サッカー部で必要なものって?中学の部活デビューに備えよう!

サッカー部で必要なものって?中学の部活デビューに備えよう!

サッカーは子どもに人気のあるスポーツの一つです。

サッカー部がある中学も多く、入部を希望する子どももたくさんいます。

サッカーはボールがあればできるようなイメージがありますが、本格的に始めるとボール以外にも必要な用具が出てきます。

購入費用が心配な方もいるでしょう。

そこで今回は、中学でサッカー部に入部すると必要になる用具や、購入費用の相場を解説します。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

個人で揃える用具や消耗品など必要なもの

個人で揃える用具や消耗品など必要なもの

まずご紹介するのは、サッカーを始めるときに個人で準備する必要がある用具や消耗品です。

最低限これだけ用意しておけば、部活で困ることはないでしょう。

なお、学校によっては用具が指定されていることもあるので、入部の際に渡される資料をよく確認してください。

サッカーボール(空気入れなども)

学校の備品としてサッカーボールは複数用意されていますが、個人での練習用にもサッカーボールは必要です。

サッカーボールにはさまざまな種類がありますが、日本サッカー協会の定める規格をクリアしている「検定球」を購入するのがおすすめです。

値段は5,000〜15,000円と幅があるので、まずはお手頃価格のボールで様子をみてもいいでしょう。

なお、小学校時代に買ったボールを使いたい方もいると思いますが、小学生が使う公式のサッカーボールは4号球で、中学生が公式の試合で使う5号球に比べると一回り小さいものです。

4号球でも練習に使えますが、可能ならば5号球を新たに購入しましょう。

一緒に空気入れや空気圧計を購入すればより万全です。

スパイク(シューズ)

サッカー用のスパイクはポイント(スタンド)が靴底についた、サッカー専用のものです。

芝生用と土用があるので、練習する環境に合わせて選びましょう。

値段は5,000~15,000円前後なので、まずはお手頃価格のものを購入し、上達したら値段を上げていくのもおすすめです。

なお、スパイクは消耗品であり、おおよそ3ヵ月前後で寿命がきます。

初めての1足を選ぶときはストッキングをはいた状態で試着し、緩すぎたりきつすぎたりしないか確認しましょう。

自分だけでなくスポーツ店のスタッフにも確認してもらうと、より確実です。

ストッキング

サッカー用のストッキングは膝まである靴下のことで、中にシンガードと呼ばれる防具を入れて使います。

スポーツ店に行けば「サッカー用ストッキング(靴下)」として、500~1,500円前後で販売されています。

サッカー用のストッキングはかなり厚めですが、それでも練習をしたり試合に出たりすると、すぐに破けてしまうこともあります。

なお、学校によって色が指定されていることが多いので確認したうえで購入しましょう。

消耗品なのでまとめ買いをしておくのがおすすめです。

シンガード(すね当て)

シンガード(すね当て)は、プレイ中の接触事故を防ぐためにストッキングの中に入れて使用する防具です。

試合では着用必須で、着用の確認がおこなわれることもあります。

ハードタイプとソフトタイプがあり、ハードタイプは衝撃を吸収する力が強く、ソフトタイプは足にフィットするのが特徴です。

小学生まではソフトタイプの利用が多いですが、中学生になるとハードタイプを推奨する学校もあるので、確認してから購入しましょう。

また裏側が汗を吸い込むようになっているタイプと汗を吸い込まないタイプがあり、汗を吸い込まないタイプはすべりやすいので、シンガードストッパーなどを利用しましょう。

インナーウェア/アンダーシャツ

インナーウェアとは、練習着やユニフォームの下に着る防寒着のことで、洗い替え用に2組は必要です。

着用期間は晩秋~冬にかけてなので、入部直後は必要ないこともあるでしょう。

また、試合で着用するインナーウェアはチームで色を揃える必要があるので、学校の指定を確認してから購入してください。

なお、アンダーシャツのなかには着圧によって、筋肉の動きをサポートしたり筋肉疲労が軽減されたりする効果が期待できるものもあり、1年を通して着用を指示する学校があります。

その場合は、夏用のアンダーシャツを利用しましょう。

価格は700~2,000円前後です。

サッカーバッグ

サッカーバッグは、ウェアやシンガード、ユニフォームなどを入れるバッグのことです。

水筒やお弁当なども入れるので、大きめのバッグを用意しましょう。

また、学校によってはバッグが指定されていることもあります。

値段は2,500〜8,000円前後で、自由に選んで良い場合は汚れが落としやすいものがおすすめです。

ななめがけ、リュックタイプなどさまざまな種類があるので、学校の通学カバンと一緒に持ちやすいものを選ぶといいでしょう。

水筒

練習中や試合中に水分を補給するために使うので、2リットルは入るものを用意するのがおすすめです。

夏は冷たい飲み物がほしくなるので、保冷効果がある水筒を用意しましょう。

価格は1,500〜5,000円前後が相場で、肩掛けひもがあるタイプを選ぶとバッグから出し入れする手間が省けます。

また、飲み口が広いものを選ぶと氷が入れやすいのでおすすめです。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

学校で一括購入する必要なもの

学校で一括購入する必要なもの

ここでは、学校で一括で購入する用具を紹介します。

なお、ユニフォームやビブスは部費で購入して学校で管理するケースが多いため、ここには掲載していません。

学校で購入するものは代金の請求だけが保護者にいくことが多いので、おおよその値段を把握しておくといいでしょう。

練習着(プラクティスシャツ・パンツ)

練習着は、洗い替えのために2組は必要です。

学校によっては体操着でも代用できますが、体育の授業でも使うので専用のものの用意を推奨されることもあるでしょう。

値段は1,000〜3,000円前後で上だけ、下だけをあとで買い足すこともできます。

男子は中学で急に身長が伸びることも多いので、買い換えが必要になることもあるでしょう。

ピステ

ピステは、防水生地のアウターです。雨天時や寒い時期の練習時に練習着の上から着用するので、晩秋~冬にかけて利用します。

夏の終わりに購入の案内が来る学校もあるでしょう。

値段は4,000〜10,000円で、1セットは必要です。

特に、寒冷地ではピステなしだと練習ができないこともあります。

寒さ対策で必要になるもの

寒さ対策で必要になるもの

最後に、防寒用の用具を紹介します。

インナーウェアーやピステを着用しても防げない寒さは、防寒対策グッズでしのぎます。

特に、寒冷地の学校では購入が推奨されることが多いでしょう。

気温を見ながら、順次購入していっても良いですね。

手袋、ネックウォーマー

手袋やネックウォーマーは、活動状況を見て必要なものを購入してください。

学校でまとめて購入する場合もあります。

色が指定されていることもあるので、まず指示を受けてから購入しましょう。

値段は500~2,000円前後です。

自由に購入が可能な場合は、動きやすさを重視して選びましょう。

ベンチコート

ベンチコートは、ベンチに待機している際に体を冷やさないもので、ダウンや中綿、フリースなどさまざまな素材があります。

値段は5,000~2万円前後で、レギュラーのみ購入する学校もあるでしょう。

温暖な地域の場合は、必要ないこともあります。

周囲の状況に合わせて購入を考えてください。

中学校名から賃貸物件を探す

まとめ:入部前に確認を

サッカー部に入ると、ボール以外にもタイツやスパイクなどさまざまなものが必要です。

一度に全てを揃える必要はありませんが、初年度は数万円の出費があると考えておきましょう。

入部前に保護者向けに説明があるところもあります。

高級品を購入する必要はありませんが、これがないと練習できないという必需品から購入していくのがおすすめです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

ママ賃貸フリーダイヤル