【折り紙】ひな祭りの飾り13選!簡単かわいいお雛様の折り方をご紹介

ひな祭りの飾りにぴったりな折り紙を13種ご紹介します。

お雛様をはじめ、三人官女や五人ばやしなどの雛人形モチーフの他、ひな祭りの飾り付けを賑やかにする動物モチーフやお花モチーフの折り紙作品が盛りだくさん。

簡単に可愛く折ることができる作品も多いので、ぜひ親子でチャレンジしてくださいね。

【ひな祭りの折り紙】雛人形モチーフ

まずは雛人形モチーフの折り紙をご紹介します。

お内裏様とお雛様のほか、三人官女や五人ばやしもご紹介するので、ぜひ一緒に折ってくださいね。

おびな、めびな

おびな、めびな

※カミキィ おびな、めびな

体の部分、髪の毛の部分、烏帽子や冠などの部分で合計3枚の折り紙を使います。

体の部分は折り紙を三等分して折り筋を付ける箇所があるので、定規やペンがあると便利です。

おびなもめびなも、髪の毛部分を頭の部分に差し込むように固定させます。

冠や烏帽子は小さなパーツですが、折る工程は少なく簡単です。

体の部分は和柄の折り紙を使うとより雛人形らしく仕上がります!

おびな、めびなの折り方

おひなさまの置き飾り

おひなさまの置き飾り

※カミキィ おひなさまの置き飾り

体部分が立体になっているため、自立する折り紙作品です。

頭と体は別の折り紙を使います。冠や扇子、笏に使う折り紙も用意しましょう。

体の部分は折り紙を両端からくっつけて三角錐のような形にするため、外れないようテープなどで固定しても良いでしょう。

小さなパーツも含めて、折って開く作業が多いため、根気よくチャレンジしてくださいね。

おひなさまの置き飾りの折り方

おひなさま平面タイプ

おひなさま平面タイプ

※カミキィ おひなさま平面タイプ

前述の「おひなさまの置き飾り」の平面タイプの折り紙です。

めびなの襟元の重なりは、4分の1サイズで体と同じ折り方をして、体の完成後に入れ込みましょう。

おひなさま平面タイプの折り方

ひなだるま

ひなだるま

※カミキィ ひなだるま

丸いフォルムがかわいいひなだるまの折り紙です。

おびなもめびなも、体に1枚、着物に2枚、髪の毛に1枚、笏や烏帽子、冠や扇子もそれぞれ1枚折り紙が必要です。サイズも異なるので注意してください。

足元がマチのように開くので自立して置き飾りにできます。

着物や小物などの組み合わせを楽しんでくださいね。

ひなだるまの折り方

三人官女の置き飾り

三人官女の置き飾り

※カミキィ 三人官女の置き飾り

自立するタイプの折り紙飾りです。頭と体、持ち物はそれぞれ別の折り紙で折ります。

頭の角は少し折り紙が厚くなっているので頑張ってキレイに折りましょう。

着物の両面を合わせるようにくっつけることで、円錐のような形になります。

三人官女の置き飾りの折り方

五人ばやしの置き飾り

五人ばやしの置き飾り

※カミキィ 五人ばやしの置き飾り

頭と体、小物類は別々の折り紙が必要になります。サイズも異なるのでご注意ください。

頭の両端や角がやや細かい折り方になります。

着物の両面を合わせて固定することで体部分が円錐になり、自立することができます。

五人ばやしの置き飾りの折り方

【ひな祭りの折り紙】雛道具モチーフ

続いて、雛人形に欠かせない道具モチーフです。前述の雛人形と組み合わせて華やかな飾り付けを楽しんでください。

ぼんぼり

ぼんぼり

※カミキィ ぼんぼり

ぼんぼりの火袋と支柱は別の折り紙を使用します。どちらも長方形にカットしてください。

どちらも比較的簡単に折ることができます。

柄のついた折り紙で火袋を折れば、飾り付けがより華やかになりますね。

ぼんぼりの折り方

ひしもち

ひしもち

※カミキィ ひしもち

菱餅部分に3枚、台の部分に1枚の折り紙を使用します。全て同じ大きさです。

ガイドになる折り筋がない箇所もありますが、注意深く平行に折っていきましょう。定規などがあると便利です。

ひしもちの折り方

【ひな祭りの折り紙】動物モチーフ

動物モチーフの雛人形の折り紙です。フォルムも可愛らしく、置き飾りとしても楽しめます。

うさぎのおひなさま

うさぎのおひなさま

※カミキィ うさぎのおひなさま

丸い形がかわいらしい、うさぎのお雛様です。顔の部分も体の部分も1枚の折り紙で折ることができます。

立体タイプは足元を膨らませるようにして折るので、小さな子どもにとっては少し難しいかもしれません。

うさぎのおひなさまの折り方

ねこびな

ねこびな

※カミキィ ねこびな

顔部分、体部分も1枚折り紙から折ることができます。

耳を立ち上げる工程が少し難易度高めの折り方になりますが、一気に猫らしくなるので集中して折り進めましょう!

ねこびなの折り方

ねずみおひなさま

ねずみおひなさま

※カミキィ ねずみおひなさま

顔部分、体部分も1枚折り紙から折ることができます。

足元を十字に袋のように広げると自立しますが、少し難しいので慎重に優しく広げてくださいね。

耳の部分は細かく畳むような作業になるため、じっくり取り組みましょう。

ねずみおひなさまの折り方

【ひな祭りの折り紙】花モチーフ

ひな祭りの飾り付けの仕上げに使いたい、お花のモチーフの折り紙飾りです。

ひな祭りが終わってからも、春の飾りとして使うことができます。

さくら

さくら

※カミキィ さくら

長方形にカットした折り紙を5枚、小さな正方形の折り紙1枚を使います。

敢えて斜めに折る箇所のバランスがポイントですが、折り方自体はシンプルです。

5枚花びらを折って最後に組み合わせたら完成です。

さくらの折り方

八重桜

八重桜

※カミキィ 八重桜

八重桜の折り方

立体的で豪華な八重桜ですが、なんと1枚の折り紙から折ることができます。

花の中心部分をつまむようにして折る作業の難易度が高めですが、折り筋に沿って慎重に折っていきましょう。

花びらを重ねるように折り進めていくと、だんだんと完成形が見えてくるので達成感を感じることができます。

まとめ

ひな祭りにぴったりな折り紙飾りをご紹介しました。

お雛様とお内裏様のほか、三人官女や五人ばやしなども組み合わせて、賑やかな飾り付けにしてくださいね。

少し難易度の高い作品もあるので、子どもだけでなくパパママもぜひチャレンジしてみましょう。

ひな祭りについては、以下の記事もおすすめです。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスで\ 子どもの成長に合わせてお部屋探し /


住まいの紹介サービスチャットページ