福岡市早良区は、特にファミリー世帯にとって住みやすい街として知られています。
室見川や脊振山系などの豊かな自然を残しながら、充実した買い物環境が整っています。
空港線と七隈線のほか、西鉄バスを利用でき、交通の利便性に優れているのも特徴です。
育児をサポートするための支援制度に力を入れているため、子育て世帯に適した環境でしょう。
この記事では、福岡市早良区の子育て支援制度や待機児童数などを解説します。
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間LINEやチャットで受け付けております。
「良い物件が見つからない」「何度も探して疲れた」とお悩みの方はぜひご活用ください。
\ 福岡市早良区で私たちに最適なお部屋を探したい /
福岡市早良区の子育て環境
まずは、福岡市早良区の子育て環境を説明します。
子どもの人口
2024年8月現在の福岡市早良区の0~14歳の子どもの人口は31,485人です。
早良区の人口全体の14.34%に該当します。
教育施設の数
福岡市早良区の教育施設の数は下記のとおりです(2024年度現在)。
幼稚園 | 20園 |
小学校 | 26校 |
中学校 | 12校 |
高等学校 | 5校 |
参考:e-Stat・政府統計の総合窓口-福岡市早良区のデータ
なかでも学校法人啓愛学園たぐま幼稚園は、福岡市で随一の歴史を誇る幼稚園です。
思考力や協調性を育む「こころカリキュラム」、身の体成長を育む「カラダカリキュラム」を軸に、茶道やスイミング、海外交流などに取り組んでいます。
早良区にある病院
福岡市早良区にある病院の数は約15ヵ所です。
なかでも早良区西新の社会医療法人大成会福岡記念病院は、1959年から地域の医療を支えている病院です。
患者が暮らす地域の医療機関と連携し、地域完結型の医療提供を目指しています。
診療科目が多岐にわたるほか、土曜日も診療をおこなっているため利用しやすいでしょう。
早良区の買い物環境
福岡市早良区にはスーパーが約35店舗、コンビニエンスストアが約85店舗あります。
早良区西新にあるショッピングモール・PRALIVA(プラリバ)には、ファッション雑貨から生活雑貨、食品などがそろいます。
授乳室には調乳器・授乳スペース・おむつ替えシートが用意されており、赤ちゃん連れでも安心して利用できるでしょう。
参考:NAVITIME
早良区の治安状況
2023年の福岡市早良区の犯罪認知件数は1,189件です。
3,034件の博多区や2,734件の中央区に比べると少ないですが、防犯対策を怠らないように注意しましょう。
早良区にある公園
福岡市早良区にある公園の数は47ヵ所です。
福岡タワーの北側にあるシーサイドももち海浜公園では、さまざまなビーチスポーツが楽しめます。
BBQや潮干狩りができるため、大人から子どもまで一日中遊べるスポットです。
福岡市早良区の子育て支援制度
ここでは、福岡市早良区独自の子育て支援制度を3つご紹介します。
離乳食教室
福岡市早良区では、離乳食の知識をレクチャーする教室を開いています。
離乳食教室の主な内容は以下のとおりです。
- 講話
- 離乳食の進め方
- レシピ
- 食品衛生
- 離乳食の試食(保護者のみ)
- 個別相談(希望者のみ)
4~8ヵ月の子どもを育てる方であれば、赤ちゃんと一緒に参加できます。
参考:離乳食教室
西南子どもプラザ(早良区子どもプラザ)
西南子どもプラザ(早良区子どもプラザ)は、福岡市と西南学院大学による子育て支援施設です。
予約・利用料ともに不要のため、気軽に利用できます。
親子で過ごせるメインルームや食事ができるスペースがあり、親子の交流の場として活用されています。
その他、保健師・栄養士による育児相談、子育てに関するミニ講座もおこなっています。
子育て情報マップ・子育て情報誌
福岡市早良区では、子育てに役立つ情報を校区ごとにまとめた「さわら区子育て情報マップ」を発行しています。
発行者は地域に住む保護者やボランティア、民生委員・児童委員などです。
さわら区子育て情報マップは以下の場所で入手できます。
- 早良区役所
- 入部出張所
- 早良保健所
- 子どもプラザ
- 校区の公民館
- 早良区役所 など
参考:さわら区子育て情報マップ
\ 福岡市早良区で私たちに最適なお部屋を探したい /
福岡市の待機児童数
2024年4月1日現在の福岡市の待機児童数は0人です。
入所申込数40,024人に対し、保育所定員数は41,353人と上回っています。
福岡市では、待機児童数ゼロを達成しています。
参考:令和6年度 福岡県の保育所等利用待機児童の状況等について
福岡市早良区で子育てにおすすめの施設
ここでは、福岡市早良区内の子育てにおすすめの施設を3つご紹介します。
福岡市博物館
福岡市博物館では、地域の歴史と民俗の研究・展示をおこなっています。
主にアジアとの交流の歴史や人びとの暮らしをさまざまな形で学べる施設です。
体験学習室(みたいけんラボ)では、アジア各地の楽器やおもちゃ、衣服などを自由に体験できます。
ゲームや写真撮影などいろんな楽しみ方ができるため、子ども連れのお出かけにおすすめのスポットです。
参考:福岡市博物館
福岡市民防災センター
福岡市民防災センターは、早良消防署に隣接する施設です。
避難体験や消火訓練など、さまざまな体験を通して防災知識を伝えています。
VR防災体験装置を使ったプログラムでは、火災・地震・風水害を仮想現実でリアルに体験できます。
その他にも多数の展示や体験が用意されているため、防災知識を子どもと楽しく学びたい方におすすめです。
参考:福岡市民防災センター
西油山中央公園
早良区西油山にある西油山中央公園は、40,000平方メートルの敷地を有する公園です。
福岡市を一望できる眺めの良さと、アクティブに遊べる芝生広場が特徴です。
珍しい遊具や最新の遊具なども充実しているため、時間を忘れて遊べるでしょう。
参考:西油山中央公園
福岡の子育て支援制度一覧
福岡市早良区居住者は、早良区の制度に加えて福岡市の子育て支援制度も利用できます。
主な制度を3つ解説します。
子ども医療費助成制度
子ども医療費助成制度は、子どもが病院を受診した際の医療費の一部を助成する制度です。
病院・薬局などの窓口で健康保険証と子ども医療証を提示すると、年齢などに応じた自己負担額を除いた医療費が助成されます。
対象となるのは、福岡市内に住み、健康保険に加入している中学校3年生までの子どもです。
福岡市こども総合相談センター「えがお館」
こども総合相談センター「えがお館」では、保護者と子ども向けの支援をおこなっています。
赤ちゃんの育児や発達の悩みなどを気軽に相談でき、総合的・専門的な視点からアドバイスをもらえます。
24時間体制で電話相談を受け付けているため、子育てに関して困ったことがあれば相談してみるといいでしょう。
子育て交流サロン
福岡市では、身近な公民館などを利用して子育て交流サロンを開催しています。
対象は0〜6歳頃までの赤ちゃんと保護者で、開設時間内であれば自由な過ごし方ができます。
ボランティアの子育てサポーターが運営しており、利用料は無料です。
利用にあたって特別な手続きは不要で、好きな時間に訪れることが可能です。
まとめ
福岡市早良区は育児に関する支援制度が充実しています。
待機児童数も少なく、子育てしやすい街です。
買い物環境も良好で、ショッピングに困ることもありません。
子どもと楽しめるお出かけスポットが豊富なため、休日にはさまざまな過ごし方ができるでしょう。
自然豊かな地域で快適に子育てをしたいなら、ぜひ福岡市早良区への引っ越しを検討してみてください。
ママ賃貸でファミリー向け賃貸物件を探す
\ 福岡市早良区で私たちに最適なお部屋を探したい /