大切な小学校一年生の時。パパ・ママが気をつけたいこと

小学校一年生

幼稚園や保育園から、ついに小学生。

子供のランドセル姿が楽しみな一方、園生活から学校生活へと環境がガラッと変わります。

「学校になじめるかな?」「トラブルを起こさないかな?」と親は不安になってしまいますよね。

そこで、子供が小学校一年生になるにあたって親が気をつけたいポイントについて、お伝えします。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

小学校一年生の家庭でのタイムスケジュール例

小学校一年生の通学

小学校一年生のタイムスケジュール例を紹介します。地域や学校によって登校時間など異なるため、あくまで参考にしてみてくださいね。

6:00 起床、朝食、着替え、歯磨き、支度
登校1時間前には起こしている家庭が多いようです。

7:00〜7:45 登校
登校方法は一人で通学する、グループで集まって登校するなど、学校や地域によってさまざまです。

13:00〜15:00 下校・学童

15:00〜18:00 宿題・友達と遊ぶ・習い事
学童保育の場合は17〜18時頃帰宅となります。

18:30 夕食

19:30 入浴・明日の支度

21:00  就寝

学校の時間割例

一般的な小学校の時間割を紹介します。

詳しい時間や内容、名称は学校によって異なりますが、参考にしておくと、大まかな流れはつかめるでしょう。

8:00〜8:20 朝の会
日によっては、全校集会や朝学習が行われることも。

8:25〜11:55 授業
授業は、45分間で1教科ずつ行われます。

トイレや次の授業準備を行う休み時間は、基本的に5分間。

2時間目と3時間目の間に15分間の中休みが挟まれることもあります。

11:55〜12:40 給食
給食の時間は、45分ほどが一般的。

ただし、準備や片付けを除くと給食を食べる時間は実質15分間と短時間になってしまうこともあるようです。

12:40〜13:00 掃除

13:00〜13:30 昼休み

13:35〜14:20 授業

14:20〜14:30 帰りの会

14:30 下校

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは

小学校一年生になって困ったことは?

小学校1年生の困りごと

入学によって園生活から環境がガラッと変わるので、子供に負担がかかります。

その子供をサポートする親も大変で、困りごとが起こる場合が少なくありません。

主に挙げられる、小学校一年生の困りごと5つと解決方法を紹介します。

朝の準備や登下校サポート

小学校生活になると、登校時間が早まり、準備の手順も増えることが多いです。

子供は園生活の頃よりも早起きしなければならない場合が多くなります。

子供のタイプによってはなかなか起きられず、親が負担に感じることも。

共働きの家庭は、子供の登校時間前に親が出勤しなければならない場合や学童の最終時間が早まる場合の対応方法が課題となるかもしれません。

鍵を持たせる、お迎えに間に合うように仕事を調整するなど、家族で情報を共有しましょう。

放課後の過ごし方

自宅で宿題をする、学童保育に行くなど、家庭によって放課後の過ごし方は異なります。

特に、子供だけで遊ぶ際や友達の家を訪問する場合は、ルールを決めておくことが必要です。

低学年の子供は自分たちだけで予定を決めるのが難しいので、日時や待ち合わせ場所がうまく伝わらないことも少なくありません。

待ち合わせする場所や連絡の取り方、友達の家で遊ぶ際・自宅に友達が来る際のマナーなども決めておくと、トラブル防止につながるでしょう。

睡眠時間の確保

入学して最初の1ヶ月ほどは慣れないことの連続で、子供は特に疲れてしまいがちです。

元気に通学するポイントは、睡眠時間を長めに確保すること。

子供自身が学校の準備をうまくできず時間がかかる場合は、ある程度親がサポートするなど臨機応変な対応ができるといいですね。

小学校一年生の睡眠時間の目安は、9~10時間程度。就寝時間を少し早めるなど環境作りに努めましょう。

優先順位の低いことはたまに手抜きして、親も無理しないでくださいね。

友人や学校でのトラブル

意外と悩みが多いのが、友人や学校に関するトラブル。

幼稚園や保育園と違い、友人関係も把握しにくいので「学校で大きなトラブルが起きたらどうしよう」と心配になってしまいますよね。

また「帰り道で上級生に叩かれた」など通学中や放課後に起きるトラブルは、状況や相手もよくわからないことも。

自分だけで対応するのが難しいと感じるなら、学校に相談しましょう。

学校や先生も子供が元気に通えることが望ましいと考えています。

連絡帳や手紙、電話などで相談し、連携してその都度対応していきましょう。

長期休みや休校時の対応

学童保育を利用できたとしても、長期休みや休校時にはお弁当作りなど負担が増えてしまう共働きは大変ですよね。

しかし、現在は共働きの方が多数派であることも多く見られます。

パートナーと連携し、有給や半休などを利用する、祖父母に預ける、ファミリーサポートに送迎してもらうなど、対応可能な方法を組み合わせて乗り切りましょう。

さまざまな方法でなんとかやりくりしているうちに、子供自身も成長していきますよ。

小学校一年生の勉強

小学校一年生の勉強

小学校一年生で学ぶ教科は「国語・算数・生活・音楽・図画工作・体育・道徳・特別活動」の8つ。

宿題として出されるのは、主に国語と算数です。

算数セットの足し算引き算カードに取り組むようなものから、音読の宿題が出されることも。

学ぶ土台を固める時期である小学校一年生は、読み書きや計算を身につけることが優先とされています。

ひらがな・カタカナ・漢字の学習から作文、くり上がり・くり下がりの計算がポイントです。

参考:文部科学省ー「小学校学習指導要領」

机に向かう習慣作りや宿題のフォローは?

子供が難なく机に向かえれば良いのですが、なかなか机に向かえないと親もフォローが大変ですよね。

親が宿題を見る時間を確保しにくいのも、困りごととして挙げられます。

学習時間の目安は、「学年×10分」「学年×10分+10分」「学年×15分」などととされています。

一年生はまずは10~20分ほど机に向かえるのがと良いでしょう。

自分から率先して勉強するのは難しいので、焦らずに少しずつ、朝や寝る前など子供が集中できるタイミングで見守りたいですね。

勉強嫌いにならないように気をつけて

宿題や勉強が進まず「早く宿題を終わらせなさい!」と言いたくなる場面も出てくるかもしれませんが、親はグッとこらえて見守りましょう。

苦手意識や押し付けが多くなると、勉強そのものが嫌いになってしまうこともあるからです。

一年生の勉強は、子供が楽しく学習することを模索する時間。

自然に楽しみながら勉強でき、机に向かう習慣を身に付けられるのが理想的です。

基礎を固める時期につまずいてしまっては、子供が後々大変な思いをするかもしれません。

焦らずに子供のペースで前に進めるよう、サポートしていけるといいですね。

まとめ:焦り過ぎずに見守って成長を楽しもう

小学校一年生の時期は優秀な子や自分の若い頃と比較して、子供の成長を促そうと焦りがちになってしまうこともあるかもしれません。

しかし、子供の成長には個人差があるもの。

時間が解決することもあるので、焦りすぎないほうが良いです。

どうしても心配なことがあるなら、親だけで抱えずに学校に相談してみましょう。

子供をやさしく見守って、今の成長を存分に楽しんでくださいね。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、LINEやチャットでお部屋探しのご相談を24時間受け付けております。

ご家族でのお引越しの際、ぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 子どもの成長に合わせてお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスチャットとは


ママ賃貸フリーダイヤル