毎年ゴールデンウィークに開催される、福岡県の市民参加型パレード、博多どんたくをご紹介します!
博多どんたくの由来
博多どんたくは福岡三大祭りの一つで、市民に愛される歴史の深いイベント。
起源は”博多松囃子”という博多の伝統文化でした。
当初は祭囃子隊が商売繁栄を願い各々のお店を廻る行事でしたが、そこにお祭り好きの博多の人々が加わり、しゃもじをたたいて踊り、次第に総市民も参加する一大祭祀へと変化していきました。
現在では200万人の観光客が集まるといわれる、とても人気のイベントです。
参考文献:博多どんたくとは|福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり
どのようなお祭り?
博多どんたくは一般市民も参加ができるお祭りです。
大通りを封鎖してさまざまな団体が町を練り歩く”パレード”が有名ですが、なかでも注目したいのが花電車や花自動車。
アニメキャラクターや電飾で飾られた色とりどりの花電車が通るときには、子どもたちは大喜びします。
数か所に設置されたステージでは子どもたちがダンスを披露したり、テレビ中継が入ったりと、街中が華やぎます。
数多く出る露店も、博多どんたくの楽しみの一つです。
何でどんたくっていうの?
どんたくは、ゾンターク(休日)というオランダ語が語源と言われています。
博多では小学生も使うけれど他県のかたには通じない、”半ドン”なる言葉をご存知でしょうか。
福岡県民は、学校や仕事が午前中のみで終わる際などに、「今日は半ドン!」と表現することがあります。
今日は半分がどんたく(休日)、という意味で使います。
どんたくの日は雨が降る?
どんたくには雨のジンクスが存在します。
たまたまですが、特に開催1日目に雨が降ることが多い印象です。
雨天となっても、お祭り熱を帯びた福岡県民は気にしません。
豪雨でもない限り、博多どんたくは開催されます。
まとめ
以上、博多どんたくのご紹介でした。
今年のゴールデンウィークは、博多の人々の温かな人情味や空気感も味わえる博多どんたくに、ご家族でお出かけしてみてはいかがでしょうか。
ママライタープロフィール

小学3年生と年長の2人の男の子を子育て中。(※原稿執筆時)
普段は幼児教室やイベントも運営しているママライター。
いつもパワフル2男子を短時間でいかに満足させるか模索中。
近場で低価格で行ける屋外でのお出かけスポットを探しています。
