子どもを幼稚園か保育園のどちらに入れたらいいか悩む方は多いことでしょう。
共働きの場合は保育園一択のように思われますが、近年は長時間保育を行っている幼稚園も増えてきました。
また、保育園から幼稚園への転園を検討している方もいるでしょう。
しかし、幼稚園と保育園の違いは保育時間の長さだけではありません。
この記事では、幼稚園と保育園の違いやそれぞれの特徴を解説します。
目次
幼稚園と保育園の主な特徴を比較
幼稚園と保育園の主な違いについて解説します。
大きな違いは保育時間の長さですが、それだけではありません。
管轄している省庁や休みの長さなども違います。
幼稚園の特徴は?
幼稚園は、教育基本法に基づいて運営される文部科学省管轄の教育機関です。
幼児を教育して、適切な環境で心身の発達を促すことを目的としており、3歳~小学校入学前の子どもが入園可能です。
就労状況が条件になることはなく、両親共に働いていてもどちらかが無職でもかまいません。
小学校のように同じ年齢で入学する義務はなく、2年保育~3年保育など入園する年齢も園によって異なります。
保育時間は平均で1日4時間ですが、別途料金はかかるものの、延長保育をしてくれる園もあります。
ただし、午前保育の日を多めに設けている園も多く、共働きで祖父母などが送迎を負担してくれなければ難しい幼稚園もあるでしょう。
また、小学校同様、春・夏・冬に長期休みがあり、給食は任意の園が多いです。
幼稚園の利用料は、私立は運営者が設定し、公立は自治体が設定します。
また、私立幼稚園の場合は、園によって教育方針に大きな違いがあり、スポーツや勉強に力を入れるなど特徴ある教育をうたっているところもあります。
保育園の特徴は?
保育園は、児童福祉施設であり、厚生労働省が管轄しています。
「保育に欠ける子どもを親に代って保育する」ことが目的です。
そのため、0歳から預けることができ、預けられる時間は1日8時間などと長くなっています。
給食も義務づけられており、認可保育所には必ず調理施設が設置されています。
子どもを預けるには「保育に欠ける」ことが条件なので保護者が健康で自宅で育児ができる状態ならば、預けることができません。
たとえば、共働きで子どもを保育園に預けている家庭の場合でも、どちらかが退職すると退園を求められることもあります。
夏休みなどの長期休みはなく、土曜日も基本的に受け入れがあります。
幼稚園のように園庭などが完備された大規模な施設がある保育園は少なく、大部分が小規模な園です。
認可園の保育料は、保護者の収入状況によって自治体が設定しています。
認定こども園とは?
認定こども園は内閣府の管轄で運営されている「幼稚園と保育園の良いところを併せ持つ施設」です。
2006年より運営がはじまり、0歳から小学校入学前までの子どもが入ることができます。
給食が義務であり、保護者の就労に関わらず、子どもの教育や保育を一体的に行う施設です。
保育教諭・保育士・幼稚園教諭の有資格者が子どもを養育し、保育料は自治体が親の収入に応じて決められます。
幼保連動型などさまざまな種類の認定こども園があり、2019年には全国に7000カ所以上まで増えています。
保育園と幼稚園、認定子ども園の数は?
文部科学省の発表した資料によると、令和元年度時点で幼稚園の数は10,700カ所、保育園は、30,030カ所、幼保連携型認定こども園は5,207カ所です。
平成27年度より、子ども・子育て支援新制度施行」されたため、幼稚園の数が減少し、保育園・認定こども園の数が増加しました。
また、共働き世代の増加も、幼稚園減少の理由と考えられています。
利用者数は、保育園が2,140,998人、幼稚園が1,145,576人、認定こども園が692,140人となっています。
保育園から幼稚園への転園は?
教育面や施設などの環境から、子どもが3歳以上になったら幼稚園へ転園させたいと考えている方もいるでしょう。
幼稚園と保育園で最も異なるのは保育時間の長さです。
共働きの場合、長期休みや午前保育に対応は難しいですが、地域のファミリーサポートやベビーシッター、祖父母など周りの人の協力を仰ぐ方法もあるでしょう。
長期休みは民間の保育園や学童保育を利用する家庭もありますし、または認可園に通わせられる自治体もあります。
幼稚園か保育園で迷ったら
幼稚園か保育園で迷っている場合、早めに情報を集めて多くを見学することが大切です。
東京などの都市部は保育園に預けるのに高いハードルがあることもあります。
事前に情報も集めておかないと、いざ子どもが保育園・幼稚園には入れる年齢になってから慌てることになるかもしれません。
幼稚園も附属幼稚園など競争率の高い人気園は抽選や面接が必要になることもあります。
提出に必要な書類も違いますので、なるべく早めに準備してください。
地域によって事情が異なるのでよく調べよう
幼稚園・保育園の事情は地域によって大きく異なります。
たびたびニュースに取り上げられるように、東京などの都市部では0歳児や1歳児を保育園に預けるのが大変で競争率も激しいですが、地方によってはすんなりと預けられることもあるでしょう。
また、子どもが少ない地域では、幼稚園しかない、もしくは保育所が1カ所だけというところも珍しくありません。
ただし、年度によっても大きく状況が異なることもあるので、焦り過ぎず、必要な時に把握するのがおすすめです。
まとめ:子どもに合った選択を
幼稚園・保育園はどちらにもメリットデメリットがあります。
親や家庭の状況で幼稚園もしくは保育園しか預けられないこともありますが、子どもの性格や健康状況によってもどちらかの方が合っているかの違うこともあるでしょう。
さまざまな状況や条件をよく考えて、親子それぞれに合った保育園・幼稚園を選べると良いですね。