダメもとで応募。

その意欲が買われて商品企画の部署へ移動、1年後には自分が提案したプロジェクトが採用されリーダーに。

役職手当もついて、入社時よりもかなり収入がアップしました。

Aさんは、コールセンターのオペレーターとして入社した時に「オペレーターで終わるつもりはない」と決めていたそうです。

面接でも、学ぶ意欲やチャレンジ精神をアピールしました。

Aさんは履歴書に書けるような資格は持っていなかったそうです。

それでも、仕事に必要なスキルは、実践しながら身につけてきました。

社内企画に応募した時には、企画書の書き方もわからないところから、初めて企画書というものを形にし、初めてスライドを使ってプレゼンをしました。

パソコン教室に通う暇もありませんでしたから、スライドを作りながら操作を覚え、わからない機能はネット検索して調べつつ、プレゼンスライドを完成させたと言います。

Aさんには真面目にコツコツ仕事をこなすだけでなく、その中からの気付きを次の仕事につなげるということをしてきました。

必要なことはその都度学んでいきました。

Aさんのように、最初から立派なスキルがなくても、まず目の前の仕事から次のステップにつなげていくことは十分可能なのです。

社会とつながる豊かさを大切に

自分の力を発揮して貢献するという形で社会につながることは、消費者として社会とつながるのとは違った次元の豊かさがあります。

シングルマザーになって働かなければならないから働く、という消極的なマインドから、社会と繋がって自分の力が発揮するために働くという積極的なマインドセットにシフトできると、稼げる金額も変わってきます。

低賃金の仕事にとどまるのではなく、しっかり自分の仕事が評価されて報酬が受け取れるようキャリアを積み重ねていきましょう。

子育てをしながらでもそれは可能ですし、そんな姿を子どもに見せていきたいですよね。

国民の基本的人権を「永久の権利」と宣言した日本の憲法では、働くことについての権利も明文化されています。

自分らしく生きるために、働いて自立していくことは素晴らしいことです。希望を持って最初の一歩を踏み出しましょう。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて


▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 【シングルマザーお役立ち情報】専業主婦が離婚のために準備すること。自立した生活までのステップとは first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【シングルマザーお役立ち情報】離婚後の面会交流、どうする? https://mama.chintaistyle.jp/article/single-mother_visiting/ Thu, 12 Oct 2023 04:47:42 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32988 面会交流とは、離婚後、別居した親と子が会って交流することを指します。 離婚でシングルマザーになった方なら、一度は悩んだでしょう「面会交流」。 これから離婚を考えている方でも、離婚前にある程度見通しを持っておくことが助けに

The post 【シングルマザーお役立ち情報】離婚後の面会交流、どうする? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
面会交流とは、離婚後、別居した親と子が会って交流することを指します。

離婚でシングルマザーになった方なら、一度は悩んだでしょう「面会交流」。

これから離婚を考えている方でも、離婚前にある程度見通しを持っておくことが助けになります。

この記事では、面会交流にまつわる様々なトピックを総合的にご紹介します。

ご自身のご家庭にあった「面会交流」を考えるヒントにお役立てください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

監修者プロフィール

シングルマザーズシスターフッドアイコン
シングルマザーズシスターフッド

NPO法人シングルマザーズシスターフッドは、シングルマザーの心と体の健康を支援する団体です。
子育ての責任を一手に担うシングルマザーが、自分の身体や心をケアする時間を持ち、地域を超えて交流することで、互いを励まし合えるような機会を提供しています。
※当団体の講座は寄付金や助成金で運営されているため受講料は無料です。

HP:https://www.singlemomssisterhood.org/

面会交流って何? うちにも必要なもの?

親子で歩く

そもそも、面会交流とはどんなものでしょうか。

まずは、2023年現在の日本でよく行われている方法、目的、メリットとデメリットなどを掘り下げて紹介します。

面会交流とは

離婚や別居時にすぐに訪れる不安は、その後の親子関係をどうしたらよいか、ということです。

縁を切りたいから、離婚後は元パートナーと連絡を絶ってしまうケースも多いです。

しかし、たとえ離婚をきっかけに離れて暮らしていても、子どもにとっては「親」であり続けます。

もし、子どもと元パートナーとの関係を、離婚後も継続して作っていきたい場合、それを子ども自身も望む場合……そのとき、考えておきたいのが「面会交流」です。

離婚後すぐに考えたい、離婚後の親子関係

面会交流とは、離れて暮らす親子が、継続的・定期的に交流すること。

かつては離婚すると、別居した親に会うこともなく成人した子どもも多いとされていました。

しかし、現在の日本では、「子どもの福祉」の目的で、離婚後、別居した親と子との面会交流が勧められています。

家庭裁判所での話し合いにあたる「調停」や、裁判での離婚の場合、平均は月1回程度といわれています。

また、直接会うだけではなく、電話やメール、写真、手紙を送るなども「間接交流」として、面会の一種とされています。

※この記事はシングルマザー向けであるため、子どもと一緒に住んでいるシングルマザーを「同居親」、元パートナーを「別居親」とします。

ところが、実際はシングルファーザーも少なからずいて、同居親、別居親それぞれに様々な事情や課題を抱えています。

どちらかの親、性別の肩入れをしたいわけではない点をご了承ください。

また、この記事では、あくまで「子どもの福祉」のためとして、面会交流を扱います。

参考ホームページ(面会交流は「親子交流」として定義されています)
法務省:親子交流(面会交流)

面会交流の法的側面や権利とは

まず押さえておきたい点は、面会交流は義務ではなく権利だということです。

現在の日本では、民法744条に規定されており、平成24年以降は、離婚届に面会の事項を決めたかどうかのチェック欄が設けられるようになりました。

同時に、離婚調停を利用した場合、積極的に面会交流を勧められることもあるようです。

ただしその目的は、あくまで、子どもの福祉。

この記事では 子どもの福祉、子どものためにどうか、という点で、面会交流の必要性を考えていきます。

こんな場合はどうする? よくあるQ&A

面会交流のよくある疑問をまとめてみましょう。

Q.面会交流は、どんな場合も必ずしなければいけませんか?

A.義務ではありません。

離婚後の家庭では、DV等の事情で元パートナーから居場所を隠しているケースや、事情があって会うことに危険があるケースもあります。

そういった場合はもちろんのこと、「子どもの最善の利益」ではない場合、面会交流は必要がありません。

子どもの気持ちを大切にしながら、自分たち親子にとって良い判断をしていきましょう。

Q.養育費を払ってもらうためには、別居親の言う通りに面会しなければいけませんか?

A.養育費と面会交流は関係がありません。

養育費をもらうには面会交流が必要である、または、養育費がないから面会交流もしない、というものではありません。

両者の関係がないことは、法務省の作成した「こどもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」にも明記されています。

ただ、養育費も面会交流も、子どもの育ちに大きく寄与します。

特に養育費は親の義務であり「親の生活に余力がなくても自分と同じ水準の生活を保障するという強い義務(生活保持義務)」とされています。

どんな事情があるにせよ、養育費の支払い義務が果たされた上で、子どもにとって良い経験となる面会交流を行う、という形であってほしいものです。

参考URL 「こどもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」

Q.別居した元パートナーの父母(同居親にとっては元義父母、子どもにとっては祖父母)も、面会交流を希望しているようですが……?

A.祖父母の面会交流に関しては、民法766条に明確な規定がありません。

子どもと祖父母との関係もあるでしょうから、子どもの希望や、家庭ごとの事情に合わせて判断していきましょう。

Q.今後、どちらかが再婚したら、面会交流もなくなりますか?

A.面会交流は、親子の間の交流であり、親の再婚とは別問題です。

ただし、再婚後の親と養子関係を結ぶかどうか、また、再婚に伴う生活の変化にどう対応するか、など、ステップファミリーには多くの課題があります。

子どもの生活全体をよく見直した上で、都度判断していくのが望ましいと考えられます。

面会交流のメリット

若い家族、青空背景

子どもの福祉のため勧められている、面会交流。

しかし実際、実行するとなると……難しさを感じる方も多いのではないでしょうか。

そもそも、元パートナーとの間に様々な傷つきや葛藤があったから「離婚」という選択肢を取ったはず。

同居時の様々な経験や離婚時の葛藤から、元パートナーとの連絡を一切遮断しているシングルマザーも少なくありません。

そんな中、「面会交流」によって、子どもが得られるメリットとは、どんなものがあるでしょうか。

子どものすこやかな育ちにつながる

子どもは、親の想像以上に両親の関係に心を痛めるもの。

特に幼い子どもは、発達上、身の回りの出来事すべてを「自分の責任」と感じやすい傾向があります。

親の離婚を、「自分がいい子でなかったせい」と感じたり、別居親と会えないことを「自分は別居親には必要ないんだ」と感じる子どもも多くいます。

そんな中で、両親ともに会うことができる、いつまでも親の役割は変わらない、と示すことができたら?

また、同居親ではなく、別居親も自分を理解し支えてくれる、大切な居場所だと感じられたら?

子どもにとっては何よりの安心、安全につながるでしょう。

思春期以降、自分の育った家庭から巣立ちたいと子どもが感じたとき、頼ることができる大人、モデルにできる大人は、豊かにいて良いはずです。

風通しの良い親子関係につながる

面会交流がない離婚家庭では、親子で別居親のことを話したり、聞いたりすることがなくなる、という事例もあります。

そうなると、同居親と子どもとの親子関係にも、ある種の、触れてはいけない「タブー」が存在することに。

見えないもの、「なかったこと」になっているものには人は、幻想をめぐらせます。

成長とともにそれが違和感をもち、やがて、同居親への不満やしこりになってしまうケースもあります。

筆者自身も、親の離婚により、別居親のことを知ることも、会うこともできない知人を複数、知っています。

人それぞれ色々な気持ちがあると思いますが、「別居親のことをわかっていて会えない」ことと、「わからない、会えない、居場所を知ることもない」というのは、質の違うつらい体験になりうるのでは、と感じました。

そうした点では、面会交流をきっかけに、同居親との親子関係にも良い影響を生じさせることもできるのではないでしょうか。

参考資料:『離婚家庭の子どもの気持ち』 離婚家庭の子どもの気持ち | 太田垣 章子, 新川 てるえ, Wink |本 | 通販 | Amazon

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

面会交流の課題

お母さんと泣く赤ちゃん

子どもにとってプラスの経験となる「面会交流」。

ですが、中には面会交流を積極的に避けるべき場合もあります。

以下はその例をご紹介します。

子どもの生活ペースや体調、心理状態に無理がある場合

面会交流はあくまで、「子どものため」のもの。

子どものためではなく、別居親が「会いたい」から、同居親が「会わせるべき」だから、の面会交流になっていないでしょうか?

一度振り返ってみてください。

例としては、乳幼児の子に、身の回りの世話をしたことのない別居親と宿泊つきの面会をさせる、塾や部活で忙しい思春期の子どもに、「決められた面会回数をこなさなければならないから」と、子ども自身の希望する予定よりも面会交流を優先する、などです。

実は1つめの例は筆者の実体験です。

私は別居時、「子どもから一方的に父親を奪ってしまったかも」という罪悪感を強く感じていました。

そんなとき、元パートナーから「どうしても宿泊で面会させてほしい」と言われ、断りきれず……。

当時子どもは3歳未満。

それまで、ずっと私と一緒、私がいない状態で元パートナー、元義父母に会うこともほとんどなかったものの、「仕方ないのかも、これも経験かも」と思い、承諾しました。

宿泊後、お迎えに行って後悔しました。

子どもの様子がなんとなく落ち着かず、泣き止まず……。

その後数日間調子を崩し、親子ともにしんどい日々を過ごしました。
聞くと、面倒を見ていたのはほとんど義父母で、子どもは私がいないパニックから、ほとんど食事にも手をつけなかったとのこと。

後悔した私は、ふだんから通っている園の保育士さんに相談。

すると、「その年齢なら、1、2時間が限界じゃない? 離婚云々ではなく、まず子どもの体調や心身の安全を優先してあげて」とのこと。

無理をさせすぎてしまったな……と反省し、次回から時間を短く、自分も付き添うことにしました。

面会交流も子どもの生活の一部。

だからこそ、無理をしないことが大切です。

元パートナーとのいがみ合いが激しく、子どもが板挟みになっている場合

面会交流の目的は、あくまで、子どもの心理的な安全基地を増やすこと。

そのため、同居親と別居親との葛藤が激しく、調停や話し合いなどで係争が続いている場合、お互いへの不信感がつのり、通常のやりとりもできない場合……。

こうした場合は、急いで面会交流をさせることが、必ずしも子どものメリットになるとは限りません。

最悪のケースとしては、別居親・同居親それぞれがお互いの悪口を子どもに聞かせあう、「向こうの親には内緒だよ」と秘密を作らせる、子どもをメッセンジャー代わりに伝言を伝えさせる……という例も。

子どもにとっては、別居親と関係を築くどころか、同居親との関係にすら影響します。

子どもの立場からすれば、まるで帰る家がなくなってしまうような絶望を味わうことも、想像に難くありません。

DVやモラハラ、子どもへの無関心など、子どもにとって悪影響がある場合

かつてはDV(家庭内暴力)といえば、「身体的暴力」に限られていました。

しかし、身体的暴力以外にも、精神的暴力や経済的暴力をはじめ、様々な形の暴力があります。

2023年5月、改正DV防止法が成立し、こうした広い意味での家庭内暴力を「DV」であるとし、裁判所が加害者に、被害者に近づくことを禁止する「保護命令」が出せるようになりました。

様々な形で、社会全体の「DV」や「虐待」への意識が変化し、より、一人一人の人権や尊厳を大切にしていこうという社会になってきています。

そんな中、離婚前の家庭にDVがあり、同居親が子どもを守るための離婚だった場合は、当然、別居親との面会交流は、子どもにとって悪影響を及ぼしかねません。

また、直接自分自身がDV被害を受けなくても、他者へのDVを目撃する「面前DV」によっても、子どもの発達が歪められることが研究でわかっています。

もし、離婚前の家庭に、DVやモラハラなどの、「子どもの福祉」とは程遠い状況があったら?

国内・海外を問わず、面会交流がきっかけで、痛ましい事件になるケースも発生しています。

断固として、子どもと自分の安心と安全を優先しましょう。

参考資料:
配偶者暴力防止法の令和5年一部改正法情報
虐待が脳を変える―脳科学者からのメッセージ | 友田 明美, 藤澤 玲子 |本 | 通販 | Amazon

子ども自身が面会を望んでいない場合

面会交流が当事者同士での話し合いが決まらない場合、家庭裁判所で「面会交流調停」を起こし、調停委員が間に入って話し合うこともできます。

また、面会交流を支援するための民間サービスを利用し、当事者同士ではなく、第三者が立ち会った上での面会交流を行うこともできます。

こうした制度が整ってきたからこそ、悲しいことですが、子ども自身の意志が反映されない場合も生じてしまいます。

「面会したくない」という子どもに対して、周囲の大人たちが、「まだ子どもだからわからない」「成長の一過程」「会ってみれば気持ちも変わる」など、よかれと思って面会交流を勧め、結果、子ども自身の意志や感情を無視してしまうようなケースです。

子どもにとっては、「望んでいない面会交流を強制される」「大人が自分たちの気持ちを聞いてくれない」という、マイナスの経験を積むことになり、自分の気持ちなんてどうでもいいんだという気持ちや、社会への不信感を育てることにもなりかねません。

参考資料:
離婚後の子どもをどう守るか 「子どもの利益」と「親の利益」

面会交流の課題の解決策

親子イメージ

それでは、私たち親子にとって、面会交流はどんな経験になりそうでしょうか?

プラス面とマイナス面を踏まえ、どんなふうに面会交流を判断していくと良いのでしょう?

まずは無理せず、一歩ずつ

面会交流は、短時間から・人の目があるところで・元パートナーにはビジネスライクに礼儀正しくが鉄則とされています。

はじめから長時間ではなく、まずは短時間から。

公園やファミリーレストランなど、周囲の人の目があることで、お互いに礼儀正しく、親子ともに安心して過ごすことができます。

また、元パートナーとは、どんなに葛藤があった同士でも、子の親という意味では対等な関係です。

もっとも関係がよくない場合でも、挨拶をする、時間を守る、必要な事務連絡は行う……など、子育てという仕事を一緒にできるぐらいのビジネスライクな態度が最低限必要、といわれています。

参考資料:
別れてもふたりで育てる――子どもを犠牲にしない離婚と養育の方法 | ジョアン・ペドロ-キャロル, 丸井妙子 |本 | 通販 | Amazon

話せる相手、相談できる専門家を見つけよう

離婚の話し合いの途中や、離婚直後などは特に、お互いを傷つける言動があることも。

元パートナーへネガティブな感情が溢れ出すことも自然なことかもしれません。

ただ、それが子どもの耳に入り、気を遣わせないためには、安心して話せる大人の場所を持っておくことをおすすめします。

カウンセラーなどプロでもいいし、信頼できる友人や家族でも、あなたが話せてよかったな、安心する、と思える方、心が楽になる相手がいるといいですね。

また、調停や養育費などの法的な問題が関係してきたとき、あなたや子どもの希望を丁寧に聞いた上で専門的なアドバイスができる弁護士や区役所等の専門窓口職員を、粘り強く探してみましょう。

例えば行政の窓口では、ひとり親関連の支援センターや、役所のひとり親関連部門でも、無料相談窓口を用意しています。

自分に合った窓口が一つでもあると、心がふっと楽になります。

参考資料 東京都ひとり親家庭支援センター

大切なのは観察力

何より大切なのが、面会交流が子どもにどんな影響を与えているのか、よくよく観察することです。

面会交流直後や直前の子どもの様子や表情をよく、見てください。

表情は明るいでしょうか?

普段となにか、雰囲気が違うところはありませんか?

なにか言えない、抱え込んでいるものがありそうな感じはしますか?

体調はいつも通りですか?

子どもは、親の思う以上に、親を無条件で愛してしまう存在です。

どんなに小さい、言葉もわからないのではと思うような子どもでさえ、親の気持ちに沿いたい、と親の顔色を読んで、行動します。

面会交流すること、あるいはしないことは、本当に子どもの意思に沿っているでしょうか。

可能な範囲で、親以外で信頼できる、普段の様子を知っている大人、例えば保育士や学校の先生、学童保育の先生、スクールカウンセラーや親子での友達などにも、様子を聞いてみることも有効です。

様子によって、回数を増減する、内容を変えるなど調整してみましょう。

面会交流の時間や回数など、決まった数値に子どもを合わせていくのではなく、子ども自身の発達や心理状態に、面会交流を合わせていけるのが理想なのではないでしょうか。

親子の危機を、ポジティブに乗り越える

女の子をおんぶする女性 

私自身も、離婚前の別居から数年間、面会交流を続けています。

お話したように、最初の面会交流では、別居親は挨拶もせず立ち去り、お互いに一方的な要求を突きつけるような、高葛藤状態でした。

しかし、様々な変化と年月、偶然も重なり、今では、子育ての方針や教育のことを話し合い、柔軟に内容や回数を決めていけるところまできました。

お互いに本当に努力したと思うし、それ以上に、幸運だったと思っています。

一方で、元パートナーから約束を破られたことがあまりに多く、到底安心して面会交流はできない、本当は会わせてあげたいけれど……と、頭を抱えているシングルマザーの友人もいます。

離婚は、親子ともに確かに試練です。

しかし、離婚を通じて身についた子どもを観察する力や、自分をケアする力、人とつながる力は、かならず良い親子関係に寄与していくはずです。

家族のあり方が多様化する現在、面会交流に正解はありません。

自分たち親子にぴったりな方法を、都度都度選んでいけますように。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて


▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 【シングルマザーお役立ち情報】離婚後の面会交流、どうする? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【シングルマザーお役立ち情報】母子家庭の生活費をシミュレーション。不安を解消するためにできることとは? https://mama.chintaistyle.jp/article/single-mother_living-expenses/ Tue, 12 Sep 2023 04:38:00 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32119 シングルマザーが抱える悩みののなかで「お金」は大きな割合を占めています。「お金が足りない」とやりくりに苦労しているシングルマザーも多いのではないでしょうか? しかし、多くの人が誤解しています。本当の問題はお金がないことで

The post 【シングルマザーお役立ち情報】母子家庭の生活費をシミュレーション。不安を解消するためにできることとは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
シングルマザーが抱える悩みののなかで「お金」は大きな割合を占めています。「お金が足りない」とやりくりに苦労しているシングルマザーも多いのではないでしょうか?

しかし、多くの人が誤解しています。本当の問題はお金がないことではありません。お金とのつきあい方を知らず、お金に翻弄されてしまうことが問題です。

本シリーズでは、シングルマザーが自分らしく生きていくためのお役立ち情報をご紹介しています。今回のテーマは「家計のシミュレーション」です。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

監修者プロフィール

シングルマザーズシスターフッドアイコン
シングルマザーズシスターフッド

NPO法人シングルマザーズシスターフッドは、シングルマザーの心と体の健康を支援する団体です。
子育ての責任を一手に担うシングルマザーが、自分の身体や心をケアする時間を持ち、地域を超えて交流することで、互いを励まし合えるような機会を提供しています。
※当団体の講座は寄付金や助成金で運営されているため受講料は無料です。

HP:https://www.singlemomssisterhood.org/

お金の管理方法の基本を知ろう

パソコンの前でお金の計算をする女性

2022年4月より高校で金融教育が義務化され、高校生のうちから家計管理やライフプランニングを学べる時代になりました。(出典:高校向け 金融経済教育指導教材の公表について )

一方、親である私たちは残念ながらそうした教育を学校では受けていませんが、

今からでも学んで実践するのに遅いということはありません。

お金とのつきあい方を知り、お金まわりの把握・管理ができるようになれば、安心して自分らしく生きることができるようになります。

シングルマザーだから仕方がないとあきらめず、お金の管理方法の基本を知り、実践してみませんか?

お金に関する悩みや不安は?

シングルマザーから寄せられた、お金の悩みをご紹介します。

  • お金について苦手意識がある
  • いつもお金が足りない
  • 貯金がなかなかできなくて将来が不安
  • 切り詰める生活に疲れてきた
  • お金について考えるのは正直面倒くさい
  • 家計簿をつけたことがない/続かない
  • 誰かとお金の話をするのは気が引けてしまう

苦手意識があるのは、あなただけではありません。

現実に向き合うのがこわくて、考えないようにしているという人も、実はたくさんいます。

まずは家計の状況を把握してみよう

シングルマザー向けのマネーリテラシー講座の参加者にアンケートを取ると家計簿をつけている人は2割未満です。

家計簿をつけていない人に共通する特徴は、明確な目標がないまま、漠然と「節約しなければ!」と自分で自分を追い詰めており、そのストレスで無駄遣いしてしまうというものです。

ストレスや不安の原因はお金が足りないことよりも、把握できていないこと。

いつも「お金が足りない」と悩んでいる人に、「いくら足りないですか?」と尋ねても、答えられる人はほとんどいません。

家計の収支を把握しないまま、漠然と「足りない」という状態を続けていれば、どのような経済的支援があっても、足りない状態からは抜け出せないし、不安も軽減されません。

まずは勇気を出して、家計の状況を把握するところから始めませんか?

今すぐできる!お金の管理の基本コツ

シングルマザーにとって、支出を減らし、収入を増やすというのは、切実な課題でしょう。

でも、明確な目標を持たずにやみくもに節約しても、あまり効果はありません。

いますぐに月収を2倍にしようとしたりするのも、現実的ではありません。

でも、今日からすぐに始められることがあります。

それは、自分のお金周りのことを記録するということ。

その行動が、数ヵ月後、数年後に大きな違いを生み出します。

「なんだ、そんなことか」と思った方は、「そんなこと」を、ぜひ実行してみてください。

まずは入出金の定期的な把握から

家計簿をつける手元

まずは、何に、いくら使ったかを、記録すること。

最近は、無料の家計簿アプリなどもたくさん出ているので、負担なく、記録できるでしょう。

項目としては、住居費(家賃など)、 通信費(携帯、wifiなど) 、光熱費、食費、日用品、交通費、医療費、被服費、教育娯楽費、特別費(美容院、プレゼントなど毎月発生しないもの)、学資保険、貯蓄で十分です。

記録していくうちに、自分のお金の使い方の傾向が見えてきますので、追加したい項目があれば追加してください。

レシートをためてしまうと、どうしても億劫になってしまうので、できるだけその日のうちに記録してしまうのがおすすめです。

記録したら振り返りをしよう

大事なのは、記録をつけたら振り返りをすることです。

1ヵ月間、記録をしたら、1ヵ月分の家計の収支が可視化できます。

そうすると、自分のお金の使い方のクセがわかり、普段のお金の使い方も変わります。

やみくもに節約するのではなく、お金の流れを意識して必要なところにはしっかりお金をかけつつ、賢く節約できるようになります。

残高を月に2回記録する。

日々のお金の出入りの記録に加えて、おすすめしたいのが、毎月15日と月末に、すべての銀行口座の残高を記録することです。

その他に投資用の口座を持っている方や、ローンを返済している方は、その金額も記録します。

それを一覧にして把握できると、増えている、減っているというのが可視化されて、自分でしっかり手綱を握っている手応えを感じられます。

数千円でも増えていればうれしいですし、減っていればその原因を分析して、今月のお金の使い方に反映すればよいのです。

1ヶ月の記録
筆者提供画像

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

家計見直しのシミュレーション成功実例

家計簿をつける女性

実際に記録した家計簿をもとに、家計のシミュレーションをして、家計を見直したシングルマザーの事例をご紹介します。

Aさんは、4歳(保育園年少)と7歳(小学校1年生)の子どもを一人で育てています。

残念ながら養育費は受け取れておらず(調停中)、自分のお給料と、児童扶養手当、児童手当でなんとかやりくりをしています。

家計簿をつけるのは実は初めて。

学資保険だけはコツコツ積み立てていましたが、恥ずかしながらそれ以外の貯金はゼロ。

常にお金が足りないと感じていました。

現実に向き合うのがこわくて「忙しいから家計簿なんかつけてられない」「シミュレーションなど無駄」と思い込んでいました。

家計簿をつけ始めてすぐに「そんな言い訳をして行動しなかったのは、本当にもったいなかった」と気付きます。

何に、どのくらい使っているかが、明確になったおかげで、毎月、お金が足りなくなる理由がわかりました。

そして、その記録をもとに、予算を立てるということを初めてしてみました。

現状を把握しないとシミュレーションはできないという当たり前のことに気付いたと言います。

まずは、記録して現状を把握する

まずは、1ヵ月間コツコツ記録して、項目ごとに数字を出してみました。

「ああ、やっぱり赤字だ」

でも、Aさんの心は落ち込むことなく、なぜか前向きでした。

「こうして項目ごとに整理されると、どこに使いすぎているのか?どこを削るべきか見えてくる!来月はこの記録をもとに、もっと賢くお金を使うぞ!」と闘志が湧いてきたと言います。

1ヵ月目の記録
1カ月目の記録:筆者提供画像

まずは、記録をもとに予算を立てる

「翌月は赤字を出さないぞ!」とAさんは張り切って、翌月のシミュレーションをしてみました。

生まれて初めて、家計の予算というものを作成したのです。

こんなふうに「何に、どのくらい使うか?」を決めておけば、漠然と、やみくもに節約するのではなく、「必要なところには使う」「そうでないところは気をつけて節約する」というふうに目的を持ってお金を使うことができます。

Aさんは、今更ながら、シミュレーションの意義に気付きました。

2ヵ月目の予算
2ヵ月目の予算:筆者提供画像

予算を意識してお金を使う

Aさんは、この1ヵ月間、自分で立てた予算を意識しながら生活しました。

「予算内に収まるとなんだかすごい達成感があってうれしい!」

上の子の誕生日も、予算を取っておいたから、安心してケーキとプレゼントを買うことができました。

貧しいひとり親だから我慢しなければと思うと、悲しい気持ちになるけれど、賢く予定を立てて使っていけば、心豊かに生活することはできると実感したと言います。

2ヵ月目の記録
2ヵ月目の記録:筆者提供画像

シミュレーションの効果が出てきた8ヵ月後

Aさんは家計簿をつけることが習慣となり、それを振り返りながら、翌月の予算を立てるということを繰り返す中で、気になる出費を大きく改善することにも取り組んできました。

まず、家計簿をつけ始めてすぐに、通信費が負担だと気づき、格安スマートフォンに乗り換え。

数千円でも、年間にしたら大きい!

そして、家賃の負担を減らすために、子どもの転校や転園をせずにすむ地域で申し込める公営住宅を探し始めました。

そして8ヵ月後、公営住宅の申請が通って入居できることになり、固定費の負担が大幅に下がりました。

その分を、積み立てNISAに2万円積み立てていくことにしました。

NISA用の口座を開き、自動引き落としが始まったときには、資産形成のスタート!と晴れやかな気持ちになりました。

家計簿の欄に「資産形成」という項目が加わりました。

8か月後
8ヵ月後:筆者提供画像

1年前の生活がもう思い出せないくらい

12ヵ月間、コツコツとお金周りを整えてきたAさん。

「もう1年前の生活が思い出せないくらい」と言います。

お金周りを整えていったところ、人生が上向きになったとも感じているそうです。

先日、元パートナーとの養育費に関する調停がやっとまとまり、養育費を月に30,000円受け取れることになりました。

子ども二人のジュニアNISAの口座を開き、15,000円ずつ積み立てることにしました。

職場での成果が認められ、お給料が1万円UP。自分のつみたてNISAも30,000円に増額しました。

1年間、記録をつけたおかげで、月によって変動する特別費の金額も大体の目処がつき、特別費のための年間予算まで立てられるようになりました。

見通しが立つことで、自分の精神も安定するということもよくわかりました。

1年後
1年後:筆者提供画像

家計を見直してみた経験者が感じたこと

「1年前の自分とは別人」と、今の自分を表現するAさんは、この体験をこんなふうに語ってくれました。

「現実を直視する勇気がなく、家計については何もせず放置していました。自分の収支をようやく把握する機会ができたことはラッキーだったと思います。何もしていなかった頃は、未来に対する漠然とした不安感と、とにかく節約しなきゃという焦燥感しかなかったのですが、現状を把握することで、課題と解決策が見えて、そこからは行動あるのみでした!人間、行動を起こすと、不思議と不安がなくなり、前向きな気持ちになるんですね」

途中でつまづいてしまったら?

「家計簿の記録や予算を作成することは大変ではないですか?つまづいてしまったことはなかったですか?」とAさんに尋ねたところ、こんな答えが返ってきました。

「忙しいから、そんなの無理と思いこんでいる人もいるかもしれません。でも習慣にしてしまえば、実は、そんなに負担ではありませんでした。むしろ、今では、この作業は私にとって『やらなければならないタスク』ではなく、大切なセルフケアのひとつであり、趣味といってもいいかもしれません」

やらなければ!と思うと、負担に感じてしまうけれど、自分のメンタルの変化を感じながら楽しんで続けることがポイントですね。

「現実を把握せずに、未来に対する漠然とした不安を持っていると、気持ちも殺伐としてきます。今まで目を背けてきたお金のことにあえて向き合い、把握することで、驚くほどメンタルの状況は前向きに変化することがわかりました。ぜひその変化をみなさんにも感じてもらいたいです」

お金に向き合うことは、人生に向き合うこと

何に、どのくらいお金を使っているか?には、その人の価値観があらわれます。

記録・把握をして、お金の流れを振り返ることは、自分の価値観を振り返ることにもなるのです。

すると、「はぁ、お金がない、誰か助けて」という思考から「自分の価値観にあったお金の使い方、稼ぎ方ができているのか?そのためには何をするべきか?」という思考にシフトしていきます。

勇気を出してお金まわりを管理することに取り組むと、お金のことだけでなく、生活のさまざまなこと(住まい、健康、人間関係、仕事、などなど)がポジティブに変化していくという傾向があります。

Aさんも、自分の精神面が安定して子どもとの関係もよくなったり、無理だとあきらめていた養育費を受け取れるようになったり、職場での成果が認められてより高い収入のお仕事の可能性が開けてきたり、さまざまな領域でポジティブな変化を感じていると言います。

お金のことは話題にしにくいし、劣等感があって誰にも相談できない、だからなかなか一歩を踏み出せないという人も多いかもしれません。

それでも、まずは、自分の手元から、できることがあります。

まずは、お金周りを記録することから始めてみませんか?

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて


▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 【シングルマザーお役立ち情報】母子家庭の生活費をシミュレーション。不安を解消するためにできることとは? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
働きながらでもOK!高等職業訓練促進給付金を活用して資格を取得しよう【シングルマザーお役立ち情報】 https://mama.chintaistyle.jp/article/single-mother_educational-training-benefits/ Tue, 12 Sep 2023 04:36:00 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=32097 シングルマザーにとって、どんな仕事をするかは死活問題。 本当は収入を上げたい、一生使える資格を手にしたい……という方も多いのではないでしょうか。 とはいえ、いざ仕事に直結するような資格を取るとなると勉強も必要になります。

The post 働きながらでもOK!高等職業訓練促進給付金を活用して資格を取得しよう【シングルマザーお役立ち情報】 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
シングルマザーにとって、どんな仕事をするかは死活問題。

本当は収入を上げたい、一生使える資格を手にしたい……という方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、いざ仕事に直結するような資格を取るとなると勉強も必要になります。

その間の生活はどうしたらいいんだろう?

仕事も育児も勉強もなんて……と、躊躇する方もきっと、多いはずです。

今回は、そんな方のための国の給付金「高等職業訓練促進給付金」をご紹介します。

これからシングルマザーになるかもしれない方、シングルマザーでお仕事をお休みされている方にもお役立ちの情報です!

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

監修者プロフィール

シングルマザーズシスターフッドアイコン
シングルマザーズシスターフッド

NPO法人シングルマザーズシスターフッドは、シングルマザーの心と体の健康を支援する団体です。
子育ての責任を一手に担うシングルマザーが、自分の身体や心をケアする時間を持ち、地域を超えて交流することで、互いを励まし合えるような機会を提供しています。
※当団体の講座は寄付金や助成金で運営されているため受講料は無料です。

HP:https://www.singlemomssisterhood.org/

働きながらでもOK。高等職業訓練促進給付金とは?

考える女性の横顔 シルエット

シングルマザーといえば、「経済的に苦しい」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実際に、シングルマザーの平均収入は、両親が揃っている子育て世帯の半分ほど、というデータも出ています。

同時に指摘されているのが、シングルマザーの時間的貧困。

仕事があり、家事があり、目の前の子どものケアがあり、教育のことも考え……そう、すべてを一人でこなすシングルマザーは、とにかく時間に追われています。

そんな中で、キャリアアップしたくてもチャンスがない、目の前のことで精一杯で、自分が何をしたかったかも忘れてしまう、そうなるのも無理はありません。

でも、一日の大半を費やす仕事は、とても大切なもの。

子どもに胸を張って「お母さんの仕事はこれだよ」と言えるような仕事、子どもも自分も笑顔にできるような、余裕のある仕事を目指したい、そんな思いを抱えている方も多いはずです。

「高等職業訓練促進給付金」とは

そんなシングルマザーに知ってほしいのが、国の制度である「高等職業訓練促進給付金」です。

「高等職業訓練促進給付金」は、指定された資格取得のために学校に通う間、毎月給付金を受け取りながら勉強できる制度です。

生活費をもらいながら、資格を取るための学び直しができます。

下記はさいたま市、川越市の例ですが、働きながら資格の取得を目指す場合は通信制の利用も可能です。

お住まいの自治体で確認してみましょう。

さいたま市/ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金
高等職業訓練促進給付金 川越市

資格を取って経済的に自立したい方、手に職をつけて、どこでも安定して稼げるようになりたい方、働きながら資格を取得したい方。

また、キャリアの途中でシングルになったけれど、挑戦したかった職業がある、そんな方にはぜひ、知っておいていただきたい情報です。

高等職業訓練促進給付金の支給金額は?

本制度は、看護師、保育士などの国家資格や一部民間資格を取得したい方向けに、学校に通う期間中、月10万円のまとまった金額を毎月支給する国の制度です。

学校を卒業・修了する際も、修了支援金が給付されます。

対象はひとり親で児童扶養手当の支給を受けているか、同等の生活水準の方。

住民税非課税世帯の場合月10万円、課税世帯でも月75,000円を、所定の学校の修了年月まで受給できます。

いわば、学校に通う間の生活費を毎月受給できる、というわけです。

※現在は、就学中の年度はさらに月+4万円増額されています。(2023.8月現在)

参考:厚生労働省|高等職業訓練促進給付金のご案内

対象の資格は?どんなママにおすすめ?

お住まいの自治体の窓口に相談し、支援が必要と認められたら申請ができます。

特におすすめなのは、次のどちらかにあてはまる方です。

1 看護師・保育士などの国家資格を取りたい方

まずおすすめなのが、看護師や保育士、介護福祉士などの国家資格を取りたい方。

特に、ケアにかかわる国家資格は、全国どこでも重宝され、歴史的にも女性が多く働いてきました。

いずれも、「その資格がないとできない」仕事ばかりで、安定して仕事を続けられるのが魅力です。

2 Webにかかわる仕事につきたい、キャリアアップしたい、在宅で働きたい方

高等職業訓練促進給付金の緩和が2024年3月末までとなるため、利用するなら2023年がチャンスです。

これまでは看護師や保育士など医療・福祉系の国家資格が主な対象でしたが、現在は情報系の民間資格なども対象になりました。

在宅ワークを目指す方や、成長産業で賃金アップがしやすいIT系のキャリアに挑戦したい方も、条件を満たせば、「高等職業訓練促進給付金」がもらえることになりました。

訓練期間も最低1年間から、最低6ヵ月間に短縮されています。

注意点は2つ。まずは、相談のタイミングです。

自治体への相談は、取りたい資格の各種学校への入学前にする必要があります。

つまり、すでに通っている方は支援の対象外となるので注意してください。

2つめは、高等職業訓練促進給付金の利用は一人につき一回限りとなる点です。

高等職業訓練促進給付金のおすすめポイント

パソコンを使う女性(書く)

それでは、本制度の魅力やポイントをみていきましょう。

実は本制度、もともとは国家資格取得のための制度でしたが、2021年4月からは対象になる資格が一気に広がっています。

本記事では、まだあまり知られていない最新情報も含めて、くわしくご紹介します。

安心して勉強、キャリアチェンジに踏み出せる

なんといってもこの制度の魅力は、学びに集中しながら資格が取れること!

基準を満たすひとり親であれば、生活費を心配せず勉強に打ち込み、自分のキャリアを作っていけます。

月に100,000円(住民税課税世帯は70,500円)あれば、生活のために働く時間もぐっと抑えられるはず。

通学中は、「就学」要件で、保育園や学童などの利用の申請を出すことができます。

また、雇用保険にこれまで加入している、取りたい資格が「教育訓練給付金」の条件も満たしている、などがあれば、かかった学費や入学金の一部を「教育訓練給付金」から支給してもらうこともできます。

これは、資格取得後、資格取得のためにかかった通学費用の最大60%を支給するもの。

あとからの支給なので、いったん自分で費用を負担する必要がありますが、それでも返ってくるのはとても助かりますよね。

自治体によっては、希望者には住宅支援(家賃など)や、学費の貸付支援が用意されている場合もあります(別途申し込みが必要です)。

また、資格の種類によっては、無事就職し、継続的に就労できれば返還免除になるものも!

特に看護師資格は、病院の奨学金制度と併用ができ、学校修了後、継続的に就労すると学費が全額免除になることから、従来多く取得されてきました。

2024年3月までの今なら、条件を満たす各種民間資格&最短6ヵ月での受給も可能に。在宅ワークを目指す方にも!

「リスキリング」ということば、聞いたことがありますか。

国は現在、社会人が働きながら新しいスキルを身につける、学び直すこと「リスキリング」を後押ししています。

そうした流れから、今回、2024年3月までの期間限定で、従来ハローワークで申し込んでいた「教育訓練給付金」の講座の一部も、「高等職業訓練促進給付金」の対象となりました。

特にWebやIT系の資格は、国としてもますます人材が必要となることから、注目されています。

※2024年までの期間限定措置について※
こども家庭庁|母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について
(期間や対象資格については、上記ページ内にリンクされている「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について」(平成26年9月30日雇児発0930第3号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知)(PDF)の 要綱2 4対象者 5対象資格 に記載があります)

まずは、自分が挑戦してみたい資格やスクールが、「教育訓練給付金」の対象となっているか、厚生労働省のWebサイトで探してみてください。

参考:厚生労働省|教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定教育訓練講座 検索システム

「いいな」と思う学校があったら、問い合わせをして、「高等職業訓練促進給付金」が使えるかどうかまずは確認、という流れになります。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

高等職業訓練促進給付金の手続きと段取り

モダンなオフィスでノートパソコンを使う女性

では実際に、どのように利用していくのが良いのでしょうか?

申し込む前の条件から、終了後までの段取りをまとめました。

申し込み対象の条件をチェックしよう

2023年8月現在、対象となるシングルマザーの条件は以下の通りです。

(東京都世田谷区の場合。詳しくはお住まいの自治体のひとり親担当の窓口にお問い合わせください。
「自治体名 高等職業訓練促進給付金」でGoogle検索すると便利です)

  1. 20歳未満の子どもを育てている方
  2. 児童扶養手当の支給を受けているか、または同様の所得水準にある方
    ※子どもの人数や、各種控除がどの程度使えるかによって、経済的な基準は異なります。
    くわしくは、お住まいの窓口にご相談ください。
  3. 就業(お仕事)や育児をしながらの資格取得に困難を抱えている方
    ※自治体の窓口で相談する際、現在の生活の状況などをお話しいただきます。
  4. 資格取得のため、通学制の学校に所定期間(6ヵ月以上)これから通う見込みの方
  5. 過去に同じ制度を使ったことのない方

高等職業訓練促進給付金の利用は一人につき一回限りです。

ほかにもいくつか、注意点があります。

  • 現在、すでに取りたい資格取得のための学校に通い始めていないこと
    入学前に自治体に相談、申請する必要があります。
  • 現在、ハローワークで「教育訓練給付制度」を使っていないこと
    こちらは、シングルマザー・シングルファザーにかぎらず、学び直しのためのスクール受講に使用できる制度です。
    申し込みしたいタイミングですでに、こちらの制度を使っている場合は、対象外になります。

過去に通っていた場合は申請できることもあるので、くわしくは自治体の窓口にお問い合わせください。

取得したい資格を決め、窓口へ問い合わせよう

まず取得したい資格を決めて、事前に窓口へ相談してみましょう。

挑戦したい資格や学校などの希望を洗い出し、資格を取るまでの過程だけでなく、資格を取ってどうなりたいか、どんなお仕事や暮らし、働き方がしたいか一度、じっくり考えてみましょう。

各種スクール、専門学校で「高等職業訓練促進給付金」を使いたい、と相談すると、自分にぴったりのコースや、過去の事例など、相談に乗ってくれるケースも多いようです。

次に、お住まいの地域の自治体窓口へ申し込みます。

窓口に行く日を電話予約し、担当の方と面談します。

「教育訓練給付金」があわせて受けられる場合は、ハローワークで所定の書類をもらって申請する必要があります。

スクールでの相談時に「教育訓練給付金」が対象になるかを確認し、事前に所定の書類を取りに行ってからであれば同時に申請ができます。

ハローワークへは予約は必要ありません。

自治体の担当の方との面接では、普段の生活の状況や今後のキャリアの目標などもあわせて相談します。

窓口というと緊張される方や、不安になる方も多いですよね。

ですが、ここで包み隠さずにしっかり相談することで、現実的に希望を叶えていくことができます。

「高等職業訓練促進給付金」は国の制度ですが、最終的な審査は、お住まいの自治体が行います。

まずは、自分の希望をしっかりと、堂々と伝えることがとても大切です。

自分の希望や思いを伝えるのは、けっして「わがまま」になることではありません。

自分の未来を丁寧に、具体的に考えていること、計画があること、しっかりと資格を取り就労したい熱意を伝えること、これらを考え、人に話すことは、資格を取ったあと、仕事に就くための準備にもなります。

学校への出願後、自治体の窓口へ申請しよう

担当との事前相談でOKが出たら、学校への出願後、再度窓口で申請します。

生活費にあてられる、「訓練促進給付金」が受け取れるようになります。

月1回など定期的な報告や書類提出が必要な場合もあります。

振り込まれる時期や、必要書類などは自治体によってさまざまです。

修了後に給付金を受け取ろう

無事、学校に通い終わり、単位を取得し、学校を卒業、修了する際は「修了支援給付金」を受け取ることができます。

こちらも、実際の金額や受け取れる時期はお住まいの自治体によって違います。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

申し込み前の確認ポイント

勉強している女性の手元

お金をもらいながら資格が取れる、キャリアチェンジができる……こう聞くと、とても魅力的ですよね。

でもいざやってみて、「予想と違った!」となってしまうこともあるかもしれません。

あなたの時間とお金は、とても大切なもの。

一度立ち止まって、デメリットも検討してみましょう。

勉強と育児の両立はそれなりにハード

「勉強なら、仕事よりは自分のペースでできそう」そう思う方もいらっしゃると思います。

実はライター自身も、本制度の使用はしませんでしたが、子育てと並行しながら、国家資格である教員免許を取得しました。

特に国家資格取得の場合、勉強内容が多い、実習がある、授業もフルタイムであるなど、勉強と育児との両立はそれなりにハードです。

実習で休めない日に限って子どもが熱を出す、授業が休みの日もレポート作成に追われる、などもしばしば。

病児保育や区の休日保育など、使える制度は全部登録して、周りにも事情を説明し、なんとか切り抜けた思い出です。

課題をこなすタイムマネジメントスキルや、周囲との調整も必要になります。

ちなみに、やむを得ず卒業・修了をあきらめた場合も、もらった給付金を返す義務はありません。

ただしこの制度、使う前の審査は丁寧に行われます。

大切な税金で賄われる制度です。

人生に一回の機会を、思いっきり活かしてくださいね。

「資格さえあれば」……それって本当?

シングルマザーが働くなかでは、予期せぬ環境の変化や子どもへの対応など、難題がさまざまに降りかかります。

もし、なんとなく「安定していそうだから」と資格取得を目指しても、結局は仕事に結びつかない、続けられないなどのデメリットも。

本制度に関する学術研究では、いったん資格を取ったあとでも、本当に長期的・安定的な雇用に結びつくかは別問題だと指摘されています。

参考論文:シングルマザーへの就業支援事業の効果 ―高等職業訓練促進給付金に注目してー  

自分が目指したい資格は、本当に心から、自分が納得して進める道でしょうか?

「資格ありき」になっていないか、一度ふりかえってみましょう。

【体験談】自分を客観視するきっかけに

2024年3月までの制度改正では、ハローワークの「教育訓練給付金制度」での対象講座でも、本給付金が使えるようになりました。

同制度はSNSで調べてみただけでも、「さまざまな人と話すことで、将来の希望が明確になった」「職業訓練を受けていることが企業に信頼され、就職につながった」などさまざまな声があります。

また、実際に動いてみることで「違ったな」などの感想を持つことも。

実はライター自身も一度、元夫との別居前に区役所に相談した経験があります。

専業主婦だった私には、別居後いきなり働くことは自分には無理かも、と思い、「給付金をもらいながら、ゆっくり勉強できるならいいな」と魅力的に感じたのです。

その時目指そうと思ったのは、保育士資格でした。

が、スクールについて調べて、自治体の担当者の方に相談して……と調べていくうち、「本当に私は、保育士として働き続けていきたいかな? 私はもっと他にやりたいことがある!」と気付いたのです。

……結果的にチャレンジはしないことにしました。

話す間に客観的になれ、「あのとき焦って決めなくてよかった!」と感じています。

また今回の記事を書くにあたり、Web系のスクールの方にも、お話を聞いてみることに。

こちらは興味があるなと思えたので、一度資料を取り寄せることにしました。

自治体での審査が厳しいからこそ、本気の挑戦ができるのも、本制度の特徴かもしれません。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

動きながら、考えていこう

ハイタッチする母娘

シングルマザーにとって、自分に合ったお仕事を見つけることは、自分自身の心身の健康にも、そして何より子どもとの生活にもとても大切です。

気になった方は、まずはご自身の挑戦したい資格やお仕事を、検索するところからはじめてみてください。

スクールの方、自治体の担当者の方……様々な方と話すうちに、自分の「これだ!」が見えてくるかもしれません。

そうしてわかった自分の軸こそが、何より望む未来を拓いてくれることを願います。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて


▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 働きながらでもOK!高等職業訓練促進給付金を活用して資格を取得しよう【シングルマザーお役立ち情報】 first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【シングルマザーお役立ち情報】セルフケアで心の安定と体の元気を! https://mama.chintaistyle.jp/article/single-mother-self-care/ Fri, 04 Aug 2023 08:24:33 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=30843 子育てに仕事に忙しいシングルマザー。 物理的にも精神的にも余裕がない日々の中でも、工夫をして、イキイキと自分らしく暮らしているシングルマザーもいます。 母親が機嫌よく自分らしくあることは、子どもにとっても幸せなこと。 本

The post 【シングルマザーお役立ち情報】セルフケアで心の安定と体の元気を! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子育てに仕事に忙しいシングルマザー。

物理的にも精神的にも余裕がない日々の中でも、工夫をして、イキイキと自分らしく暮らしているシングルマザーもいます。

母親が機嫌よく自分らしくあることは、子どもにとっても幸せなこと。

本シリーズでは、シングルマザーが自分らしく生きていくためのお役立ち情報をご紹介します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

監修者プロフィール

シングルマザーズシスターフッドアイコン
シングルマザーズシスターフッド

NPO法人シングルマザーズシスターフッドは、シングルマザーの心と体の健康を支援する団体です。
子育ての責任を一手に担うシングルマザーが、自分の身体や心をケアする時間を持ち、地域を超えて交流することで、互いを励まし合えるような機会を提供しています。
※当団体の講座は寄付金や助成金で運営されているため受講料は無料です。

HP:https://www.singlemomssisterhood.org/

心身のセルフケアを後回しにしてはいけない理由

子育ての責任を一手に引き受ける精神的なプレッシャーや身体的な負担。

シングルマザーなら多かれ少なかれ感じたことがあるでしょう。

シングルマザーを対象にした調査では、多くのシングルマザーが不調を抱えながら生活していることがわかりました。

とはいえ、日々の忙しさのなかで自分のケアをする余裕はない、という方も多いのではないでしょうか。

短時間でも意識的に自分の心身をケアすることで、心身ともに生活の質が変わります。

それは子どもにとっても好影響があるのです。

参考:一人で乳幼児を育てているシングルマザーの 約9人に1人が「こころの不調」の可能性 ~社会から孤立しているため、積極的な支援が必要~:国立成育医療研究センター

まずは体に意識を向けよう

伸びをする女性

「ジムやヨガスタジオに通う暇なんかない」という方も、まずは自宅で10分のストレッチと深呼吸からでも十分な効果があります。

難しいヨガのポーズよりも、シンプルなストレッチや深呼吸を丁寧にしたほうが、自分の体をじっくり感じることができるのです。

筋肉や関節をほぐす効果だけではなく、「自分を大切にしている」と実感を持てるという効果もあります。

上半身のストレッチ5分、下半身のストレッチ5分、最後に深呼吸を3回するだけでも、体がほぐれて、気持ちも落ち着きます。

心もセルフケアしよう

シングルマザーにとってメンタルヘルスはとても大事です。

困難を抱えながらも前向きに自分らしく生きていくために、心のセルフケアのスキルを持っておくことはきっと役に立ちます。

まずは深呼吸を習慣づけること。

パニックになった時などに「深呼吸をして」と言われますが、日頃から深呼吸の練習をしていなければ、急にはできません。

寝る前や起きた時など、タイミングを決めて習慣化しましょう。

やり方は簡単。鼻から息を吸って、2秒止める、そのあと口からスーっと音をたてて息を吐き切る、これを3回。

普段の生活のなかでも「あ、今ちょっと呼吸が浅くなっているな」など、自分の呼吸からメンタルの状態にも気付きやすくなります。

セルフケアは贅沢ではない

WHO(世界保健機関)の2018年の調査では、世界人口の4分の1に当たる14億人以上の成人が運動不足、日本では約3人に1人の成人が運動不足という結果が発表されています。

2022年にシングルマザーの健康について調べた東北大学の調査では、54%が「定期的な運動はほとんどしていない」と回答しました。

運動不足の状態が続くと心血管疾患、2型糖尿病、がん、認知症、うつ病、不安症、不眠などの健康リスクが高まるとWHOも警鐘を鳴らしています。

運動不足の原因となるのは、時間がない、体を動かすのが苦手、といった理由が上位を占めていますが、「自分にはセルフケアなんて贅沢だ」と思い込んでいるシングルマザーがとても多いこともわかりました。

母が元気で精神的に安定していることは、子どもにもよい影響があります。

セルフケアをすることは、贅沢でもワガママでもなく、大人として責任のある態度だと、シングルマザーこそ心に留め置いてもらいたいです。

参考:身体活動に関する世界行動計画2018-2030(GAPPA):厚生労働省

時には人の手を借りてセルフケアも

セルフケアは、自分ひとりで完結する必要はありません。

カウンセリングを受けたり、マッサージを受けたり、専門家の手を借りたセルフケアも、時には必要なこともあります。

お金がかかるから、と躊躇する方もいるかもしれません。

しかし、調べてみると、メンタルケアや身体のケアに健康保険が適用になるケースもあります。

そういった制度も上手に利用して、自分に合ったセルフケアの伴走者を見つけることも有効です。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

セルフケアに取り組んだ人の体験談

「セルフケアは贅沢だと思い込んでいたけれど、セルフケアをあとまわしにせず、ちゃんと自分をケアすることで、子どもとの向き合い方も、仕事や人生への向き合い方も変わる」そんな実感を語ってくれたシングルマザーがいます。

人生が変わるレベルでの変化を感じている、そんな先人の声をご紹介します。

体への気付き

当団体で開催したオンラインのセルフケア講座では、前半20分で上半身と下半身のストレッチをおこない、残りの5分で深呼吸と簡単な瞑想をします。

※当団体の講座は寄付金や助成金で運営されているため受講料は無料です。

全国の自宅から参加したシングルマザーがアンケートでこんな声を寄せてくれました。

「体がホカホカ軽く感じて、職場へ行く足取りが軽い」「ストレッチをしたあと、体の痛みが取れ、体と心が軽くなりました」「 身体が本当にバキバキなことを実感でき、もっとケアしようと思えた」

睡眠の質が高まる

「休日の朝には疲れて寝ていることが多いのですが、身体がスッキリして週末のパフォーマンスが上がりました。」「ストレッチをした日はよく眠れました」という声もありました。

睡眠は大切ですが、こうした積極的なセルフケアの時間をとることによって、睡眠の質が高まることがわかります。

心への効果

ストレッチや深呼吸など、体を使ったセルフケアは、心にも影響を与えるようです。

参加者からはこんな声が集まりました。

「一日がんばるぞと活力がわきました」「 ストレッチて身体をほぐすことで『わたしが頑張らなきゃ』という心のこわばりも一緒にほぐれたように感じました」「 ストレッチをしたあと、体があたたまって前向きな気持ちがあとからやってきました」

日々の忙しさのなかでは、自分の体がどのような状態で、心がどのようなことを感じているかにも気付かないうちに、時間はどんどん過ぎていきます。

こうして1日数分でも、深呼吸したり、体を伸ばしたりする時間を取ることで、自分に意識をむけるきっかけになります。

セルフケアの習慣を導入したシングルマザーがこんな気付きを語ってくれました。

「日々の暮らしで必死で、自分のことまで手が回らないので、自分を大切にすることを思い出せてよかったなと思いました」「 ほんの少しの余裕を持つことが子にも伝わるし、自分も楽になると思いました」「忙しく悩みの多い毎日のなかで、自分を見つめ直し、心をニュートラルに戻せる貴重な時間です」

セルフケアは仕事にも影響します

親子でヨガをする

多くのシングルマザーにとって仕事は生活の基盤であり、育児との両立の難しさなど、悩みの種でもあるでしょう。

実は、セルフケアに積極的に取り組むことは、仕事にもポジティブな効果を生みます。

求められるのはスキルや資格だけではない

シングルマザーにとって、仕事で収入を上げていくことは死活問題。

収入を上げるために、職業訓練、資格取得などをイメージする方が多いと思いますが、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

どんなにスキルや資格があっても、それを生かすための心身の健康が損なわれていると、どのような努力も空回りしてしまいます。

●●ができる人は労働市場でも重宝される

実際に仕事が評価されて、それが収入アップにつながる場合、実はその方のスキルだけではなく、人間性や佇まい、笑顔、姿勢、コミュニケーション力、チームワークといった、その方の総合的な魅力と能力が評価されています。

その1番の土台となる、体と心のセルフケアができている方は、労働市場で、「セルフマネジメントができる人」として、重宝されるのです。

「自分の心身の健康のために、何か習慣にしていることはありますか?」と面接で訊かれた時、あなたならどのように答えますか?

セルフイメージをポジティブに変えていこう。

ジョギングする女性

子育てを一人で担う重責、離別による自信喪失、DVの後遺症、周囲からの差別・偏見といった出来事から、心に傷を抱え、自己肯定感が落ち込んでしまっているシングルマザーもいるでしょう。

そんなシングルマザーこそ、今の状態を「仕方ない」とあきらめずに、意識的に心身を回復させていくことが必要です。

シングルマザーは、勇気ある選択をした勇敢な方。

だからこそ、自分らしく生きていけるのです。

そのことを忘れずに、セルフケアを通じて自分を大切にすることを習慣化し、セルフイメージをポジティブなものに変えていきましょう。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 【シングルマザーお役立ち情報】セルフケアで心の安定と体の元気を! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
母子家庭(シングルマザー)には給食費の免除はあるの?学校関連の支援もおさらい! https://mama.chintaistyle.jp/article/fatherless-family-school-lunch-fee/ Wed, 28 Sep 2022 08:30:25 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=18298 母子家庭のシングルマザーにとっては、給食費の負担に対する不安もひとしおです。 免除されるならばとても心強いですよね。 支援が受けられるかどうかが気にかかっている方も多いでしょう。 今回は、給食費の免除が受けられる対象者や

The post 母子家庭(シングルマザー)には給食費の免除はあるの?学校関連の支援もおさらい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
母子家庭のシングルマザーにとっては、給食費の負担に対する不安もひとしおです。

免除されるならばとても心強いですよね。

支援が受けられるかどうかが気にかかっている方も多いでしょう。

今回は、給食費の免除が受けられる対象者や金額、免除の申請方法など、母子家庭の給食費免除について解説します。

併せて給食費以外の、学校関連で受けられる支援もご紹介します。

参考にしてください。

\ 母子家庭だけど賃貸物件を借りたい /

住まいの紹介サービスチャットとは

学校給食費の平均額は月4,343円

学校集金袋とお金

文部科学省が発表している「平成30年度学校給食実施状況等調査の結果について」によれば、小学校の給食費の平均は月4,343円です。

バランスよく栄養のとれる給食はありがたいものですが、給食費は母子家庭のシングルマザーにとっては小さくない負担といえます。

中学校になると給食費の平均は4,941円と、さらに値段が上がっています。

この金額に対して支援が受けられるかどうかは、小中学生の子を持つシングルマザーにとって、とても気がかりです。

※出典:
平成30年度学校給食実施状況等調査の結果について│文部科学省

「就学援助制度」で母子家庭の給食費が免除される

大きくOKをする笑顔の女の子

給食費が免除になるのは「就学援助制度」を利用できる場合です。

「就学援助制度」とは、経済的に困っている家庭に対する援助制度です。

母子家庭向けの制度ではありませんが、条件を満たせば母子家庭を含めた、すべての家庭が対象となります。

また支援の内容も、給食費以外に学用品費、修学旅行費等の学校にかかる費用まで、幅広く対応しています。

対象者

就学支援制度の対象者となるのは、以下のいずれかの場合です。

  • 要保護者:生活保護を受けている
  • 準要保護者:要保護者に準ずる程度に困窮している

「準要保護者」に該当するのは、例えば以下のようなケースです。

準保護者の例(神奈川県大和市の例)
  • 今年度または前年度に生活保護が停止または廃止
  • 児童扶養手当の受給
  • 住民税が非課税
  • 災害による資産税の減免
  • 国民年金の保険料の免除
  • 国民健康保険税の減免または徴収猶予
  • 生活福祉資金の貸付
  • 保護者(世帯主)が職業安定所登録日雇労働者

上記の条件には自治体によって判断が異なる可能性があるため、通学している学校か教育委員会学校支援・地域連携課就学係へ相談してみることをおすすめします。

※出典:
就学援助制度について(就学援助ポータルサイト):文部科学省
令和4年度就学援助制度/図書館城下町 大和市

援助の種類と金額

就学支援制度が補助対象とする品目や金額は自治体によって異なります。

ここでは東京都江東区の例を紹介します。

【東京都江東区の援助費目】
認定区分 援助内容 学年 援助金額(小学校) 援助金額(中学校)
準要保護者のみ 学用品、通学用品費 全学年 <年額>
小1 15,690円
小2~6 18,880円
※認定日により減額
<年額>
中1 30,450円
中2・3 34,410円
※認定日により減額
小学校入学準備費 小1 51,060円
※4月1日認定者で前年度支給を受けていない方のみ
中学校入学準備費 小6もしくは中1(どちらか片方) 60,000円 60,000円
※4月1日認定者で前年度支給を受けていない方のみ
給食費 全学年 <1ヵ月>
1・2年 4,140円
3・4年 4,850円
5・6年 5,550円
<1ヵ月>
5,890円
クラブ活動費 小4~6年
中全学年
<年額>
240円
<年額>
1,230円
要保護者・準要保護者 遠足費 全学年 1,920円(限度額) 3,090円(限度額)
演劇鑑賞費 全学年 実費額 実費額
夏季施設費 小5・6
中全学年
8,370円(限度額) 10,290円(限度額)
移動教室費 小6
中1・2
11,000円(限度額) 12,000円(限度額)
修学旅行費 中3 67,550円(限度額)
校外授業費 全学年 実費額 実費額
卒業記念アルバム費 小6
中3
11,000円(限度額)
※卒業時在籍者のみ
8,800円(限度額)
※卒業時在籍者のみ
英語検定料 中全学年 実費額

※出典:
令和4年度就学援助費一覧表│江東区

準要保護者の所得基準の目安

準要保護者の定義に関して、所得の上限や条件は自治体によって異なります。

ここでは引き続き東京都江東区の例をご紹介します。

紹介する所得は目安、家族構成や世帯状況によって異なるため、実際の給付要件はお住まいの自治体に確認してみましょう。

世帯人数 家族構成例 目安所得
2人 母34歳、子6歳 約356万円
3人 父43歳、母36歳、子12歳 約372万円
4人 父48歳、母42歳、子16歳、子12歳 約422万円
5人 父45歳、母41歳、子13歳、子8歳、祖母73歳 約457万円

※出典:
就学援助制度|江東区

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

就学援助制度の申請方法

就学援助制度の申請方法は自治体によって異なります。

ここでは福岡市を例に、具体的な申請方法をご紹介します。

※出典:
福岡市 就学援助について

申請書提出先

申請書の提出先は、在学中の学校、教育委員会教育支援課、もしくはオンライン申請です。

就学援助制度のお知らせと申請書は、学校を通じて、毎年4月に全員へ配布されます。

4月分から援助を受けるには5月末までに提出しなければなりません。

新一年生は学校説明会で配布されるケースが多いため、小学校入学、あるいは中学校へ入学する方は説明会の配付資料と併せてよく見てみましょう。

また就学援助制度を毎年受けるためには、毎年申請が必要です。

前年に認定された場合も、あらためて書類の記入や提出が必要になるため注意してください。

添付書類

就学援助制度の申請に必要な添付書類は、要保護、準要保護の要件によって異なります。

一例として、以下のようなものが必要書類として求められるケースが多いでしょう。

  • 生活保護 停止・廃止決定通知書
  • 国民年金保険料 免除申請承認通知書、国民健康保険料 減免承認決定通知書 等
  • 日雇労働被保険者証、生活福祉資金貸付決定通知書 等

住民税非課税、あるいは児童扶養手当の受給を要件として申請する場合は、添付書類は不要のため、申請書のみ提出となります。

母子家庭が知っておきたい給食費以外の就学援助制度の注意点

ハート形の¥マークを持つ女性

給食費以外にも、就学援助制度には母子家庭が知っておきたいポイントを解説します。

入学準備金がもらえる申請のタイミングを早めに確認

入学準備金は新一年生のみがもらえるものですが、認定日によっては給付の対象外になってしまいます。

例えば先述の東京都江東区では、4月1日の時点で要件を満たした認定者だけがもらえると決められています。

とりわけ小学校一年生の場合、入学したあとに補填という形で給付されることがありますが、実際に入学準備に使えるように3月中にもらえる自治体もあります。

例えば神奈川県横須賀市の場合は以下のように申請した場合、3月に支給されます。

(例)神奈川県横須賀市
  • 申請期間:10月3日~12月28日(令和4年の場合)
  • 申請方法:郵送または教育委員会窓口に持ち込み
  • 申請結果:令和2年2月中に郵送
  • 支給額:54,060円
  • 支給月:令和5年3月予定

横須賀市の場合、申請書は9月中旬に「就学時健康診断のお知らせ」とともに届きます。

同様の自治体も複数あるため、就学予定の自治体の申請タイミングを調べておきましょう。

※出典:
就学援助制度について(小学校入学準備金を含む)|横須賀市

給食費以外は後払い

就学援助制度による支給のうち、給食費は直接給食センター等へ援助金が支払われるため、立て替え等は不要です。

その他の学校行事費は、行事が終わったあとにかかった金額が確定してから振り込まれます。

まずは通常どおり一般的な金額を支払わなければならないため、計画的にお金を準備しておかなければなりません。

特に修学旅行はまとまったお金がかかるため、学校の積み立て等を利用して備えておくことをおすすめします。

なお、中学校の入学準備費に関しては、小学校6年生の時点で就学援助制度を利用している場合、前倒しで入学前の3月に支給される自治体もあります。

所得の基準額を超えていても認定される可能性はある

就学援助制度のお知らせには所得の基準額が記載されていますが、お知らせ等に記載されている所得基準はあくまでも目安です。

目安を超えていても、申請後の審査で詳細に計算した結果、認定となるケースがあります。

例えば横浜市のホームページには、以下のように記載されています。

認定にあたっては、所得から一定額を控除する制度を設けていますので、限度額を超えていても認定される場合があります。
「就学援助制度のお知らせ」に記載されている認定基準の総所得等の表の金額はあくまでも目安です。暮らし向きが苦しいというご家庭であればまずはご申請ください。

※引用:
就学援助制度について 横浜市

上記のとおり、自治体によって控除があるなど、書類上の限度額が必ずしも収入額に結びつくわけではありません。

何となく条件に当てはまりそうと思ったら申請してみることをおすすめします。

家計が急変したら再申請できる

これまで就学援助の対象外で申請をしていなかった方や、以前に申請したものの不認定となっていた方で、家計が急変した際には新たに申請、もしくは再申請できます。

特に、昨今の新型コロナウイルスの影響で、今年度の所得額が激減する見込みの場合も該当するため、不安のある方は申請を検討してみましょう。

所得見込み額を提示することで、申し立てが認められる場合があります。

再申請や申し立ての方法は、自治体ホームページを見たり、自治体の担当部署に相談したりすると良いでしょう。

※出典:
就学援助よくある質問|八王子市公式ホームページ
新型コロナウイルス感染症の影響による就学援助制度の対応について/まちだ子育てサイト

敷金・礼金ゼロの賃貸物件を探す

まとめ

母子家庭の場合、学校給食費は就学援助制度によってまかなえる可能性があります。

支給要件に該当する可能性がある場合、まずは申請書を提出してみることをおすすめします。

就学援助制度は給食費以外にも、学校に関わるさまざまな面で支援を受けられる制度です。

入学準備費、クラブ活動費、修学旅行など学校行事への参加費などが含まれるため、母子家庭にとっては大きな力となることでしょう。

通常、毎年4月に申請書が交付されるほか、家計急変の際には年度途中でも申請できるため、ぜひ利用してみましょう。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 母子家庭(シングルマザー)には給食費の免除はあるの?学校関連の支援もおさらい! first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
母子家庭(シングルマザー)だと子どもに影響が出るのは本当? https://mama.chintaistyle.jp/article/single-mother-family-child-impact/ Wed, 28 Sep 2022 04:22:24 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=18260 母子家庭は子どもに悪影響を与えると考える方は少なくありません。 たしかに、これまで一緒に暮らしてきた父親がいなくなれば子どもはショックを受けるはずです。 シングルマザーは経済的に大変になるケースも多いため、お金に関する問

The post 母子家庭(シングルマザー)だと子どもに影響が出るのは本当? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
母子家庭は子どもに悪影響を与えると考える方は少なくありません。

たしかに、これまで一緒に暮らしてきた父親がいなくなれば子どもはショックを受けるはずです。

シングルマザーは経済的に大変になるケースも多いため、お金に関する問題で何らかの負担をかけるケースもあるでしょう。

そこでこの記事では、親が離婚をして母子家庭になると子どもに悪影響を与えてしまうのか、どのような影響を与える可能性があるのかを解説します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けておりますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

「母子家庭だから」「かならず」子どもに悪影響を与えるわけではない

太陽の光を浴びている2本の双葉

「離婚して母子家庭になるのは子どもに悪影響」「問題が生じるのはシングルマザーだから」と考える方は少なくありません。

実際にアメリカで1991年に実施された比較研究では、親が離婚して一人親家庭になった子どもは、夫婦がそろっている子どもに比べて問題を抱えやすいことがわかっています。

一人親家庭で育つ子どもは、身体的にも社会的にも満たされていないと感じやすくなるのだとか……。

とはいえ、離婚による影響や、悪条件が重なると問題が長期化してしまう恐れはあるものの、一般的には時間の経過とともに1年程度で順応していくケースが多いようです。

一方で虐待やDVなどを経験する環境にいる場合は、両親がそろっていても子どもに悪影響を与えます。

そのため「母子家庭だからだめ」「両親そろっていれば問題ない」など、単純な話ではありません。

※出典:
棚瀬 一代(京都女子大学現代社会研究)「離婚の子どもに与える影響事例分析を通して」

母子家庭が子どもに及ぼす影響とは?

母子家庭が子どもに及ぼす影響は、主に三つ挙げられます。

具体的にどのような影響があるのでしょうか。

学力低下

アメリカの心理学者ジュディス・ウォーラースタラインの研究では、親が離婚して一人親になった家庭の子どもは、将来的に学力が低下し、社会的地位も低くなる傾向があることがわかりました。

離婚のショックで勉強に身が入らなくなったり、学校へ行けなくなったり、転校した場合は新たな環境に馴染めず学校へ行けなったりするケースがあるからです。

また、塾や家庭教師の費用が捻出できないために学力が低下するケースも。

家庭学習だけでは限界があるとわかっているものの、生活するのにいっぱいいっぱいで教育に関する費用まで用意できない母子家庭が少なくありません。

精神的なトラブル

母子家庭になり父親に会えなくなった喪失感、環境の変化による強いストレスが続き、うつ病や依存症になるリスクもあります。

また、生活のために寝る間も惜しんで働き、仕事と育児で疲れてしまうママも多いでしょう。

子どもは親の感情を敏感に察知するため、甘えたいけれど甘えられない、話を聞いてほしいけれど話せない状況が続き、何らかの問題を抱えやすくなります。

さらに、結婚に対してネガティブなイメージを持ち、将来子どもが結婚したときの離婚率が高まる傾向があるともいわれています。

自己肯定感が低くなる

親の離婚により自己肯定感が低くなる可能性もあります。

親が離婚したことで「離婚したのは自分のせい」「自分は見捨てられてしまった」「自分のことが大切じゃないから離れていった」などと子どもが感じてしまい、自分には価値がないと思い込んでしまうケースがあるからです。

自己肯定感が低いと「自分みたいな人間が愛されるわけない」と考える傾向にあるため、恋愛や結婚に影響がおよぶ可能性もあるとされています。

特に、離婚後パパと会えていない子どもたちは、自己肯定感が低くなる傾向があるようです。

「自己肯定感」を育てるためのヒントは、こちらの記事も参考にしてみてください。
子どもの自己肯定感の育て方が知りたい!親ができること・注意するべきポイントは?

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

年齢別に見る母子家庭の子どもの影響

女の子を抱っこするママ

子どもが何歳のときに離婚して母子家庭になったのかによっても影響は変わります。

ここからは、母子家庭になったときの子どもの影響を、子どもの年齢別に解説します。

※出典:
菅原ますみ(白百合女子大学)「父母の離婚が子の生育に及ぼす影響に関する心理学的知見について│家族法制部会第5回会議(2021年7月27日)」

0~1歳

0~1歳ならまだ何もわからないだろうと考える方も少なくありません。

成長すれば記憶に残っていることはほぼないものの、赤ちゃんでもパパを認識していますし愛情も感じています。

そのため、自分に愛情を示してくれていたパパが突然いなくなることで喪失感を覚えたり、生活環境の変化に戸惑い、食欲や睡眠に問題が生じたりするケースがあります。

この年齢はママの愛情を感じられないと心が不安定になってしまうため、なるべく長い時間一緒にいるように心がけることが大切です。

2~3歳

2〜3歳の子どもは、親の離婚や自分の状況をまだ理解できません。

しかし、母子家庭になると、保育園に預けるなどママと離れるときに「捨てられてしまうのではないか」と不安になってしまいます。

ママの仕事が忙しくて一緒にいる時間が少ない場合は、寂しさや不安も感じます。

食や睡眠に関する問題が生じるほか、これまで進めていたトイレトレーニングや練習してきた言葉に影響が出るケースも少なくありません。

4~5歳

4〜5歳になると幼稚園や保育園など周りの友達にはパパがいるのに、なぜ自分にはいないのか、純粋に疑問に感じるようになります。

そこで、自分だけパパがいないのはどうしてなのか、理由を質問してくる子も珍しくありません。

パパがいない状況は理解できても「離婚」がどのような状況なのかまではわからないため、自分が良い子にしていればパパが戻ってくると考える子もいます。

それでもパパが戻らないと自分を卑下したり、赤ちゃん返りしたり、食や睡眠に問題が生じたりする子もいるようです。

小学校低学年

小学校低学年になると自分が直面している状況はもちろん、ママの辛さを理解できるようになる子もいます。

「親は自分のせいで離婚した」「自分が良い子ならパパが戻ってくるはず」と考える子もいて、勉強に身が入らない、学校生活に影響が出るなどのケースもあります。

また、「離れていったパパは自分を見捨てたのだ」と考えて悲しみや怒りの感情を持つ子や、引きこもりに発展する子もいるので、ママがパパの分まで愛情をたっぷり注いであげましょう。

小学校高学年以降の思春期・青年期

小学校高学年以降、中学生、高校生になると、親が離婚する理由が何となく理解できるようになります。

デリケートな時期といわれる思春期の子どもは、母子家庭になる状況を受け入れられずに引きこもり、非行、薬物使用など何らかの問題が発生する可能性もあります。

とはいえ、この年齢になると、親の離婚を受け入れられない子どもばかりではありません。

自分のことを理解してくれる友達がいて、精神的なサポートをしてもらえるため状況を受け入れられる子もいます。

ただし、状況を受け入れられる子も、辛い、悲しいなどの感情は持っています。

母子家庭が子どもに与える良い影響

ハートを包み込むママと子どもの手

「やはり母子家庭は子どもに悪い影響を与えるんだ」と不安になってしまう方が多いかもしれません。

しかし、状況によっては良い影響を与えるケースもありますよ。

自立心が芽生える

母子家庭になるとママは忙しく働き始めます。

仕事が忙しいだけでなく、家に帰れば家事もこなさなければならないため、これまで以上に時間に追われる生活になるでしょう。

忙しいママを見ていると、子どもは自発的に「ママを助けてあげたい」「手伝ってあげたい」「自分でできることをしてママの負担を減らしたい」と考えるようになります。

すると思いやりや自立心が芽生えて、ママと子どもの絆も深まります。

これまでの悪い環境から解放される

DVや金銭トラブルなど、何らかの問題がある場合は一緒に暮らしているほうが子どもに悪影響を与えます。

仮に深刻な問題ではなくても、普段から夫婦げんかが絶えない、夫婦が冷戦状態で家庭の雰囲気が悪い場合も同様です。

夫婦げんかが絶えない家庭で育った子どもは自己肯定感が低くなる、不登校になりやすいともいわれています。

きっぱりと別れて悪い環境から解放されることで、ママの幸せな笑顔を見られるようになり、明るい家庭で育てられるようになります。

\ 母子家庭でもお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスについて

まとめ

母子家庭は学力低下や精神的なトラブル、自己肯定感が低くなるなど子どもに何らかの影響を与える可能性があるため、しっかりサポートしてあげることが大切です。

とはいえ、母子家庭だからといって絶対に子どもに悪影響を与えるとも限りません。

これまで悪い環境にいた場合は、むしろ離婚していつも笑顔でいられる家庭で育ったほうが幸せです。

また、自立心が芽生えるケースもあるため過度に心配しすぎず、ママは注意深く見守りつつ、たっぷり愛情を注いで子どもが安心して暮らせる家庭を作ってあげましょう。

▼シングルマザーフレンドリーな不動産会社を探すならコチラ!

The post 母子家庭(シングルマザー)だと子どもに影響が出るのは本当? first appeared on ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>