十三参りとはどんな行事?時期やお祝いの内容が知りたい!

十三参りとはどんな行事?時期やお祝いの内容が知りたい!

十三参りは、数え年で13歳になった子どもの成長を祝い、晴れ着姿で神社やお寺で御祈祷してもらう成人の儀です。

関西では馴染みが深く、関東でも徐々に広がりつつある行事です。

この記事では、十三参りとはどのような行事か、時期やお祝いの内容を紹介します。

お祝いの方法や服装も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

十三参りとは?意味や時期、由来を紹介

十三参りとは?意味や時期、由来を紹介

神社やお寺で子どもの成長を御祈祷してもらう行事といえば、初宮参りや七五三が有名です。

それに比べると、あまり馴染みのない十三参りですが、十三参りとはどのようなものなのでしょうか。

読み方や意味、由来などを紹介します。

十三参りとは?読み方や意味は?

十三参り(十三詣り)はじゅうさんまいりと読み、13歳になったときにするお祝い行事です。

数え年で13歳になる年にお参りするので、4月から12月生まれの場合は小学6年生になる年の春祝います。

早生まれである1月から3月生まれは、中学校に入学する頃の春にお祝いするのが正式な時期です。

しかし、ちょうど区切りが良いことから、遅生まれでも早生まれと同じく、小学校を卒業する頃から中学入学する時期の春にお祝いするケースも多いようです。

昔は成人の儀式をおこなう年齢が13歳だったこともあり、節目を祝い、神社やお寺で立派な大人になれるように祈念します。

生まれてから干支が1周したこと、男女ともに初めての厄年で厄を払う意味もあります。

十三参りの時期はいつ?

十三参りの時期は、3月13日〜5月13日が目安です。

古くは旧暦の3月13日に十三参りをしていましたが、新暦に変わり4月13日におこなわれるようになりました。

ただし、この日でないといけないことはなく、4月13日前後の土日に祝うことも多いです。

4月13日は、すでに新学期が始まっている時期なので、少し早い春休みやゴールデンウイーク、土日を利用すると家族の休みが合いやすいでしょう。

地域によっては、10〜11月頃に「秋の十三参り」として祝うこともあります。

十三参りのご祈祷は、1年中できるお寺や神社があるので、事前に問い合わせてみるといいですね。

十三参りは京都発祥!由来は?

十三参りの始まりは平安時代、京都発祥の行事だといわれています。

由来は、清和天皇が京都の嵐山の法輪寺で13歳のときに成人の儀式をしたことです。

清和天皇の成人の儀式以降、13歳でお参りに行くのが地域の風習となりました。

なかでも、京都嵯峨にある虚空蔵法輪寺の「十三参り」は有名で、京都だけではなく関西地方、さらに関東でもおこなわれるようになりました。

虚空蔵菩薩は智恵と福徳を司り、知恵授けの十三詣りの名所であり、知恵の神様としても信仰を集めてきました。

そのことから十三参りは別名、知恵詣りまたは智恵もらいともいわれています。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

十三参りは何をする?どんな行事?

十三参りは何をする?どんな行事?

ここまでの説明で十三参りの意味や由来を解説しました。

具体的にはどのようなお祝いやお参りをするのでしょうか。

十三参りは何をするのか、やってはいけない禁止事項や服装マナーなどもあわせて紹介します。

神社やお寺で祈祷を受ける

十三参りは、一字写経を奉納してから、御祈祷してもらうのが一般的な流れです。

祈祷料(初穂料)の相場は場所や内容で異なりますが、一般的に5,000円〜1万円を目安にすると安心です。

蝶結びの水引がついたのし袋に入れて用意するようにしましょう。

13歳は男女ともに初めての厄年なので、神社やお寺で厄を払ってもらうために御祈祷を受けます。

予約が必要な神社やお寺もありますが、多くの場合当日の受付でも御祈祷可能です。

しかし、感染症対策のため人数制限がある場合もあります。
付き添いの人数制限があるかどうかなど、事前に電話で確認しておくことをおすすめします。

また、祈祷後にお守りやお札をいただけるので身につけておくと良いでしょう。

一文字写経の奉納とは?

十三参りには、好きな漢字を毛筆で書いたものを納める「一文字写経」という風習があります。

半紙にお経の漢字を一文字だけ写経したものを供養奉納します。

漢字1字であればどのようなものでもいいのですが、「福」「愛」「絆」「幸」などの漢字を書く人が多いようです。

本人が、自分の目指したいものやなりたい大人像をイメージした字を選び、丁寧に心を込めて書きましょう。

十三参りでやってはいけないことは?

神社やお寺では、御祈祷後に後ろを振り返ってはならないというしきたりがあります。

御祈祷後に振り返ることは、せっかく授かった知恵を返してしまうことになるからです。

十三参りの起源とされている京都の法輪寺では、寺の石段を下った先の渡月橋を渡り切るまで、振り返ってはいけないそうです。

お参りした神社やお寺を出るまで、振り返って後ろを見ないようにあらかじめ注意しましょう。

十三参りの服装は?どんな着物を着る?

十三参りに行くときの服装は、御祈祷してもらうのに失礼ではない正装が基本です。

正式な服装は、女の子は晴れ着を、男の子は紋付き羽織袴を着ます。

十三参りは成人の儀式ですので、大人と同じような本裁ちの着物を用意しますが、肩上げが必要になります。

これからの成長を期待するとともに、成人式も考えた着物を用意するのも良いでしょう。

着物を用意するのが負担に感じる場合、学校の制服や卒業式などで着るスーツ、ワンピースなど、御祈祷をお願いするのにふさわしいような服装であれば問題ありません。

十三参りの祝い方は?お祝いや記念撮影

十三参りの祝い方は?お祝いや記念撮影

「親戚の子どもが13歳になったとき、お祝いはいくらすればいいの?」「家族や兄弟の服装はどうしたらいいの?」など、疑問に思うことはありませんか?

ここでは、十三参りのお祝いやお返し、同行する家族の服装や記念撮影などを紹介します。

お祝いやお返しは?

十三参りは、関西が中心の行事で、あくまでも家族内で祝う行事です。

親族に13歳の子がいても特にお祝いする必要はありませんが、両親や親戚がいてお祝いを贈るように進言される場合もあるかもしれません。

お祝いを贈るのであれば5,000円〜1万円が相場です。

内祝いも基本的に不要ですが、気持ちだけでもお返ししたい場合は3分の1や半返しを目安に内祝いを贈りましょう。

お祝いや内祝いを贈るのに迷ったら、親戚や家族でよく確認してくださいね。

記念撮影はする?

十三参りで記念撮影する決まりやしきたりは特にありません。

ただし、七五三や2分の1成人式のあと、家族写真を撮るような行事があまりなく、成人式まで間があきます。

タイミング的にも、小学校の卒業記念や中学校入学のお祝いや記念も兼ねてスタジオなどで家族写真を撮ると記念になります。

中学生・高校生になると家族写真を恥ずかしがる子も多いので、十三参りは記念撮影をするのにちょうど良い時期かもしれませんね。

親や兄弟の服装は?

親や兄弟の服装は、お参りをする場合や撮影する場合も、主役の子どもより目立たない服装にすると良いでしょう。

和装でも洋装でも良いですが、子どもと揃えたほうが写真を撮ったときにバランスがいいです。

子どもが和装の場合は、親も和装にし、色や柄が派手ではなく控えめなものを選ぶとベストです。

しかし下の子など、小さい子を一緒に連れて行く場合などは、無理して和装に合わせることはありません。

セミフォーマルなもので、動きやすく疲れにくい服装のほうが安心でしょう。

中学校周辺の賃貸物件を見る

まとめ:十三参りをしない地域も

京都や大阪など関西を中心に、七五三同様、十三参りを伝統行事として大事にしている地方もあります。

しかし、東京をはじめ関東などでも祝う地域も増えてきたくらいで全国的に見る一般的な行事ではありません。

ただし、13歳は初めての厄年なこともあり、御祈祷をお願いするにはとてもいいタイミングです。

小学校卒業や中学校入学祝いを兼ねて、子どもの多福・開運をお参りするのも素敵ですね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

住まいの紹介サービスチャットページ