仕事 | ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア https://mama.chintaistyle.jp/article 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア Thu, 14 Mar 2024 01:28:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.5 【育休明け】挨拶はどうする?ポイントや注意点、挨拶の例文をご紹介! https://mama.chintaistyle.jp/article/greetings-after-childcare-leave/ Mon, 29 Jan 2024 01:13:27 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=36742 育休明けには社内や社外の関係者に挨拶が必要です。 できれば関係者みなさんに、今後働きやすくなるような挨拶をしたいものですよね。 今回は、育休明けの挨拶に関して、何をどう伝えるのが良いかを例文つきでまとめました。 育休明け

The post 【育休明け】挨拶はどうする?ポイントや注意点、挨拶の例文をご紹介! first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
育休明けには社内や社外の関係者に挨拶が必要です。

できれば関係者みなさんに、今後働きやすくなるような挨拶をしたいものですよね。

今回は、育休明けの挨拶に関して、何をどう伝えるのが良いかを例文つきでまとめました。

育休明けに挨拶をするべき相手や、挨拶の内容、手土産の有無など、育休明けの挨拶で押さえておきたいポイントを解説します。

また、挨拶の相手や異動の有無によって、それぞれ例文をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

育休明けの挨拶で伝えること

チェックリスト

まずは、育休明けの挨拶で何を伝えるべきか、挨拶に含める内容を確認しましょう。

感謝の気持ち・お礼

育休明けの挨拶では、育休を取得したことへのお礼と、休み中に仕事を引き継いでくれたことへの感謝を伝えましょう。

なかには育休を取得したことに関して、「迷惑をかけた」と感じてしまって謝罪をしたほうが良いのではないかと考える方もいますが、基本的には制度を利用した休みになるため謝罪の必要はないでしょう。

とはいえ協力してもらったことへの感謝は必要です。

どうしても「すみません」と言いたくなる気持ちは、お礼と感謝の言葉に換えてお伝えすると良いでしょう。

今後の働き方

育休明けは、子どもの体調不良等で急な休み・遅刻・早退なども頻発する時期です。

「ご迷惑をおかけしないように……」と言いたいのはやまやまですが、実際にそれではどうしても無理が生じます。

迷惑をかけないことを主張するのではなく、挨拶の段階ではどのようなことが起こりえるかを正直に伝えるほうが誠実でしょう。

自分も可能な限り業務に邁進するよう伝え、そのうえで休みや早退などに対する協力をお願いするのが妥当です。

仕事に対する意欲

育休明けの挨拶では、これからまたがんばる、戻ってこられてうれしいなど、復帰後の意欲を伝えると良いでしょう。

あわせて、体調が本調子ではないので協力してほしい、以前と変わったことがあれば教えてほしいなど、サポートもお願いするとスムーズです。

育休明けはどうしてもブランクがあるため、育休前同様の効率で仕事をするのが難しくなります。

育休明けの挨拶では、そのような自分の現状を客観的に把握しつつも意欲的に動こうとする意思表示が重要です。

育休明けの挨拶をする相手

育休明けの挨拶をする相手は、仕事上で直接のやりとりが生じる方たち全般です。

まず、復帰後に直属の上司と同僚となる方には、直接挨拶に回りましょう。

育休の前後で部署が変わる場合は、以前に所属していた部署にも挨拶に伺います。

一方、取引先や営業先の担当者にも挨拶をしておくと、その後の仕事がスムーズです。

挨拶のタイミングや方法は、上司と相談しましょう。

これらのほか、社内全体への挨拶が必要かどうかは、本格復帰前に上司へ確認しておくのがおすすめです。

\ 保育園近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

育休明けの挨拶の例文【口頭で伝える】

お辞儀をする女性

育休明けの挨拶はほとんどが朝礼などで、口頭で伝えるものとなります。

ここでは、育休明けに口頭で伝える挨拶の例文を紹介します。

挨拶①

一般的な挨拶に使える例文です。

初めて会う方職場に増えている場合などは自分の名前を入れて挨拶しましょう。

○年○月より産休・育休をいただいておりました、○○(自分の名前を入れる)と申します。
本日より復職することになりました。
お休みの期間中はさまざまな部分で皆さまにご配慮をいただき、大変感謝しております。
ありがとうございました。
皆さまのおかげでまた戻ってこられたことをうれしく思います。
約○年のブランクとなり、皆さまに教えていただくこともたくさんあるかと思います。
また当面は○時から○時までの時短勤務となるほか、子どもの体調によって急にお休みをいただくなど、ご迷惑をおかけすることもありますが、精一杯がんばりますので、よろしくお願いいたします。

挨拶②

育休を挟むと、以前とは違った部署での職場復帰になることがあります。

部署異動があった場合の挨拶の例文は、以下のようにすると良いでしょう。

○年○月より産休・育休をいただいておりました、○○(自分の名前を入れる)と申します。
休みに入る前は○○部(異動前の部署名)で勤務しておりましたが、本日より××部(育休後に所属する部署名)で復職させていただくことになりました。
○○部におりました際は、○○などを担当しておりましたが、××部では1から学ばせていただくつもりで精一杯がんばります。
当面は○時から○時までの時短勤務となります。
子どもの体調によって急にお休みをいただくなど、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

育休明けの挨拶の例文【メールで伝える】

普段会わない方や部署の違う方など、育休明けの挨拶をメールで伝えなければならない相手もいます。

ここではメールで育休明けの挨拶を伝える際の例文をご紹介します。

社内向け

件名:職場復帰のご挨拶 ○○(自分の名前を入れる)

本文:
ご無沙汰しております。○○部の○○(自分の名前)です。

○年○月より出産・育児休業をいただいておりましたが、本日より復職いたしました。
お休みの間は皆さまにひとかたならぬお力添えをいただき、ありがとうございました。
おかげさまで約○ヵ月にわたり、子どもとの有意義な時間を過ごすことができました。
心より御礼を申し上げます。

復職後は時短勤務制度を利用し、勤務時間は10~15時となります。
子どもの体調によっては急なお休みなどご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、精一杯がんばってまいります。

メールでのご挨拶となり恐縮ですが、取り急ぎ休業中の御礼および復職のご挨拶とさせていただきます。

引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

社外向け(育休前と同じ部署に戻る)

件名:復職のご挨拶(株式会社○○:自分の名前)

本文:
株式会社××
××部 ××様

お世話になっております。
株式会社○○ ○○部の○○(自分の名前)です。
大変御無沙汰しております。

長らく出産・育児休業のため職場を離れておりましたが、○月○日より復職いたしましたため、メールにて恐縮ですがご挨拶を申し上げます。

現在、貴社サービスにつきましては▲▲(現在の担当者名)が担当いたしておりますが、あらためて業務全般を引き継ぎ、再びわたくしが担当させていただく運びとなりました。
貴社のお役に立てますよう誠心誠意務めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

なお、当面の間10~15時の時短勤務となりますが、15時以降お急ぎの場合はメールにてご連絡いただくか、▲▲へお言伝ください。

後日あらためてご挨拶にお伺いさせていただければ幸いです。

簡単ではございますが復職のご挨拶とさせていただきます。
引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

社外向け(別部署へ移動する)

件名:復職のご挨拶(株式会社○○:自分の名前)

本文:
株式会社××
××部 ××様

お世話になっております。
株式会社○○ ○○部の○○(自分の名前)です。
大変御無沙汰しております。

長らく出産・育児休業のため職場を離れておりましたが、○月○日をもちまして復職いたしましたため、メールにて恐縮ですがご挨拶を申し上げます。

現在、貴社サービスにつきましては▲▲(現在の担当者名)が専任となっておりますが、私の復職後も引き続き、サービス全般を▲▲が担当させていただくこととなりました。

貴社におかれましては担当の変更等で多大なるご迷惑をおかけしたことと存じます。
心よりお詫びを申し上げます。
また本来ならばお伺いしてご挨拶申し上げますところ、取り急ぎメールのご連絡にて失礼いたします。

どうか引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

育休明けの挨拶時は手土産も必要?

手土産を渡すビジネスウーマン

育休明けの挨拶時、手土産をもっていくかどうかで迷う方は多いでしょう。

結論をいえば、手土産は必須ではありません。

しかし、手土産があれば、サポートに対する感謝がより伝わりやすいでしょう。

とはいえ、挨拶をする方全員にお渡しするのは大変です。

同じ部署の方など、仕事を引き継いでもらった方々や新たに仕事を一緒にする方々に渡すと良いでしょう。

手土産は個包装で、常温で日持ちするお菓子だと受け取った方も好きなタイミングで食べられます。

なるべく万人受けするもので、気を遣わせない程度の価格帯で選びましょう。

まとめ

育休明けは、挨拶をする機会が多いものです。

どう言えばいいのか考えてしまったり、休業中に迷惑をかけたのではないかと気になったりするかもしれません。

しかし、育休が明けると子どもの都合で早退、急なお休みなど、臨機応変に対応しなければならないときが訪れます。

周囲の方に適切に協力を仰ぎ、理解していただくためにも、育休明けの挨拶は重要です。

その後の仕事をスムーズに進められるよう、関係各所に丁寧に挨拶をおこなうことをおすすめします。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスチャットとは

The post 【育休明け】挨拶はどうする?ポイントや注意点、挨拶の例文をご紹介! first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
育休後に転職したい。タイミングは?スムーズに転職活動するには? https://mama.chintaistyle.jp/article/job-change-timing-after-childcare-leave/ Thu, 30 Mar 2023 05:13:54 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=25315 雇用保険に加入している方は、育休中は仕事をお休みしていても給付金を受給しています。 しかし、育休中に転職したい場合、給付金はどうなるのでしょうか? それ以上に、育休後のタイミングで転職するのはOKなのか気になるかもしれま

The post 育休後に転職したい。タイミングは?スムーズに転職活動するには? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
雇用保険に加入している方は、育休中は仕事をお休みしていても給付金を受給しています。

しかし、育休中に転職したい場合、給付金はどうなるのでしょうか?

それ以上に、育休後のタイミングで転職するのはOKなのか気になるかもしれません。

この記事では、育休後に転職を視野に入れている方に、小さい子どもを抱えながらの転職で気をつけたいことや動き出すタイミングなどを詳しくご紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

育休中・育休明けのタイミングでの転職は基本的には問題なし

そもそも、育休中や育休明けのタイミングで転職することは法的には問題ありません。

実際に、育休中や育休開けで復帰せずにそのまま退職する方は一定数います。

しかし、育休は職場復帰を前提とした制度のため、マナー違反という印象を持たれることは否めません。

会社は、育休中の従業員が復帰する前提で人員配置などを準備しているので、予定外の人材流出に困惑することが想定されます。

また、育休中の仕事を引き継いでいる同僚にも迷惑をかけることになるでしょう。

育休後の転職で気をつけたいこと

就活中の女性

マナーの面はいったん置いておき、育休後に転職する場合、気をつけなければならないことがあります。

子どもの保育園に影響が出る

すでに保育園の内定をもらっている場合、現職の勤務条件が審査されたうえで内定を得られています。

自治体にもよりますが、転職により勤務時間や日数が変わることで、入園の優先順位が下がり、内定が取り消しになるかもしれません。

そのため、転職活動を始める前に自治体に確認し、転職先の勤務時間や日数などを確認して内定取り消しにならないようにしましょう。

時短勤務や有給がすぐに使えない

3歳未満の子どもを育てている従業員を対象に、短時間勤務制度がありますよね。

多くの方は、この制度を利用して育休明けの仕事と家庭の両立をがんばっています。

しかし、短時間勤務制度は勤続1年以上の従業員を対象にしている会社もあるため、転職するとこの制度は使えないかもしれません。

また、有給休暇は6ヵ月以上継続勤務した従業員に付与されるもので、入社して間もない頃に子どもの体調不良などで休んだ場合は欠勤扱いになります。

転職直後は時短勤務も有休も使えないので、子どもが体調を崩したときの預け先など、転職後の働き方も考えておかなければなりません。

収入が減る可能性がある

転職により、今の会社より勤務時間が短くなったり、待遇が良かったりする転職先は見つかるかもしれません。

しかし、今までどおりかそれ以上の収入を得られる保証はなく、場合によっては収入が減るリスクがあります。

特に小さい子どもがいる母親の場合、育児や家庭を優先に仕事を探さなければならないため、正社員での仕事が見つからないかもしれません。

希望する条件をいくつか挙げ、優先順位をつけてから転職活動をすることをおすすめします。

新しい仕事と子育ての両立が大変

育休明けは子育てと仕事の両立が難しく、ハードなスケジュールをこなさなければなりません。

これは転職しても、していなくても同様です。

子育てと仕事をうまく両立できていない状態で、新しい職場で新しい仕事を覚えるのは、相当大変になることは想像できますよね。

復帰直後は仕事のペースがつかみにくいため、子育てや家庭を含めたライフスタイルのイメージがしにくいものです。

育休後に転職する場合の動き出すタイミング

転職活動を始めた女性

育休後に転職する場合の転職活動を始めるタイミングや会社への辞意の伝え方をご紹介します。

できれば復帰後落ち着いてから転職活動をする

復帰してすぐのタイミングでは、仕事と家庭の両立と並行して転職活動をしなければならないので、心身ともに大きな負担になります。

復帰後半年くらいで転職することを想定して、復帰から3ヵ月くらいで今のライフスタイルに慣れたら転職活動を始めると良いでしょう。

また、子どもが小さいうちは体調不良により保育園を休むことが往々にしてあります。

今の職場なら有給を利用して休めるうえに、職場の人の理解も得やすくなるのに対し、新しい職場では、入社間もない時期は有給が付与されていないので、欠勤扱いになります。

入社したばかりで休みにくいうえに、収入に影響が出ることは避けられません。

まずは今の職場に復帰して、仕事と家庭の両立に慣れてきてから転職するのが得策です。

転職活動を終え、内定を得られたら有給を消化してから次の職場に行くと良いでしょう。

少しでも早く転職したい場合は育休中から動き出す

一度復帰して、2~3ヵ月くらいで転職を目指す場合は、育休中から情報収取を始め、転職に必要な書類の準備をしておきましょう。

この場合、保育園の慣らし保育が始まったら、求人に応募したり面接に行ったり具体的に動き出します。

早めに動き出した場合、復帰したらすぐに退職を申し出ることになります。

復帰直後の退職は、良い印象を持たれないことを留意しておきましょう。

やむを得ない場合は復帰せずに退職する

やむを得ない事情がある場合は、復帰せず育休終了と同時に退職しても良いでしょう。

ここでいう「やむを得ない事情」とは、職場のハラスメントや夫の転勤などが含まれます。

ただ、冒頭でも述べたとおり、勤務先は育休中の従業員が復帰する前提で準備を進めています。

また、育休中の仕事を引き継いでいる同僚の存在も忘れてはなりません。

職場になるべく迷惑をかけないためにも、退職を決意したらすぐに辞意を伝えましょう。

なお、育休や育児休業給付金も育休中の従業員が復帰することを前提としている制度です。

退職が決まると、育児休業給付金や社会保険料免除は対象外になるので注意しましょう。

育休明けに転職する場合の辞意の伝え方

退職届

育休明けに退職する場合、会社へ同僚への迷惑を最小限にするためにも、誠意を持って慎重に退職の意向を伝えましょう。

辞意を伝える時期は、退職1ヵ月~1ヵ月半前が一般的ですが、基本的には会社の就業規則に従います。

なお、たとえ会社に不満があっても、退職の際には言及を避けることです。

ただでさえ育休直後の退職で会社としてもあまりいい印象ではないうえに、退職間際に会社に対する批判や不満を伝えると、会社側の心証が悪くなり、退職交渉がうまくいかない可能性があります。

育児休業給付金は返還しなくていい

育休を取得している方は、雇用保険から育児休業給付金が支給されています。

退職が決まった場合、今すでに受け取っている給付金を返還する必要はありません。

ただし、育休中に退職した場合は、次回以降は受け取れないので注意しましょう。

繰り返しになりますが、育児休業給付金は仕事に復帰することを前提とした制度のため、育休取得当初からすでに退職を予定している場合は対象外となります。

保育園周辺の賃貸物件を見る

まとめ

育休後に転職する場合、転職活動の開始時期や辞意を伝えるタイミングなど、通常の転職以上に悩みの種が多いといえます。

育休は、従業員が復帰することが前提で、会社もそのつもりで動いているので、退職により会社や同僚に迷惑をかけてしまうのは避けられません。

また、あまり印象は良くないので、育休中に転職を考えている場合は、今の会社に可能な限り誠実な対応を心がけましょう。

とはいえ、今の仕事を続けることに不安を抱えているなら、転職が悪いわけでもありません。

自分自身や子ども、家族にとって良い選択をし、新たなスタートを踏み切れるといいですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 育休後に転職したい。タイミングは?スムーズに転職活動するには? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【時短勤務】働くのは何時まで?休憩時間はあるの?気になる疑問を解消しよう https://mama.chintaistyle.jp/article/until_what_time_do_you_work_part-time/ Tue, 28 Feb 2023 03:12:59 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24459 子どもがまだ小さいときは、時短勤務で復職したいと考えている方も多いことでしょう。 しかし、時短勤務で働いている方が近くにいないと、通常勤務との違いがわかりにくい場合もあります。 時短勤務は一般的に何時まで働くのか、休憩時

The post 【時短勤務】働くのは何時まで?休憩時間はあるの?気になる疑問を解消しよう first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
子どもがまだ小さいときは、時短勤務で復職したいと考えている方も多いことでしょう。

しかし、時短勤務で働いている方が近くにいないと、通常勤務との違いがわかりにくい場合もあります。

時短勤務は一般的に何時まで働くのか、休憩時間はあるのかといった疑問を抱いて悩むこともあるでしょう。

この記事では、時短勤務の勤務時間の一般例や法律で定められた決まりごと、さらに休憩時間の有無などを紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

時短勤務は原則6時間労働

時短勤務は原則6時間労働

労働基準法で規定されている所定労働時間は8時間です。

そのため、フルタイム勤務で働く場合は8時間労働が一般的です。

一方、育児・介護休業法では、労働基準法で定められた8時間を6時間に短縮できます。

例えば、フルタイムで9時から18時まで勤務の場合は、時短勤務なら9時から16時まで、もしくは10時から17時までなどと勤務を短縮させることが可能です。

なお、所定の労働時間を7時間45分としている企業の場合は時短勤務も5時間45分となります。

また、企業によっては独自に規定を設け、30分単位や5時間、7時間の時短勤務を認めているところもあります。

時短勤務の申請を考えている場合は、自社の時短勤務はどのような仕組みになっているか、まずは就業規則を確認すると良いでしょう。

退勤時間を2時間早める場合

時短勤務で最も一般的な勤務形態は、退勤時間を2時間早める働き方です。

フルタイムで休憩時間を1時間挟んで9時から18時まで勤務していた場合は、時短勤務の場合は9時に出社し、16時に退勤します。

生後8ヵ月未満の子どもの保育園利用は、8時30分から16時30分までなどと決められている保育園や自治体もあるため、この時間の勤務なら間に合う方もいるでしょう。

幼稚園の延長保育のお迎えでも、余裕を持っていける時間です。

出勤時間を1時間遅らせ、退勤時間を1時間早める場合

時短勤務は、出勤時間を遅らせることもできます。

通常勤務が休憩1時間を含んで9時から18時だった場合、1時間出勤時間を遅らせ退勤時間を1時間早める場合は、10時~17時まで勤務となります。

例えば親や兄弟を介護している場合、10時からの勤務が可能になればデイケアに預けて出勤するといった選択もできるでしょう。

夫婦ともに職場が遠方だが、協力しあって勤務時間を調整できる場合、妻が10時出勤なら9時までに送り、迎えは夫が担当して17時までに迎えに行くなどして保育時間を短めにすることも可能になります。

週3日出勤や週4日出勤で調整する場合

1日2時間働く時間を短縮し、4日分まとめれば8時間の時間短縮です。

会社が許可すれば4日間は通常通り1日8時間働き、1日休みを取るような働き方も可能です。

また、週3日はフルタイムで働き、週2日はリモートワークで午前中勤務だけ、もしくは午後から働くような選択が可能な場合もあります。

例えば、自宅介護でヘルパーさんが週1回丸1日、もしくは週2回半日依頼できる場合は毎日業務時間を短縮するより、週に1、2度休みや半休をいれたほうが良いケースもあります。

希望があれば、ぜひ一度会社と相談してみてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

休憩時間など気になる疑問を紹介

休憩時間など気になる疑問を紹介

勤務時間に対する休憩時間は、8時間以上働く場合は1時間、6時間以上なら45分と法律で決まっています。

ここでは、時短勤務になると休憩時間も短縮されるのかなど、皆さんが疑問に思っていることを解説します。

休憩時間はどうなる?なしでもOK?

前述したように、法律では6時間以上勤務時間がある場合は45分、8時間以上勤務時間がある場合は1時間は休憩時間を取ることを定めています。

ただし、時短勤務で労働時間が6時間を超えない場合、休憩は0分でも構いません。

例えば、9時から所定の労働時間が7時間45分の企業で時短勤務をおこない、5時間45分の勤務になった場合、9時~2時45分まで休憩せずに働いて帰宅しても問題ありません。

しかし、休憩時間ゼロにしておいて、もし勤務時間が6時間を1分でも超えたら違法になります。

そのため、企業は休憩時間がなくても問題ない勤務時間でも、45分前後の休憩時間を設定するケースが多いです。

しかし、休憩時間を削ってでも早く帰りたい事情がある場合は、会社と相談してみましょう。

時短勤務を取得する条件は?

時短勤務を取得する条件は、以下の通りです。

  • 3歳未満の子どもを養育していること
  • 日雇いではないこと
  • 1日の所定労働時間が6時間以下でないこと
  • 育児休暇取得中ではないこと
  • 雇用期間1年未満など労使協定により適用除外とされた労働者以外であること

時短勤務の対象はパートもOK?

時短勤務はパートやアルバイトでも1日6時間以上勤務していれば対応可能です。

昨今はフルタイムのパートやアルバイトも増えているため、非正規雇用でも時短勤務を希望する方もいるでしょう。

ただし、1週間のうち所定労働日数が2日以下の業務であったり仕事の性質上時短勤務が難しかったりする職場は、会社との相談が必要です。

パートやアルバイトなどの勤務形態の場合、シフトを一時的に減らすことで対応する企業もあるでしょう。

正社員の場合は、フレックスタイム制やリモートワークを打診されるケースもあります。

時短勤務でも残業はある?拒否は可能?

時短勤務は基本的に残業をしないことが前提の制度です。

しかし、どうしても特定の時期になると残業が必要になる企業もあるでしょう。

そのようなときに、会社が時短勤務をおこなっている従業員に残業を依頼しても違法ではありません。

ただし、従業員が少ないことなどを理由に慢性的な残業が続いている会社の場合、会社に申し出て法的に残業を拒否することは可能です。

また、子どもが小学校に入学するまでは、残業の時間を「1ヵ月24時間、1年150時間」までに制限してもらうことはできます。

時短勤務は3歳以上も延長はできる?

法律では、育児を理由とした時短勤務は「子どもの3歳の誕生日の前日」まで取得できます。

ただし、会社の判断で3歳以上の時短勤務を延長できる企業もあります。

厚生労働省がおこなった調査によると時短勤務を認めている企業のうち、3歳以上の子どもがいる社員にも時短勤務を認めている企業は全体の約半分でした。

子どもの発達や進学状況には個人差があり、3歳になってすぐにフルタイムに復帰できる方ばかりではありません。

フルタイム復帰はまだ無理だと思ったら、遠慮せずに会社へ相談しましょう。

また、企業によっては小学校卒業以降も時短勤務を利用できる企業もあるので、そのような企業へ転職も視野に入れてもいいでしょう。

時短勤務の給与は減る?ボーナスや社会保険料は?

所定労働時間が8時間の場合、6時間の時短勤務になると労働時間は4分の3(8分の6)になります。

したがって、基本給も4分の3になるのが一般的です。

残業もなくなれば残業代もカットされ、ボーナスも減る企業が多いでしょう。

その一方で、社会保険料は「育児休業等終了時報酬月額変更届」を会社経由で提出することで、時短勤務を開始して4ヵ月目から安くなります。

給与が減ることは痛手ですが、無理をして働いて体を壊しては元も子もありません。

時短勤務が期間限定ならば、「この時期までは収入が減るので家計を見直そう」など、前向きに考えましょう。

まとめ:何時まで働くかは相談と考慮を

まとめ:何時まで働くかは相談と考慮を

時短勤務は労働者の権利でもあります。

昨今は出産をしても仕事を続ける方が一般的となる一方、無理をしすぎて勤務を続けられず、退職を選択する方も同じように増えています。

時短勤務は勤務時間の前倒しや後倒しも可能です。

家庭の状況や業務との兼ね合い、保育園の送り迎えの時間や通勤距離などを考慮して、生活が無理なく回るような出社・退社時刻を決められるよう、会社とよく相談してくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

新生活に合わせてお引越しやお部屋探しの予定がある方はぜひご活用ください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【時短勤務】働くのは何時まで?休憩時間はあるの?気になる疑問を解消しよう first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
パートは育休を取得できる?できない?取得条件をわかりやすく解説! https://mama.chintaistyle.jp/article/part-time-job_childcare-leave/ Tue, 28 Feb 2023 02:58:56 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24401 共働きが当たり前となった昨今、2022年4月の育児・介護休業法の改正もあり、子育て支援として男性も女性も育休を取得できるように職場環境を整える企業が増えています。 その一方で、パートやアルバイトなどの非正規雇用の女性は「

The post パートは育休を取得できる?できない?取得条件をわかりやすく解説! first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
共働きが当たり前となった昨今、2022年4月の育児・介護休業法の改正もあり、子育て支援として男性も女性も育休を取得できるように職場環境を整える企業が増えています。

その一方で、パートやアルバイトなどの非正規雇用の女性は「育休や産休は正社員だけが享受できるもの」と考えがちです。

しかし、パート・アルバイトや契約社員など、有期雇用労働者の休業取得要件も緩和されたことで、育休や産休も取得しやすくなっています。

この記事では、パートタイムで働いている場合に産休や育休を取得する方法や条件、育休手当を取得する条件なども解説します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

パートは育休を取得できる?できない?

パートは育休を取得できる?できない?取得条件をわかりやすく解説!

育休の正式名称は「育児休業」で、基本的には、子どもが1歳になるまでの間に、希望する期間の育児休業を取得できる権利です。

1歳になっても保育園が見つからないなどの条件を満たしていれば1歳6ヵ月まで、1歳6ヵ月になっても預け先が確保できない場合などは、最長で2年まで取得できます。

一方、産休は出産予定日の6週間前からと、産後8週間に取得できる休暇で、双子や三つ子などの多胎児の場合は、14週間まで取得できます。

産休はすべての女性が雇用形態に関係なく取得が可能ですが、育休は一定の条件を満たす必要があります。

なお、雇用形態は正社員かどうかは関係ないため、パートタイムでも取得は可能です。

パートが産休を取得するには?条件や期間を解説

産休は仕事をしている期間や雇用形態に関わらず、すべての妊娠中の女性が等しく得られる権利です。

特に産後休暇は本人が希望しなくても、取得させないと企業が罰せられます。

ここでは、産休の詳しい取得方法や取得できる条件を解説します。

産休を取得する条件は?

産休は、雇用形態問わずすべての妊婦が取得できますが、男性は取得できません。

産休は常勤のパートやアルバイトだけではなく、雇用期間に制限がある有期雇用契約者や、週に1〜2回しかシフトに入っていない方も取得可能です。

産休は入社時期に関係ないので、例えば、入社後1ヵ月目に臨月を迎えても、産休は取得できます。

ちなみに、男女雇用機会均等法で、従業員の妊娠・出産を理由とする解雇はできません。

なお、産休は、出産準備の「産前休業」と、産後の回復を目的とした「産後休業」の2つがあり、取得が義務化されているのは、8週間の産後休業です。

産前休業の取得期間

産前休暇は任意であり、取得には申請が必要です。

出産予定日の6週間前から(双子以上の場合は14週間前から)取得でき、産前休暇の開始日は自由に決められます。

一般的に、安定期に入った段階で、上司に働き方を相談するケースが多いですが、本人が希望し、かつ医師から支障がないと認められた場合は、出産直前まで働けます。

ただし、ドクターストップがかかった場合は本人がいくら働きたいと申し出ても働けず、企業側が就業を強制してもいけません。

また、出産日は産前休業に含まれます。

産後休暇の取得期間

産後休暇は基本的に産後8週間です。

産後休暇は取得が義務化されており、本人が望んでも出産日翌日から8週間は就業不可で、雇用者が無理に働かせようとした場合は罰則の対象になります。

ただし、本人が希望し、医師の許可が出た場合には、産後6週間後から働けます。

産前休暇は任意取得、産後休暇は義務化されていると覚えておきましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

パートが育休を取得するには?条件や期間を解説

パートが育休を取得するには?条件や期間を解説

育休を取得するための条件があるため、ここでは、パートタイムで働く女性や男性が育休を取得する条件を紹介します。

育休を取得する条件

パートで働く女性や男性が育休を取得する場合、以下の条件を満たしていることが条件です。

  • 子どもが1歳6ヵ月になるまで(1歳半~2歳まで育児休業を取得する場合には、2歳まで)、契約更新しないことが明らかでないこと

2022年4月の改正によって、引き続き雇用された期間が1年以上という条件は撤廃され、「子どもが1歳6ヶ月までの間に契約満了することが明らかでない」だけが育児休業取得の条件となりました。

また、育休取得を希望する場合は、休業開始予定日の1ヵ月前(産前休業に入る前や産前休業中)までに事業主に申し出る必要があります。

育児休業を申し出た時点で、労働契約の更新がないことが確実であるか否かが重要です。

育休を取得できない場合

上記に加えて、企業と労働者の過半数を代表する者とが労使協定を締結している場合、以下のような条件を満たす方は、育休を取得できない場合があるので注意しましょう。

  • 雇用されている期間が1年未満
  • 週の所定労働日数が2日以下

ただし、産休は取得できるので、産休を取得してから育休を取得せず退職することも可能です。

育休の取得期間

育休の基本的な取得期間は、1年間です。

しかし、保育所に入所できない場合や、保護者の妊娠や怪我、または別居などで育児が困難と判断された場合など一定の条件を満たす場合は、1歳6ヵ月まで育休を延長できます。

1歳6ヵ月までに状況が変わらなければ、最高で2年まで育休の延長は可能です。

また、2021年6月改正、2022年10月施行の産休・育休関連の法改正で、1歳までの育児休業の分割取得が可能になり、2回に分けて取得ができるようになりました。

子どもの出生後8週間以内に4週間まで出生時育児休業(産後パパ育休)の権利が保障され、こちらも育児休業とは別に2回に分割して取得できます。

これらの改正のおかげで、夫婦で育休を交代するタイミングがより柔軟になっています。

パートが育休手当をもらうには?条件や金額を解説

パートが育休手当をもらうには?条件や金額を解説

育休手当とは、雇用保険の被保険者が1歳未満の子を養育する目的で育児休業を取得した際に受け取れる手当のことです。

正式名称を「育児休業給付金」といいます。

育児休業給付金の申請を受けた場合、事業主は拒否できません。

育児休業前に満たす必要のある条件

育休手当は雇用保険から支給される給付金で、雇用形態は関係ありません。

しかし、パートで雇用されている従業員が育児休業手当を申請する場合は、育児休業取得前に以下のような条件を満たしている必要があります。

  • 雇用保険に加入していること(育児休業開始日前2年間に、被保険者期間が通算して12ヵ月以上必要)※2年間に11日間以上出勤している月が12ヵ月以上あること育児休業申請時点で、1歳未満の子どもの養育のために申請すること

育児休業申請時点で、同じ企業に1年以上雇用されているという条件は2022年4月1日から撤廃され、無期雇用労働者と同様の取り扱いとして緩和されています。

育児休業中に満たす必要のある条件

育児休業中にも、以下のような条件を満たしていることが必要です。

  • 月の労働時間が80時間以内かつ月の就労日数が10日間以下であること
  • 育児休業前の8割以上の賃金が支払われていないこと

育児休業中でも事業主の裁量で給与を取得できますが、育児手当は受けられない可能性があるので確認しましょう。

扶養内パートでも受け取れる?

扶養内で働いていても、雇用保険に加入しているなどの条件を満たせば育休手当の受給が可能です。

雇用保険は、「週20時間以上の就労と、雇用期間が31日以上あること」が加入条件です。

扶養内でも条件を満たしたうえで雇用保険に入っており、育休手当の支給条件に該当していれば育休手当の給付を受けられます。

育休手当支給額と申請に必要な書類の確認を

育児休業手当を受け取るには、パート先で手続きが必要です。

育休手当の申請は、基本的に事業主がおこないますが、申請手続きには、以下のような書類が必要です。

  • 育児休業給付受給資格確認票
  • 育児休業給付金支給申請書

育休手当支給額の計算方法は、休業開始時の賃金の日額×支給日数× 67%(育児休業から6ヵ月経過後は50%)です。

2023年2月現在、支給率80%への引き上げも検討されていますが、開始時期は未定です。

上限と下限の設定もあるので、正確な育児休業手当の支給額は個別に確認してください。

ちなみに、出産日の翌日から8週間の産後休業中は育児休業給付金の支給対象となる期間に含まれないので注意しましょう。

なお、初回の振り込みは申請から2~3ヵ月かかります。

まとめ:産休・育休取得実績のあるパートも

パートタイムで働いていても条件を満たせば産休・育休も取得可能です。

育休手当が取得できるかどうかは、自分が要件を満たしているか確認してみましょう。

これから探す際は、パート募集の際に育児休業や育休手当の取得実績がある企業を探してみると、取得がスムーズです。

2023年4月からは育児休業の取得の状況の公表の義務付けも開始されるので、ぜひ確認してみてくださいね。

参照:厚生労働省|育児・介護休業法について

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しやお部屋探しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post パートは育休を取得できる?できない?取得条件をわかりやすく解説! first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【パートの面接対策】よくある質問とベストな回答例とは?しっかり備えておこう! https://mama.chintaistyle.jp/article/part-time-job_interview/ Tue, 28 Feb 2023 02:56:22 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24395 正社員の面接ほど厳格なものではありませんが、パートやアルバイトに応募すると面接試験を課せられるところは多いです。 質疑は簡単ですが、応募者多数の場合は面接の答えや面接時の態度が合否を分けることもあるでしょう。 この記事で

The post 【パートの面接対策】よくある質問とベストな回答例とは?しっかり備えておこう! first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
正社員の面接ほど厳格なものではありませんが、パートやアルバイトに応募すると面接試験を課せられるところは多いです。

質疑は簡単ですが、応募者多数の場合は面接の答えや面接時の態度が合否を分けることもあるでしょう。

この記事では、面接にのぞむ際のマナーや質問されやすい内容、模範的な答え方、注意点などパートの面接対策を解説します。

これからパートの面接にのぞむ方はぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

パートの面接対策の基本:注意点やポイント

パートの面接対策の基本:注意点やポイント

はじめに、パートの面接にのぞむ際の基本的なマナーや注意点などを紹介します。

面接の際は応答だけでなく、態度や身だしなみもさりげなく確認されます。

正社員の面接ほど厳格ではありませんが、抑えるべきポイントはしっかりと押さえておきましょう。

身だしなみ:服装や髪型のマナーは?

服装や髪型など身だしなみのポイントは、清潔第一です。

Tシャツやジーンズなどカジュアル過ぎる格好は避け、オフィスカジュアルを参考に服装を選びましょう。

アイロンがかかったシャツとパンツ、もしくはスカートなどで大丈夫です。

長い髪はまとめ、見苦しくないようにします。

爪は短く整えておき、派手なネイルは避けてくださいね。

履歴書は折り目がつかないようにクリアファイルに入れておきましょう。

メモが取れるようにメモ帳とペンなどの筆記用具を持参しておくと好印象です。

どのくらい前(何分前)に面接に行く?

直前になって慌てないように、約束の時間の15分前には面接会場の近くに着いているようにしましょう。

会社や店舗の方に声をかけるのは、約束の時間の5分前くらいがベストです。

声をかける前に鏡で身だしなみをチェックし、落ち着いて面接に来たことを告げましょう。

電車やバスの遅延などでやむをえず遅れる場合は、遅刻が確定した時点で電話をかけ、お詫びを述べたうえで、現在地とおおよその到着時間を告げてくださいね。

立ち居振る舞いや言葉遣いにも注意

面接にのぞむ際は姿勢を正し、美しい態度を心がけましょう。

足を組んだり、背もたれに体全体を預けるようなだらしない座り方をしたりすれば、第一印象が悪くなります。

また、言葉遣いも丁寧さが重要。

相手がフランクな口調で話しかけてきても、丁寧な口調で返すのがベストです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

パート面接でよくある質問と回答例

パート面接でよくある質問と回答例

パートの面接で聞かれる質問は、ある程度決まっています。

ここでは、パート面接でよくある質問と模範的な回答例を紹介します。

あらかじめ理想的な回答例を知っておけば、本番で慌てることもないでしょう。

自己紹介:長所や短所に関する質問

自己紹介や、自己PRは面接では定番の質問です。

自己紹介は、自分がどのような人間なのかを端的に説明するのに対し、自己PRは自分がどれだけ職場で役立つのかを述べます。

自己紹介と自己PRを混同しないように気をつけましょう。

「長所・短所を教えてください」などの質問をされた場合は、自慢話になったり自己卑下にならないように注意します。

「私は積極性があり、初めてのことでも臆せずチャレンジできます。

しかし、ときに勇み足になったり早とちりがすぎたりして、周囲の方に助けられることもあるので、注意したいです」など、長所と短所を表裏一体として語るとうまくいきやすいでしょう。

「時間にルーズ」「飽きっぽい」などのマイナスなイメージがある短所は避けたほうが無難です。

志望動機に関する質問

志望動機に関する質問も、パート面接の定番です。

近くに似たような仕事を募集する職場が複数ある場合、「他にも同じような仕事がある中、なぜ当社を選んだのか?」などの聞き方をされることもあるでしょう。

このとき、「家が近いから」とか「どれでも良かったが、最初に募集を知ったのが御社だった」といった率直すぎる答えは避けましょう。

家から近いことが志望動機だった場合、「育児や家事と仕事を両立したいので、通勤時間が短いことが第一条件でした」など、言い方を工夫すると良いですね。

また、「お金を少しでも稼ぎたい」という理由の場合は、「教育資金の足しにしたいとお思ったので」「働ける時間は限られているが、経済的に少しでも自立したいため」などと答えると良いでしょう。

勤務日数・時間に関する質問

「希望の勤務日数・曜日、時間帯があれば教えてください」「残業は可能ですか」「急なシフトの変更にも対応してもらえますか?」などの質問は、はぐらかして答えてはいけません。

安請け合いをしても、あとでトラブルになるでしょう。

希望する曜日や勤務日数、時間帯は事前に考えておいて率直に答えて問題ありません。

残業が不可能な場合はその理由を、可能な場合は対応できる曜日や時間をできる限り正確に答えましょう。

シフト変更は、可能なら今までに発生した事例を教えてもらい、「その程度でしたら対応可能です」とすりあわせていくと、うまくいきやすいです。

経験したことのある仕事に関する質問

「これまで経験してきた仕事のなかで、当社でのパートに活かせることはありますか?」

「この業界は未経験のようですが、頑張れそうですか?」などの質問をされることもあります。

前職が同じような仕事だった場合、前職での経験を1〜2個述べて「こんな経験をしてきたので、御社の仕事でも活かせると思います」と答えましょう。

業界未経験の場合は、「これまでも、未経験の仕事を積極的に請け負ってきたので、先輩の指導を受けて、一日でも早く仕事を覚えられるように頑張ります」と答えると良いですね。

無理に話を作る必要はありません。

前職の退職理由やブランクに関する質問

「前職を辞めた理由を教えてください」などの質問には、正直に答えましょう。

ただし、パワハラなどの人間関係が理由だった場合は、「会社の方針が勤務スタート時とは変わり、条件が合わなくなったので」など、ぼかしてもかまわないでしょう。

「ブランクがあるようですが、大丈夫ですか」など質問は、仕事に就いていない期間が長いほどされやすいでしょう。

この質問には「前職が激務だったので育児に専念したいため仕事をお休みしていましたが、子どもの相手をしている間に体力もついたので、問題ありません」など、ポジティブに答えるのがおすすめです。

家族に関する質問

子どもがいる場合「仕事をするにあたって、ご家族の理解は得られていますか?」

「ご主人のお仕事は転勤の心配はありませんか?」

「お子さんの学校行事とシフトが重なったときはどうしますか?」などの質問をされることもあります。

シフトの希望や休み、労働条件など譲れないところは、はぐらかさず正直に答えましょう。

夫の転勤にともなう退職が2、3年以内に想定される場合でも、人の入れ替わりが激しい職場なら問題ないこともあります。

また、子どもの行事とシフトが1年中重なることは滅多にありません。

「学校の行事は年度の初めにわかるので、できるだけシフトとかぶらないように調整しますし、もし、ご迷惑をかける場合は、前もって連絡します」と対応まで提案すると良いでしょう。

こちらから質問する場合

こちらから質問する場合

「最後に質問はありますか」と面接官から尋ねられたら、

「自転車での通勤は可能ですか?」

「服装や髪型で決まりはありますか?」など、疑問に思っていることを聞きましょう。

募集要件と面接で提示された条件が異なるなど、違和感があれば臆せず質問してくださいね。

また、「ご縁があって一緒に働くことができるなら、勤務開始日までにどのようなことを身につけておけばいいですか?」など、自己PRの場に使ってもいいでしょう。

まとめ:正直で誠実な姿勢を心がけて

パートの面接は基本的に短時間でおこなわれるため、第一印象がそのまま合否に直結しやすいです。

誠実な受け答えをして、「この人と働きたい」と面接官に思ってもらえるようにするのがポイントです。

質問内容を想定し、模範解答を考えてハキハキと話せるように練習しておくと良いでしょう。

無事に面接を通過して、希望の職場で働けると良いですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【パートの面接対策】よくある質問とベストな回答例とは?しっかり備えておこう! first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【主婦向け】パートの志望動機はどう書く?ケース別の例文をご紹介 https://mama.chintaistyle.jp/article/motivation_for_part-time_job/ Tue, 28 Feb 2023 02:32:17 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24376 主婦がパートに応募する際、履歴書の志望動機をどう書けば良いのか迷う方は少なくないでしょう。 企業側が何を知りたがっているのかを知り、好印象になるような志望動機を書くことが採用につながるポイントとなります。 企業が採用した

The post 【主婦向け】パートの志望動機はどう書く?ケース別の例文をご紹介 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
主婦がパートに応募する際、履歴書の志望動機をどう書けば良いのか迷う方は少なくないでしょう。

企業側が何を知りたがっているのかを知り、好印象になるような志望動機を書くことが採用につながるポイントとなります。

企業が採用したくなる志望動機はどのようなものなのか、小さな子どもがいる場合や前職からのブランクがある場合、また、職種別に分けて志望動機の書き方のポイントや例文を紹介します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

企業が採用したくなる志望動機の書き方

企業が採用したくなる志望動機の書き方

主婦パートに応募する際に履歴書をどのように書けば良いのか、企業が採用したくなるような志望動機を書くために、どのようなことを心がければ良いのかを紹介します。

働きたい理由はどう書く?NGポイントは?

企業側は熱心に働いてくれる方の採用を希望しています。

「子ども達の教育費を稼ぐために収入を増やしたい」など、生活費や学費を得たい明確な目的がある方は、熱心に働いてくれそうだと企業に判断してもらえる可能性が高く、有利です。

逆に「家から近い」「時給が良い」「休みを取りやすい」など、自分の都合ばかりを前面に出さないようにしましょう。

企業は、なぜ多くの企業から自社を選んだのかを知りたがっています。

企業のホームページやSNSなどを参考に、企業理念や社会貢献、商品開発の取り組みなどを盛り込んだ志望動機を作成すると好印象です。

長く働くことを強調するのがポイント

多くの企業では、長く勤務してくれる方を採用したい意向です。

そのため、「長く働ける職場を探していた」ことを志望動機に挙げると好印象につながります。

どのくらいシフトに入れるかを具体的に伝えておくと、採用担当者にとってもイメージしやすくなるでしょう。

子どもが学校に通っている時間内で、など具体的に伝えることが大切です。

また、学校行事やPTA活動などで働ける日がイレギュラーになりそうな場合も、あらかじめ伝えることを書くと良いでしょう。

「経験を積みたい」ことを理由とする場合、すぐにやめるのではないかと思われたり、自社のノウハウを盗まれるのではないかと勘ぐられたりする可能性があるので避けたほうが無難です。

即戦力になれることをアピール

前職と同職種で働いた経験がある場合や資格を持っている場合は、アピールポイントになります。

子育て経験や主婦としての経験を活かせる職種の場合もその旨をアピールしましょう。

ただし、離職してからの年月が長い場合は、以前のスキルをそのまま活かせないことも多いので、新しいことを学ぶ姿勢を見せると好印象です。

未経験の業種や職種に応募する場合は、仕事に活かせるスキルやビジネスマナー、パソコン操作を勉強した、仕事に関連する資格を取得したなど、ブランクをカバーする努力をしていることもアピールポイントになります。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

【ケース別】主婦パートの志望動機の例文

【ケース別】主婦パートの志望動機の例文

子どもがいる人を採用する場合、企業側はシフトを組むにあたって特に配慮が必要です。

また、未経験の職種やブランクがあって応募する場合にも採用担当者に伝えておいたほうが良いことがあります。

ここからは、それぞれのケースの注意点やアピールポイント、志望動機の例文を紹介します。

子どもがいる主婦が応募するケース

小さな子どもがいる場合は、お迎えの時間や子どもの預け先、急病になったときの対応、幼稚園・学校行事と仕事の兼ね合いが問題になりがちです。

そのため、企業側が懸念しやすいことを払拭する内容を盛り込んだ志望動機を作成すると良いです。

例文を紹介するので、参考にしてくださいね。

「子どもが通う幼稚園は勤務先から徒歩で10分ほどですが、14時にお迎えに行かねばならないため、子どもが幼稚園に通っている平日の9:00~13:30までの勤務を希望します。

子どもが急病になった際は、近所に住む両親に見てもらう予定です。

園の行事予定などは事前にわかっていることが多いので、ご迷惑をおかけしないよう事前にシフト調整をさせていただければと存じます。」

未経験の職種やブランクがあって応募するケース

未経験の職種やブランクがあって応募する場合は、PTA活動などで経験した、自宅で使用経験がある、資格取得のために勉強した、企業の研修制度を利用して勉強したいことなどをアピールすると良いでしょう。

「パソコンはPTAでも自宅でも日常的に入力作業などで使用してきました。

職種は未経験ですが、新たなことを意欲的に学ぶチャレンジ精神を持ち合わせているのが私の長所です。

ご迷惑をおかけしないよう精一杯努力しますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

【職種別】主婦パートの志望動機の例文

【職種別】主婦パートの志望動機の例文

ここからは、主婦パートで人気の職種別に志望動機の書き方ポイントや例文を紹介します。

飲食店(レストラン、カフェ、居酒屋)

飲食店で働く場合は、ホールとキッチンに分けられます。

ホールを志望する場合は、「人に喜んでもらえることが好き」「接客経験がある」「店舗が好き」なことをアピールすると良いでしょう。

キッチンを志望する場合は「家庭での料理経験」「食で人を喜ばせる工夫」などがアピール材料になります。

以下のような例文を参考にしてくださいね。

「学生時代に飲食業でアルバイトをしていて、お客様に喜んでもらえることがうれしかった経験を活かしたいと思いました。」

「貴店のコーヒーのおいしさと居心地の良さが好きで通っています。

お客様に喜んでもらえるおもてなしやお店の空間づくりのお手伝いをさせていただきたく、応募しました。」

「料理を作ることが好きで、家族や友人とのパーティーの盛り付けを工夫するのも好きなので、キッチンスタッフに応募させていただきました。」

販売(コンビニ・スーパー・ドラッグストア)

コンビニ・スーパー・ドラッグストアなどの販売職は身近で求人も多く、始めやすい職種です。

「販売職は未経験ですが、接客業の経験があり人と接するのが好きなので、応募させていただきました。」

「自宅から徒歩5分で、他のお店にはない品揃えが気に入っており、よく買い物しています。

シフトパターンが希望の条件に合っているので、長く働けそうだと感じ、応募しました。」

事務(一般事務、医療事務、コールセンター)

事務職の場合は、どのようなパソコンスキルがあるのか、ブランクの期間の過ごし方、スキルアップのために努力したことをアピールすると好印象です。

「前職は事務職でしたので、WordやExcelの基本的な操作は身に付けており、電話や来客対応なども過去の経験を活かせるかと存じます。

当初は仕事の進め方に不慣れな点もあるかもしれませんが、可能な限り早く仕事を覚えて貴社に貢献できるよう努力しますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

まとめ:具体的に簡潔にまとめて書こう

主婦パートの志望動機を書く際には、企業側が何を知りたがっているのかを抑えておく必要があります。

働く意欲や企業に貢献したい姿勢、その企業ならではの魅力などを簡潔に盛り込んだ志望動機を作成してくださいね。

枠内に余白がないよう隙間なく書くことも大切です。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【主婦向け】パートの志望動機はどう書く?ケース別の例文をご紹介 first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
出産後の再就職は難しい!?自分にあった仕事を探すには?正社員になるには? https://mama.chintaistyle.jp/article/re-employment_after_childbirth_is_difficult/ Tue, 28 Feb 2023 02:31:16 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24369 結婚しても共働きを続けるのが当たり前になり、産休や育休制度が充実した会社が増えてきた昨今でも、さまざまな事情で出産を機に退職する女性は決して珍しくありません。 「出産を機にできれば一度退職して子育てに専念したいが、再就職

The post 出産後の再就職は難しい!?自分にあった仕事を探すには?正社員になるには? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
結婚しても共働きを続けるのが当たり前になり、産休や育休制度が充実した会社が増えてきた昨今でも、さまざまな事情で出産を機に退職する女性は決して珍しくありません。

「出産を機にできれば一度退職して子育てに専念したいが、再就職が難しいと聞いて躊躇している」と悩んでいる方もいるでしょう。

この記事では、出産後に再就職する女性の現状や、出産後スムーズに再就職するコツなどを解説します。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

出産後の再就職は難しい?継続就業率は?

出産後の再就職は難しい?継続就業率は?

はじめに、昨今働いている既婚女性のうちどのくらいが子どもを出産したあとも仕事を続けているのか、現状を解説します。

就業している女性のうち、何割が出産後も仕事を続けているのでしょうか。

出産前後の女性の継続就業率は7割に

国立社会保障・人口問題研究所が2022年9月に発表した「第16回出生動向基本調査(2021年6月実施)」によると、第一子を出産後も仕事を継続する女性の割合は、69.5%と7割近くにものぼっています。

育休や産休制度が充実してきた成果といっても良いでしょう。

実際、就業継続者の 79.2%は育児休業制度を利用しています。

その一方で、非正規雇用と正社員との待遇差が広がっており、新しい問題となっています。

パート・アルバイト・派遣社員といった非正規雇用の女性の継続就業率は低く、特に育児休業を利用して就業を継続した方は、全体の20%台に留まっているのが現状です。

参照:国立社会保障・人口問題研究所|第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)

出産後の就職は難しいと感じる人が9割超えの調査も

民間調査会社の「しゅふJOB総研」が2022年1月におこなったアンケート調査によると、「結婚・出産後の就職活動」に関して、92.6%の方が「難しい」と答えています。

その理由としては「家庭と両立できる仕事が少ない」が78.1%が最も多く、ついで「求人に応募しても選考に通りにくい」「仕事から離れている期間が長いと不安を感じる」と続きます。

このアンケート結果を見ると、結婚している女性が出産を機に退職すると出産前と同じような条件での再就職が難しいため、利用できる制度をフルに利用して就業を継続していると推測されます。

参照:しゅふJOB総合研究所調べ|結婚・出産と就活

ブランクが長いと再就職は難しい?

株式会社ノヴィータが2022年におこなった女性の再就職に関するアンケート調査によると、ブランク期間を経て再就職した女性のうち、最も多いブランク期間は3年未満の69.5%、次に多かったのは2年未満の58.6%でした。

また、求職活動中はアンケートに答えた女性のうち、約3分の2がブランクをポジティブにとらえられなかった、と回答しています。

その一方で、ブランクのある女性を採用した企業は66.7%にも登ります。

しかし、企業が採用した人の7割近くがブランクの期間が3年未満でした。

このアンケート調査から推測できるのは、企業側はブランクのある女性の採用に抵抗はないが、歓迎するのはブランク期間が比較的短い人である、ということです。

また、再就職活動をする女性はブランク期間を不利だと考えてしまいがちだともわかります。

参照:調査主体:株式会社ノヴィータ人材採用に関する調査・あなたご自身のキャリア観に関するアンケート

出産後の就職活動のポイントは?

出産後の就職活動のポイントは?

夫の転勤に伴う退職もありますし、出産前の職種によってはどうしても続けられないこともあるでしょう。

出産後の転職や再就職は簡単とはいえませんが、しっかりと事前準備することで希望どおりの仕事に就ける可能性が高まります。

ここでは、再就職を成功させるポイントやブランクを不利にさせないコツなどを紹介します。

キャリアプランを立て、優先順位を考える

例えば30歳で出産した場合、定年まで働き続けると考えると残りの期間は35年あります。

子育てもまた、20年近く続く長いものですが、何人欲しいかで教育費も変わってきます。

焦って求職活動をする前に、まずは長期的視野でキャリアプランを考えましょう。

上の子どもが小学校にあがったら徐々に仕事に重きを置いていくなど、ざっくりでいいので働き方や目標を考えておけば、再就職先もある程度絞れます。

また、会社側と働き方のすり合わせもしやすくなります。

キャリアプランを考えておけば、現状だけを見て条件の悪い仕事にしぶしぶ就かなくてもすむでしょう。

子育ての両立に理解がある働きやすい職場を探す

出産を機に退職してブランクが2~3年以内で再就職する場合、子どもは2~3歳です。

保育園に入れたとしても、子どもがいないときと同様に働くのは難しいでしょう。

必ず出社してフルタイムで働かなければならない職場より、時短勤務やフレックスタイムが可能な職場のほうが、子育てと仕事を両立しやすいです。

また、リモートワークなど在宅勤務が可能な職場も子育てをしている女性にとっては働きやすいでしょう。

託児所・企業主導型保育園を併設している企業や、子育て支援制度の利用実績が豊富な企業ならば、より働きやすいです。

求人サービスなどを利用して子育て支援が手厚い会社を探しましょう。

資格取得やリスキリングをする

仕事に必須な資格を持っていたり、即仕事に役立てるキャリアを持っていたりすれば、再就職に有利です。

結婚前から妊娠中に将来を見据えて資格取得やスキルアップをしておくのもおすすめです。

また、子育てを手伝ってくれる方が身近にいる場合、出産後に少しずつ勉強してもいいでしょう。

簡単なことではありませんが、子育てしながらでも、資格を取得したりスキルアップしたりすることもできます。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

出産後の仕事の探し方や正社員になる方法

出産後の仕事の探し方や正社員になる方法

最後に、出産後にスムーズに仕事を探す方法や正社員になるコツを紹介します。

長く働くことを考えると、可能ならば正社員として再就職したいものです。

そのためにはどのような点に注意すれば良いのかも解説するので、参考にしてください。

転職エージェントや求人サイトに登録

昨今は、育児中の女性の再就職を応援する企業を集中して掲載している求人サイトや、再就職をサポートしてくれるエージェントが在籍している求人サービスも増えました。

ハローワークにも働くママを応援するサポーターがいるところもあるので、併用して仕事を探しをすると効率的です。

条件に合う企業の求人が見つからない場合も、将来的に求人が出てくる可能性が高いサイトは、登録しておくと条件が合う企業の求人が出ると知らせてくれます。

求人サイトで職探しをする際には、雇用形態、希望する就業時間、職種などを明確にしておくと探しやすいですよ。

正社員として再就職する方法は?

仕事に直結する資格を有している場合や、前職でキャリアを積んで同業他社からお声がかかっている場合などは、できるだけ早く再就職活動をすることで、正社員になれる可能性が高まります。

しかし、ブランクが長い場合や仕事に直結する資格やキャリアを持たない場合は、正社員にこだわり過ぎるより、正社員登用制度がある派遣やアルバイトで働くのもおすすめです。

求職期間が長くなると、どうしてもモチベーションが下がり気味になり、最後には「なんでもいいから就職したい」と、妥協してしまいがちです。

3年後に正社員になるなど目標をしっかりと定めておけば、雇用形態が最初は派遣やアルバイトでもあとから巻き返すことができます。

働きやすい仕事へのキャリアチェンジも

職種によっては、どうしても子育てとの両立が難しいものもあります。

今までせっかく築いてきたキャリアを捨てるには惜しい、と思うかもしれません。

しかし、キャリアによっては畑違いの分野でもその経験を活用できます。

昨今は労働人口の減少から、畑違いの分野からも歓迎する企業が増えています。

必要ならばキャリアチェンジも考えてみると良いですね。

まとめ:預け先や働き方も考えて挑戦を

子育て中の共働き夫婦でも働きやすい環境を整えている職場は年々増えています。

しかし、まだまだフルタイムで仕事をしながら子育てをするのは難しいケースも多いです。

子育てをしながら再就職したいと考えている方は、預け先だけでなく働き方もよく考えて仕事を探してみてくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。
ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ ライフステージに合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

住まいの紹介サービスチャットページ

The post 出産後の再就職は難しい!?自分にあった仕事を探すには?正社員になるには? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
パートを掛け持ちしたい!保険や税金に関する注意点をわかりやすく解説! https://mama.chintaistyle.jp/article/part-multiple-jobs/ Tue, 28 Feb 2023 01:45:28 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24296 パートを掛け持ちできれば経済的にちょっと潤う、今のパートは少し物足りない、と思いつつも、扶養や税金の決まりがよくわからず、なかなか掛け持ちに踏み切れない方も多いのではないでしょうか。 たしかに、掛け持ちして働いた結果、税

The post パートを掛け持ちしたい!保険や税金に関する注意点をわかりやすく解説! first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
パートを掛け持ちできれば経済的にちょっと潤う、今のパートは少し物足りない、と思いつつも、扶養や税金の決まりがよくわからず、なかなか掛け持ちに踏み切れない方も多いのではないでしょうか。

たしかに、掛け持ちして働いた結果、税金の負担などが増えてしまうのは困りますよね。

今回は、パートの掛け持ちに関わる扶養や保険、税金に関する注意点をまとめて解説します。

パートの掛け持ちをするかどうか考えている方はぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

パートの掛け持ちはOK?

OKサインをする女性店員

「そもそもパートの掛け持ちはOKなのか?」というところで迷ってしまうかもしれません。

これは現在勤めている職場の勤務規定によります。

特に制限がなければ掛け持ちOKですが、就業規則で禁止されている場合はもちろんNGです。

実際に、パートを掛け持ちしている方もたくさんいますが、掛け持ちする場合はいずれの勤務先にも、掛け持ちをすることを伝えたほうが良いでしょう。

別のパートを始めることで、今の職場で今までどおり働けなくなることもあるためです。

例えば、退勤後に掛け持ち先のシフトが入っている場合は、今までなら状況によって可能だった残業ができなくなるかもしれません。

休みの方の代わりに出勤できなくなることもあります。

いずれにしても、上司や同僚に事情をわかってもらっていたほうが働きやすいでしょう。

就業規則で掛け持ちがOKでも、パート先に迷惑をかけないことが前提となります。

「扶養」の定義を確認しよう

パートを掛け持ちするとなると、気になるのが税金にも関わる扶養の問題です。

いわゆる「夫の扶養の範囲内で働く」という状況ですね。

実は、扶養の定義には2種類があります。

扶養とは状況によりどのような意味を持つのか、それぞれの定義を確認してみましょう。

税法上の扶養

税法上の扶養は、所得税や住民税に関わるものです。

16歳以上、6親等内の血族もしくは3親等内の姻族で、扶養者と生計を一にしている場合に適用されます。

配偶者の場合は、扶養に入ると年収によって配偶者控除もしくは配偶者特別控除に該当する可能性が出てきます。

扶養に入れる年収がそれぞれ決められていますが、ここには職場から支給された交通費は含まれません。

社会保険上の扶養

社会保険上の扶養は、第3号被保険者として国民年金保険料・国民健康保険料の負担なく加入できるものです。

配偶者と3親等内の血族で、扶養者と生計を一にしている場合に適用されますが、内縁関係でも書類が揃えば認められます。

ここでも扶養に入れる年収は決まっていますが、社会保険では職場から受け取った交通費も年収に含まれることに注意が必要です。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは

パート掛け持ちで注意すべき収入の壁

年収の壁

パートの掛け持ちでは「収入の壁」に気をつけるべきといわれています。

超えたくない場合は気をつける必要がありますが、実は、超えたら必ず損というわけではありません。

例えば、収入の壁を超えて住民税を払うことになっても、手元に残る収入が増えるのはメリットです。

また社会保険料を払っても、その分、将来の安心が得られるとも考えられるなど、多面的に検討する必要があるでしょう。

100万円の壁【住民税】

100万円は、住民税がかかるか、かからないかの線引きとなっている金額です。

住民税は以下の式で計算できます。

「住民税=(収入金額-給与所得控除額55万円※1-基礎控除45万円※2-その他の控除)×10%」

※1:給与所得控除額とは、給与所得のなかで税金がかかるのを免除される部分です。給与収入の合計が162万5,000円以下の場合は55万円の控除が認められています。
※2:基礎控除とは、住民税の計算において税率の計算に含まれない部分で、45万円が非課税限度額とされています。

つまり、55万円と45万円を合計した100万円に収入が達するまで、住民税はかからないということです。

ただし住民税は自治体の条例で決められているため金額が違うこともあります。

お住まいの自治体で確認してみましょう。

103万円の壁【所得税】

収入が103万円を超えるとかかる税が、所得税です。所得税は以下の式で計算できます。

「所得税=課税所得金額×税率-税額控除額」

「103万円」という金額は、さきほど住民税の項目で解説した給与所得控除(55万円)に、基礎控除額(48万円)をプラスしたものです。

基礎控除とは、税額計算の際に誰でも収入から差し引くことのできる控除額です。

※参考:No.2260 所得税の税率|国税庁

106万円の壁【社会保険】

パート先の規模など、一定の要件を満たす場合、収入106万円を超えると社会保険への加入が義務となります。

しかしこれは、1社からの収入が106万円の計算となるため、掛け持ちでパートをする場合、各勤務先で収入が106万円以下になるようであれば、対象外です。

社会保険の加入対象になると、配偶者の社会保険から抜けて、自分のパート先で社会保険に入ることとなります。

社会保険の加入条件など、詳しくは以下の記事を参照してください。

130万円の壁【社会保険】

130万円という金額は、自分の収入の合計額です。

1社でのパートでも、複数の会社での掛け持ちでも、130万円を超えると夫の社会保険の扶養から外れることになります。

したがって、パートを掛け持ちしても扶養内で働きたい場合は、収入をトータルで考えて出勤調整しなくてはなりません。

どれか1社での収入が106万円を超えている場合は、その会社の社会保険に加入します。

複数の会社で106万円以上の収入を得ている場合、2社で社会保険に加入することも可能です。

ただし各社での収入の金額や規定によって、扶養から外れて国民健康保険に入ることもあります。

150万円の壁【配偶者特別控除】

収入が150万円を超えると、配偶者特別控除が満額受けられなくなるため注意したいラインです。

配偶者特別控除の満額は38万円で、夫の合計所得900万円以下、妻の合計所得48万円超~95万円以下の場合に満額での控除を受けることができます。

したがって、妻の合計所得としての上限95万円と、給与所得控除の55万円とを合計した150万円を超えると、満額控除が失われる計算です。

150万円以降、所得が増えるにしたがって段階的に配偶者特別控除の額は減っていきます。

具体的な控除金額や上限は、納税者本人の年収や、パートをしている配偶者の年収によっても変わるため、以下のページも参照してください。

※出典:No.1195 配偶者特別控除|国税庁

パートを掛け持ちした場合は確定申告が必要

確定申告書

パートを掛け持ちした場合、年末調整で税金を計算してもらえるのはメイン(収入が多い)の勤務先のみです。

しかし所得税や住民税は、すべての職場からの収入の合計で計算されるため、確定申告をして計算しなおしてもらう必要があります。

掛け持ち先の所得が20万円を超えていない場合は、原則として確定申告は不要です。

ただし掛け持ち先で所得が20万円以下でも、所得税の払いすぎになっているケースがあります。

所得税の還付がある場合は、確定申告をしないと支払いすぎたものが返ってこないため、忘れないように確定申告をおこないましょう。

まとめ

パートの掛け持ちは、双方の職場で勤務規定上の問題がなければ可能です。

ただし収入が増えることによって、配偶者の扶養に入れるかどうか、社会保険や住民税・所得税を支払うかどうかに関わってきます。

収入の金額や自分の生活パターンによって、税金がかかったり、配偶者の扶養から抜けたりしても、メリットを得られる場合もあります。

さまざまなことを総合的に考慮したうえで、パートを掛け持ちするか、収入の上限をどれくらいにするかを考えましょう。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

これからお引越しや物件探しの予定がある方はぜひご活用ください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post パートを掛け持ちしたい!保険や税金に関する注意点をわかりやすく解説! first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
パートでも有給を取得できる!取得できる日数や上手なとり方を知りたい! https://mama.chintaistyle.jp/article/part-paid-holiday/ Tue, 28 Feb 2023 01:39:54 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24283 パートでも有給休暇が取れると聞いていても、どのように取得したら良いのか、付与される条件、付与日数など詳しいことはわからない方も少なくないでしょう。 そこで、今回の記事では有給休暇が付与される条件やパートではどのくらいの付

The post パートでも有給を取得できる!取得できる日数や上手なとり方を知りたい! first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
パートでも有給休暇が取れると聞いていても、どのように取得したら良いのか、付与される条件、付与日数など詳しいことはわからない方も少なくないでしょう。

そこで、今回の記事では有給休暇が付与される条件やパートではどのくらいの付与日数があるのか、上手に取得するためのポイントなどをご紹介します。

小さな子どもがいると、行事参加など何かと休むタイミングはありますよね。

有給休暇の仕組みを理解して、計画的にお休みを取れるように工夫しましょう。

法律で決められているパートの有給休暇

子どもを抱っこしパソコン作業をするママ

有給休暇は企業が勝手に決めたものではなく、法律で決まっているものです。

パートの有給休暇も法律で決められています。

どのような決まりがあるのか確認しましょう。

有給休暇が付与される条件

有給休暇は以下の2つの条件を満たすことで付与されます。

  • 雇い入れの日から6ヵ月継続して勤務していること
  • 全労働日の8割以上出勤していること

パートやアルバイト、正社員など雇用形態に関わらず上記の条件を満たす場合は有給休暇が付与されます。

また、法律上の育児休業や介護休業、業務上のケガや病気で休んだ期間も出勤したものとして数えます。

ただし、会社都合の休業期間などは、原則として全労働日から除外する必要があるので、注意しましょう。

※出典:年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています – 厚生労働省

基本の有給休暇付与日数

有給休暇は労働期間によって付与される日数に違いがあります。

勤続勤務年数(年) 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5以上
付与日数(日) 10 11 12 14 16 18 20

有給休暇の付与日数には雇用形態による違いはないため、フルタイムパートも上表の日数となります。

※出典:年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています – 厚生労働省

パートの有給休暇付与日数

週所定労働日数が4日以下かつ週所定労働時間が30時間未満のパートは所定労働日数によって付与日数が変わります。

週所定労働日数 1週間の所定労働日数 継続勤務年数(年)
0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5以上
付与日数(日) 4日 169~216日 7 8 9 10 12 13 15
3日 121~168日 5 6 6 8 9 10 11
2日 73~120日 3 4 4 5 6 6 7
1日 48~72日 1 2 2 2 3 3 3

※出典:年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています – 厚生労働省

有給休暇の繰り越しは2年まで

有給が期間内に使い切れないこともありますよね。

そのような場合、残った有給休暇は翌年に繰り越すことができます。

ただし、労働基準法第115条により有給休暇は付与日(基準日)から2年で消滅します。

つまり、期限を越えたものは自動的に消滅してしまうので、繰り越すことができなくなってしまいます。

また、「翌年への繰り越しはしない」など、会社独自のやり方を伝えられる場合があるかと思います。

その場合は、労働基準法で時効は2年と決まっているため、たとえ就業規則に記載があっても無効となります。

有給休暇は会社に買い取ってもらえる?

付与された有給休暇は、場合によっては使い切らないこともありますよね。

翌年に繰り越せるとはいえ、時効で消滅することもあるでしょう。

それなら会社に買い取ってもらいたいと思うかもしれませんが、有給休暇の買取は原則禁止、違法なのです。

しかし、いくつかの例外があり、当てはまる場合は買い取りを認められるケースがあります。

  • 法律で定められた日数以上の有給休暇
  • 消滅時効を過ぎた有給休暇
  • 退職時に残った有給休暇

上記が買い取りが認められる例外のケースです。


住まいの紹介サービスチャットページ

パートが有給を取得した場合の給与計算方法

考えている女性

パートが有給を取得した場合、会社の判断で以下の3つの方法のいずれかで給与計算がおこなわれます。

  1. 働く日数や時間が決まっている場合:働くはずだった時間×時給で計算
  2. シフト制で時間が変動する場合:直近3ヵ月の平均賃金(直近3ヵ月の合計賃金÷その間の勤務日数)で計算
  3. 健康保険の標準報酬日額(標準報酬月額÷30日)で計算、ただし健康保険に加入していない場合は使用しない

会社には時季変更権がある

会社は有給休暇の申請があった場合それを拒否することが認められておらず、労働者の希望した日に有給休暇を与えなければなりません。

しかし、労働者が申請した日にちでは事業の正常な運営が妨げられる場合は、日にちを変更するように促す権利があります。

同日に休暇を取る労働者が多くいる場合などが当てはまり、単に繁忙期だから日にちを変更して欲しいというのはNGです。

同じ日に休暇が重なってしまうケースとしては、職場に同じ小学校のママが多く、運動会などの行事の日に複数人が休暇の申請を出してしまう場合などが考えられますね。

有給休暇を上手に取得するためのポイント

有給休暇は労働者の権利として付与されていますが、職場の雰囲気によっては取得しづらいと感じることもあるでしょう。

ここでは、上手に有給休暇を取得するために押さえておくと良いポイントを紹介します。

最低5日は必ず取得する(年10日以上付与される場合)

労働基準法により使用者(会社)には「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務付けられています。

これは、年次有給休暇が10日以上付与されている労働者が対象です。

会社が時季を指定して取得させますが、労働者の希望を聞いてくれてそれを尊重したうえで指定されるものです。

ただし、自分から希望して5日以上取得している場合は会社から指定はできず、指示されて休まなければならないということはありません。

※出典:年5日の年次有給休暇の確実な取得 わかりやすい解説│厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署

できれば繁忙期は避ける

繁忙期に有給休暇の申請があった場合、労働者が希望したら会社は断れないことになっています。

しかし、まわりに負担がかかるため、自分自身も気をつかってしまうこともあるでしょう。

ほかの日に変更できる用事なら繁忙期に有給休暇を取得するのは避けたほうが無難です。

変更できない用事の場合は、できるだけ早めに申し出て、同僚にも伝えておきましょう。

同僚と良い関係を築いておく

有給休暇は認められた権利ですが、休むことで周囲に負担がかかる場合もあります。

前もって伝えておけばシフト調整や業務を代わってもらうこともできます。

そのためには、普段から同僚と良い関係を築いておく必要があるでしょう。

特に、パートママ同士なら事情もわかるので、「困ったときはお互い様」のように働けるのが理想ですよね。

また、してもらうだけでなく、自分も協力できるときはする姿勢が大切です。

まとめ

仕事と育児の両立を頑張る女性

今回の記事では、パートは有給休暇を取得できるのか、条件や付与日数、上手に取得するポイントなどをご紹介しました。

子どもが小さいうちは、行事などで休みを取らなくてはならない場面が多くあります。

有給休暇は、収入にひびくことなく仕事を休めます。

ただし、状況によっては日にちの変更を求められることもあるので、計画的に有給休暇の申請を出しましょう。

また、職場の雰囲気によっては申請しにくい場合もあるかもしれません。

そうならないためにも、同僚と良好な関係を築いておけるように、日頃から協力しながら働きましょう。


住まいの紹介サービスチャットページ

The post パートでも有給を取得できる!取得できる日数や上手なとり方を知りたい! first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
【パート】社会保険の加入条件やメリットとは。デメリットもあるの? https://mama.chintaistyle.jp/article/part-social-insurance-conditions/ Tue, 28 Feb 2023 01:37:34 +0000 https://mama.chintaistyle.jp/article/?p=24275 2022年10月1日からパート・アルバイトの社会保険加入条件が変更になったことは知っていますか。 「今までと変わりなく扶養の範囲内で働くから大丈夫」と思っていても、加入条件が変わったことで実は自分が該当しており、パート先

The post 【パート】社会保険の加入条件やメリットとは。デメリットもあるの? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>
2022年10月1日からパート・アルバイトの社会保険加入条件が変更になったことは知っていますか。

「今までと変わりなく扶養の範囲内で働くから大丈夫」と思っていても、加入条件が変わったことで実は自分が該当しており、パート先の社会保険に加入せざるを得ないケースも起こるため、気をつける必要があります。

どのような働き方がベストなのか、社会保険加入のメリットやデメリットを踏まえ、現状や将来も含めて考えてみましょう。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

社会保険への加入が義務付けられるパート・アルバイトの条件

女性カフェ店員

短時間勤務のパート・アルバイトでも、以下の条件に当てはまれば社会保険に加入しなければなりません。

  1. 週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
  2. 月額賃金が8.8万円以上
  3. 2ヵ月を超える雇用の見込みがある
  4. 学生ではない(※休学中や夜間学生は加入対象)
  5. 従業員数101人以上の勤め先

以下に、それぞれの条件を詳しく解説します。

※出典:パート・アルバイトのみなさま | 社会保険適用拡大 特設サイト|厚生労働省

1.週の所定労働時間が20時間以上

所定労働時間とは、雇用契約で取り決めた始業から終業までの休憩を除いた勤務時間を指します。

残業時間などを含んだ実働時間ではなく、あくまでも契約上の勤務時間が所定労働時間です。

所定労働時間の一週間の合計が20時間以上になる場合は、パート・アルバイトでも社会保険に強制加入となります。

ただし、所定労働時間が20時間未満の契約でも、常に残業が発生するなど、実働時間が週20時間以上の状態が2ヵ月続いた場合は、3ヵ月目から社会保険加入の対象となります。

2.月額賃金が8.8万円以上

8.8万円は源泉所得税が発生する目安の金額です。

社会保険もそれに合わせ、月額賃金が8.8万円以上になる場合は社会保険加入の対象です。

年収にすると105.6万円以上となるため、四捨五入して「106万円の壁」と呼ばれています。

給与明細で支給額が8.8万円を超えていても、残業代、通勤手当、家族手当などは含みません。

自分の月額賃金がわからない場合は、次の計算式で求めることができます。

「月額賃金=時間給×週の所定労働時間×52週÷12ヵ月」

※賞与や祝い金などは含まれません。

3.2ヵ月を超える雇用の見込みがある

雇用期間が2ヵ月以内の短期契約であっても、雇用契約書・労働条件通知書などに「更新の可能性あり」などの記載があれば、社会保険加入の対象になります。

また、同様の雇用契約で働く従業員が、更新で2ヵ月以上労働した実績がある場合も、2ヵ月を超える雇用の見込みがあると判断され、雇用の最初から社会保険が適用されます。

4.学生ではない

パート・アルバイトとしての雇用契約であっても、学生は社会保険加入の対象とはなりません。

ただし、対象外となるのは昼間学校に通う学生のみであり、夜間学校、通信制、定時制などに通う学生あるいは休学中の学生は、社会保険の加入対象になります。

また、卒業後もその会社に就職する場合、週の所定労働時間と月の所定労働日数が正社員の4分の3以上あれば、社会保険の加入が必要です。

5.従業員数101人以上の勤務先

パート・アルバイトの社会保険の適用は、以前は従業員数が501人以上の企業に適用されていました。

しかし、2022年10月の法律改正により、従業員101人以上の企業で働くパート・アルバイトは社会保険の加入対象となりました。

さらに、2024年10月からは「従業員51人以上の企業」が社会保険強制加入の対象になります。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

パートの社会保険加入条件は2022年9月までと何が変わった?

スマホを読んで困る女性

2022年9月まで 2022年10月~(現行) 変更の有無
勤務先の従業員数 501人以上 101人以上
週の所定労働時間 20時間以上 20時間以上
月額賃金 8.8万円以上 8.8万円以上
雇用見込み期間 1年以上 2ヵ月以上
学生か否か 学生でない 学生でない

2022年9月までは、上記の表のとおり「勤務先の従業員数が501人以上」の会社であり、また「雇用見込み期間が1年以上」のパート・アルバイトに対して106万円の壁が存在しました。

しかし、2022年10月からは、従業員数が「101人以上」かつ雇用見込み期間が「2ヵ月以上」となったことで、社会保険の加入対象者が増えたことになります。

この法改正により、今までとは働き方が変わらなくても、社会保険加入の対象者になっているかもしれません。

さらに、2024年10月からは勤務先の条件が拡大されるため、現在対象外でもいずれは社会保険の加入対象になるかもしれないことを理解しておきましょう。

それによっては従業員数の少ない企業への転職や、労働時間を短縮するなどの対策も視野に入れなければなりません。

パートで社会保険に加入するメリット

年金手帳と電卓とボールペン

社会保険料に加入するということは、配偶者の扶養から外れることを意味します。

よくわからないまま扶養の範囲内で働いている方もいるかもしれませんね。

ここでは、社会保険に加入する主なメリットを4つ解説します。

将来受け取れる年金額が増える

扶養から外れて自分が社会保険に加入することで、国民健康保険の老齢基礎年金にプラスして厚生年金が上乗せされます。

夫の扶養内で働いている場合は国民年金第3号被保険者となり、受け取れる年金は老齢基礎年金のみです。

つまり、厚生年金を自分で払えば、給与や賞与の金額や加入期間に応じて老齢厚生年金が加算されるため、将来的に毎月受給できる年金額が増えることになります。

傷病手当金や出産手当金が受給できる

社会保険に加入していると、病気やケガ、出産などで働けないときも傷病手当金や出産手当金が受け取れます。

例えば、病気やケガが原因で働けず、連続して会社を欠勤した場合、4日目以降、欠勤した分に対して傷病手当金が支給されます。

また、出産で出勤できなかった場合も同様に、出産日以前42日(出産日含む)と出産翌日以後56日目まで、休んだ日数分を対象として出産手当金が支給されます。

このように収入が得られないときも、手当金によって生活が保障されるのが社会保険に加入する方の特権です。

休んだ分の全額保障というわけにはいきませんが、3分の2程度の額を受給できるため心強いですね。

ただし、夫の扶養に入っている場合は、扶養している妻や子に対してのこれらの手当金はありません。

※出典:
傷病手当金 | こんな時に健保 | 全国健康保険協会
出産で会社を休んだとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会

130万円の壁を気にせず働ける

これまでは夫の扶養内で働こうとすると、社会保険の扶養から外れなければならない、いわゆる「130万円の壁」を気にする必要がありました。

現在は、年収106万円(月収8万8千円)以上が社会保険加入の目安となります。

社会保険加入を前提とする場合、もう130万円の壁を気にすることなく働けるようになるため収入も増やせます。

保険料を会社と折半できる

健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料は、雇用側が労働者の保険料の半額を負担して納めています。

つまり、毎月天引きされる社会保険料と同額を、毎回会社が上乗せして支払っていることになります。

これを労使折半といい、会社の法定福利費として、社会保険に加入している従業員全員の半額分を会社が負担することを法律で定めました。

会社を辞めて国民健康保険料を自分で納めることになった方が保険料が高いと感じるのは、今まで半額で済んでいたためです。

扶養内で働く場合は社会保険料の負担はありませんが、社会保険に加入すれば、保険料は半分の負担で手厚い保障が受けられます。

パートで社会保険に加入するデメリットは手取りが減ること

夫の扶養に入っていた場合は、扶養から外れてパート先の社会保険に加入すると、社会保険料を給与から天引きされるため手取りが減ります。

そのため、扶養内に調整していたほうが手取りが多くなる逆転現象が見られることも珍しくありません。

手取りだけに目を向ければ社会保険加入はデメリットと感じられるかもしれませんが、長期的な視点ではメリットも多くあります。

今後は、やりたいだけ思う存分働けるので、上限を気にせず収入を増やせます。また、年金が増えるので老後の安心感も得られるでしょう。

【年金保険料(月額)の目安】
年間給与 保険料額
120万円 9,000円
150万円 11,600円
200万円 15,600円
250万円 18,300円
300万円 23,800円

※出典:配偶者の扶養の範囲内でお勤めのみなさま | 社会保険適用拡大 特設サイト|厚生労働省

夫の扶養内で働きたい場合は?

考え事をしている夫婦

夫の扶養から抜けたくない場合は、勤務先の社会保険の加入対象条件から外れように働かなくてはなりません。

つまり、働く時間と日数を調整して、週の労働時間を20時間を超えないようにすることです。

その場合でも、正社員の3/4未満かつ、年収106万円を超えないように調整する必要があります。

しかし、それでは家計の足しにならないという場合は、パートをかけ持ちする方法もあります。

106万円の壁は、1カ所の勤務先での話です。

ただし、かけ持ちしている勤務先の合計年収が130万円を超えると夫の社会保険の扶養から外れてしまうため、その辺の見極めが難しいところです。

まとめ

フルタイムでなく短時間のパートで働くからには、扶養範囲内に抑えるのが当然と思っていた方もいるのではないでしょうか。

物価の高騰が家計に影響する昨今、どの程度の年収を目指して働くのがいいのか、あらためて考えてみてはいかがでしょうか。

子どもが小さいうちは106万円の壁を超えないように気をつけながら、子どもの手が離れてからは勤務時間を増やして収入アップを目指すなど、ライフスタイルに合わせた働き方も検討してみてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、チャットでお客様のご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


住まいの紹介サービスチャットページ

The post 【パート】社会保険の加入条件やメリットとは。デメリットもあるの? first appeared on ママソレ powered by ママ賃貸|子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア. ]]>